年配のクレーマーが「責任者を出せ」と言い出すのは80~90年代の事件とその報道が原因? 70
ストーリー by hylom
定型文化 部門より
定型文化 部門より
年配のクレーマーが「責任者を出せ」と言い出すのは、1980年代~1990年代にかけてたびたび発生した事件とその報道が原因ではないかという(ITmedia:「なぜ日本のおじさんは怒ると「責任者を呼べ!」と騒ぐのか」)。
記事では例として、1985年の豊田商事の永野一男会長刺殺事件(男二人が「永野会長を出せ」と自宅に押しかけて会長を刺殺)や、1986年に起きた右翼団体メンバーが日教組の事務局に「責任者を出せ」と押しかけた事件、1987年に東京・杉並区で不動産会社社長宅に「責任者を出せ」と拳銃を持った男が侵入した事件などが挙げられている。これ以外にも当時こういった事件は発生しており、20~30代にこれらの報道がすり込まれた結果、脊髄反射的に「責任者を出せ」と言ってしまうのではないかと考察されている。実際、「責任者を出せ」というクレームは90年代後半から増えているそうだ。
そのほか、高齢者によるクレームについても次のように言及されている。
つまり、「高齢者になったからキレやすくなった」のではなく、「もともとキレやすかった人たちが歳をとったことで感情を抑えきれなくなってきた」のではないのか。
シェフを呼べ (スコア:3)
シェフを呼べ!
女将を呼べッ!
命乞いをしろ! 小僧から石を取り戻せ!
・・は? シェフは欧米から入ったと想像されるけど、女将を呼べは海原雄山だったりして。
Oliverを呼べ! (スコア:0)
hylomを教育してやれ!
headlessの首を撥ねろ!
Re:Oliverを呼べ! (スコア:1)
headlessの首を撥ねろ!
なかなか哲学的なことをおっしゃる
Re:Oliverを呼べ! (スコア:1)
>hylomを教育してやれ!
これもある意味哲学的難題かも
Re: (スコア:0)
許可する
ある種の権限の有無 (スコア:3)
無責任者を相手にしたところで、話にならないのは当然杉て。
単に効率的にケリを付けたいからだと予想。
Re: (スコア:0)
日本人は子供の使いを前に立てるのが好きなようだけどね(全権大使のはずなのに持ち帰って検討したがるとかな)
Re: (スコア:0)
つうか本来はそこで私が責任者です私に言ってくださいで済む話なのにね
済みませんよ。私昔実際に「私が責任者ですが」て言ったら、「ふざけるな!」て怒鳴られましたから。
「じゃあ勝手にしてください」ってほったらかしにしたら文句言いながら帰りましたけど。
Re: (スコア:0)
>全権大使のはずなのに持ち帰って検討したがるとかな
そりゃあ責任者ですといわないといけない責任や
会議に出るという責任は負っているものの
利益に関係するような裁量はもらえていないなばかり責任者がおおいんですもん
「責任者呼べ」のどこが悪いかわからない (スコア:0)
何処かのおっさんから注意されるのと、責任者から注意されるのどっちが改善が見込める?
