読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

オニテンの読書会

思ったことを綴っていこうと思います。

わたしの読書ノートの選び方、書き方、そしてその効用について

 みなさんは、ノートに読んだ本を記録していますか?わたしは、5年ほど前からですが、読書ノートを作るようになりました。わたしは、読書ノートに、内容をそのまま書き取ったり、コメントや感想を書いたりしてます。

 今回の記事では、わたしの読書習慣である、読書ノートについて書いてみたいとおもいます。

 【目次】

 

 それでは、わたしの読書ノートの選び方、書き方、そしてその効用について書いていきたいと思います。  

 読書ノート選びと書き方について

 わたしのノート選びの基準は、まず紙質です。わたしは、筆圧も強く、万年筆を使うこともあるので、裏にじみしてしまうものや、ペンのはしりが悪いものはできるだけ避けるようになりました。そのため、少し値段の高いものを使っています。

 また、わたしは、小説よりも学術書や、哲学的な本が好きなので、できるだけ、論旨をしっかりと書けるもの選んでいます。

 

 わたしの読書ノートの変遷

 わたしのノート選びの変遷ですが、 まず読書した内容をノートに残そうと考えたわたしが、選んだ最初のノートはツバメノートでした。

ツバメノート ノート B5 横罫 6mm×35行 100枚 W100S細 W3012

ツバメノート ノート B5 横罫 6mm×35行 100枚 W100S細 W3012

 

  このノートでは、ページ脇に線を引き、自分のコメントを書くようにしていました。

 

f:id:onitenyomubook:20170511222441j:plain

 (内容は、クークラックスクランの勉強をした時のものですw)

 お値段もそれなりで、100ページもあり、思い切って文字を大きめに書けるという利点があったのですが、このノートでは、わたしの文字が、非常に悪筆のため、文字が暴れてしまい、なかなかうまくまとめることができませんでした。

 

 

 つづいて、わたしが選んだノートは、アピカのプレミアムCDノートです。

  このノートを選んだ理由は、紙質です。ボールペンでは、スラスラ書けますし、方眼であれば、きれいにまとめられるからです。

 サイズも、持ち歩くことを考え、B5サイズからA5に変更しました。

 このノートでは、方眼ということもあり、ついつい細かく書いてしまいますw

f:id:onitenyomubook:20170511223758j:plain

(内容は、日本の宗教文化について調べた時のものです。)

 このノートでは、青文字で自分のコメントを残すようにしていました。それによって、内容の理解が深まったような気がします。

 しかし、このノートにも弱点が、それは、水性ペンや、インクフローの良い万年筆では、裏のページににじみが出てしまうことでした。そのため、新たなノート選びを開始しました。

 

 

 次に選んだノートは、デルフォニックスの ロルバーンです。

デルフォニックス ロルバーンポケット付メモA5 ダークブルー

デルフォニックス ロルバーンポケット付メモA5 ダークブルー

 

  このノートは、リングノートなので、より狭い場所でノートを取ることができ、ポケット付きなので、資料やメモも、保存しやすいのです。大きさは、A5を選びました。万年筆の仕様にも耐えられる紙質なので、非常に便利でした。

f:id:onitenyomubook:20170511224926j:plain

 

(内容は、明治維新について洋書を読んだ時のものです。訳すのが面倒なので見出しを書き込んでいます。)

 このノートを使ってみると、やっぱり自分には、リングノートは合わないのではないか?、リングが意外と邪魔だな、と思い始めました。やっぱり自分には、糸綴じノートが一番合うのかもしれないと思い始めたのです。

 

 そして、最後にわたしが選んだノートが、ライフノート MARGINです。黄色で、おしゃれです。方眼は黄色、無地が赤、横罫が青になっています。

 

ライフ ノート MARGIN A5 黄 N710

ライフ ノート MARGIN A5 黄 N710

 

  このノートの紙質は、万年筆や水性ペンにも強く、スラスラかけます。また、ツバメノートではページ脇に線を引いて自分のコメントを書いていたのですが、このノートでは、最初から赤い線がページ脇にあるので、とても便利です。

 

f:id:onitenyomubook:20170511230250j:plain

(内容は、洋書を訳しながら読んだものです。)

 このノートで、ひとまず読書ノート選びは、終了したいと思っています。ただ、売っている文房具店が少なく、見つけることが困難なのが、玉に瑕です。

 

 今回、取り上げなかったノートが数冊あるのですが、それは「浮気」みたいなもので、数回使って、今回取り上げたノートに戻ってしまいました。ですので、今回の記事では、「本命」の4冊を紹介しました。

 

 

 

読書ノートの効用

 それでは、約5年間、読書ノートをとったことで、感じたことを書いていきたいと思います。

 「読んでいないこと」を自覚できる

 その本に対して、自分の理解度を知ることができます。書くことで、理解度を深めることはもちろんですが、「何を」自分が理解できていないかも、明確になります。そのわからないことは、違う本を読むことで捕捉するようにすると、体系的な知識を得ることができると思います。

 思索する読書へ 

 読書ノートを書くことは、読書をしながらも、「本を読まない時間」を作ることになります。本を読むことと、その本について考えることは、少し違う作業になりますし、自分の生活にその知識や思想を活かすには、そうした考える時間が必要になります。読書ノートは「自分で考える」読書の基礎を作る良いきっかけになるのではないでしょうか。

本と本のつながり、自分なりの読み方を知る

 読書ノートをとることによって、本と本がつながっていることに気づくことが多くなりました。たとえば、新しく出版された本で、自分が昔読んだ本が取り上げられたときに、その著者の感想と自分の感想を比べることも容易ですし、自分が重要だと考えて書き取った部分とは、全く違う部分が引用されているときも、自分の読みの特徴を知ることができます。読書が、あらたな読書へとつながっていく、それが読書ノートによって明確に感じることができるようになりました。

 

 

 今回は、わたしの読書ノートについて選び方、書き方について書いてみました。みなさんは、読書ノートをとっていますか?どんな読書習慣をもってらっしゃるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

Ads