マイクロソフトの開発者向けイベントBuild 2017より。マイクロソフトが、Windows 10で動作するLinuxシェルことWindows Subsystem for Linux (WSL)に、OpenSUSE および Fedora Linuxのサポートを追加することを発表しました。WSLではすでにUbuntuが対応していますが、対応ディストリビューションの拡大でユーザーは別のLinuxマシンや仮想マシン(VM)を用意する必要がなくなります。
各ディストリビューションの導入は非常に簡単で、Windows 10を開発者モードに切り替えてから、Windows Storeを開き、各ディストリビューションをインストールするだけ。
今回の措置は、DebiamベースのUbuntu、SlackwareベースのOpenSUSE、Red HatベースのFedoraが揃うことで、それぞれの流儀を好むインターネット上のオンラインサービス開発者たちをWindowsに引き込む有効な手段となることが考えられます。
ちなみにマイクロソフトはこれまでにオープンソースの開発プラットフォームとして .Net core 1.0をLinuxおよびMacに、さらにはLinuxに対応するSQL Server 2017などを提供してきています。