キレるのは駄目だけど。
Re: (スコア:0)
しかしながら現実問題として、窓口の姉ちゃん相手にそれ言ってもしゃーないだろという場面がしばしば。
その人には責任者を呼ぶ権限も手段もないよ、むしろ責任者を呼ばせないことがその人の仕事なのに、
なんでその人に対して言うのだろう。時間の無駄じゃん。
責任者呼びたければ、やりようってものがあると思う。
弁護士を通じて書面で通知するとか、最近だと(できるならば)ネットで炎上させるのも一つの手。
Re: (スコア:0)
少なくとも自分より権限の多い上司を呼ぶ権限と手段はあるだろ。
相手の要望を受け入れる権限も突っぱねる権限もなく
明らかに解決不能なのに、無益に時間を浪費するのは、
自社に対する背任でさえある。
そういう場合、そういうコト言う相手なら、とっとと解決のための権限を持っているであろう上司に話を振り、自分は自分にできる職務を遂行するのが時間いくらで雇われた人間の務め。
Re: (スコア:0)
大抵ユーザー相手にしてるのはバイトや派遣
そいつら相手にしても時間の無駄だからな
ほんとに増えてるかどうかからでしょ (スコア:3)
「急増している」根拠が示されてないし…
Re:ほんとに増えてるかどうかからでしょ (スコア:2)
昔から同じくらいいただけって可能性もある。
Re: (スコア:0)
GW中に研磨しすぎて痛い
このリンクを貼れ,といわれた気がした (スコア:2)
http://pmazzarino.web.fc2.com/lesson2.html [fc2.com]
あと,ずいぶん昔に買った本だけど,こっちも似たようなことが書いてあるよ
鮎川 潤:少年犯罪―ほんとうに多発化・凶悪化しているのか,平凡社新書,2001.
Re: (スコア:0)
俺が大衝撃を受けた事件はこれ
女子高生コンクリート詰め殺人事件 [wikipedia.org]
名古屋アベック殺人事件 [wikipedia.org]
これまでは凶悪事件というと不良の抗争みたいなイメージだったからな
たぶん社会の凶悪事件にたいする認識も変わっただろう
反社会学講座はそれ
同じじゃね? (スコア:2)
((もともとキレやすかったけど)歳をとる前は感情を抑えることができていた)
↓
歳をとったことで(怒りの)感情を抑えきれなくなってきた
↓
歳をとることでキレやすくなった
↓
高齢者になったからキレやすくなった
クレーマーって言葉が問題かもしれない (スコア:1, すばらしい洞察)
クレーマーって書いちゃう、そこで思考停止してしまうのが問題かもしれない
少なくとも無理筋な主張をごり押しするなら、それはもう「威力業務妨害」とか「脅迫」などの犯罪行為なんだよな
それを「クレーマー」って言葉で糊塗しちゃう部分がある
いや、クレーマーという言葉そのものの用法として間違っているわけではないが、言葉の印象の問題としての話ね
「窃盗」を「万引き」と言い換えたり、「暴行・脅迫や強盗」を「いじめ」という言葉で丸め込んじゃうのと同じ類の
なまじソフトな言葉で済ませてしまう人がいる故に、社会的な対応が遅れている事案ではないだろうか
Re: (スコア:0)
クレーマー = クレームをつける人 だよね字面的には。
一般には悪意のクレームをつける人?
普通に正当な理由のクレームをつける人は?
なんて呼べばいいんだろう
Re:クレーマーって言葉が問題かもしれない (スコア:3)
白クレーマとか?
契約内容通り、過不足のない履行を求める債権者:白クレーマー
契約内容なんて知らん!とにかく文句言いたい!:黒クレーマー
Re: (スコア:0)
クレームつけた客 でいいんじゃない?
プログラマーはプログラム組むのを継続的にやってる人で、単に「モノの試しでプログラム組んでみた」人が自称することは少ない
ティーチャーは知識などを教えるのを継続的にやってる人で、単に「何かを人にちょこっと教えたことがある」人が自称することは少ない
ランナーは趣味の場合もあればプロの選手の場合もあるが、どちらにせよ継続的に「走る」行為を行ってる人が自称するのが普通だ
まあどこぞのゲーム世界観では「弓を持ってるアーチャーなんか居るわけない」なんて言われて
Re: (スコア:0)
いっぱい例を挙げてくれたけど、
クレーマーは自称なんかしないよ
Re: (スコア:0)
クレーマーにクレームする人はクレーマークレーマー
Re:クレーマーって言葉が問題かもしれない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
つまり、全ての責任は東芝にあったんだよ!!
Ω ΩΩ<な、なんだってー!?
東芝クレーマー事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%... [wikipedia.org]
人生幸朗 (スコア:1)
責任者出てこい、と連呼してた師匠のせい。
:wq
Re:人生幸朗 (スコア:2)
ごめんちゃい!
Re: (スコア:0)
これが見たかった
Re: (スコア:0)
せやなあ
Re: (スコア:0)
どう考えてもこれ。
有償のアフターサポートにするのはどうだろう (スコア:1)
人件費のより高い人間のサポートを要求するんだから、別に金取っても良いよな。
心の豊かさをHDDの中に求めれば、部屋なんて狭くても良い [srad.jp]
Re:有償のアフターサポートにするのはどうだろう (スコア:1)
良いお客さんじゃないかw
心の豊かさをHDDの中に求めれば、部屋なんて狭くても良い [srad.jp]
卵と鶏と責任者 (スコア:0)
ではその事件を起こした方たちは、一体何が原因で軒並み「責任者を出せ」と言っていたのだろう?
何の目的があるんだろ (スコア:0)
責任者出てきてもらっても言うこと無いから呼べないわ……
# という無力感が、団塊ジュニア世代にはあります
# 団塊世代に話が通じないという経験からそうなってるのではないかと自己分析
Re: (スコア:0)
しかし子は親に似るって言葉がありましてね。
団塊ジュニアによるクレームトラブルが、今後20年くらいかけて増加すると予測しています。
// 同じく自己分析
// たまにクレームつけて怒鳴れたらどれだけいいだろうと思ってしまう
Re:何の目的があるんだろ (スコア:1)
>しかし子は親に似るって言葉がありましてね。
反面教師という言葉もありまして
親のみっともない行為を見せつけられ続けた子供はどうなるか
はあ? (スコア:0)
ええっと
どこから言えばいいかわからないけど
責任者出せって
ヤーさんの由緒正しい恐喝の決まり文句なんだけど…
今は対策が進んでいるけど…
ラーメンにもってきたゴキブリいれたり
スーパーに賞味期限切れた商品並べて騒ぎ
慰謝料、口止め料を要求する手口
今は暴対法でベタなヤーさんは絶滅危惧種になり
山口組も3分裂して破滅しようとしているけど
逆に一般人に紛れたその筋のヤカラが増えたから要注意!!
恐喝がやりにくくなったから
パートでスーパに入り込み
他のパートさんをシャブ漬けにしたり
監視カメラのモニターを見て死角を探り
子供に支持して万引きさせたり
うまく店長に取り入ってしまえば他にも悪質な行為はいくらでもできる
実際監視カメラのモニターを店におかず
丸暴出身者に監視させてるチェーンもある
2017年03月07日 08時00分 更新 (スコア:0)
二月ほど前(2017年03月07日)の記事なんだが、最近どこかで話題になってたんだろうか?
Re:2017年03月07日 08時00分 更新 (スコア:1)
そういうのをクレーマー気質って呼ぶんじゃないか?
Re: (スコア:0)
本日現在、ITmedia総合トップページの「記事ランキング」で3位。
http://www.itmedia.co.jp/ [itmedia.co.jp]
ほかには、ツイッターでざっと検索した範囲だと、産経ニュースが5月3日付でそっくり同じ記事を載せてますねえ。
http://www.sankei.com/premium/news/170503/prm1705030020-n1.html [sankei.com]
3月の初出時には誰もタレコまなかったみたいですし、そもそも新鮮さの求められる内容でもなし、別にいいんじゃないでしょうか。
もはや客ではない (スコア:0)
お客様は神様って言葉が本来とは違う意味で一人歩きしてるのが最大の原因
三波春夫さんは良いことおっしゃってるんだけどね
Re:もはや客ではない (スコア:2)
「神がいるんだかどうだか知らないが、いるとすればカタギじゃない」by 根本敬
Re: (スコア:0)
ほんとこれ
Twitterでフォローしてる人に神社関係者が居るんだけど、前に神社に「お客様は神様」というクレームいれてきた人が居たって話をしてて
その時は「ハハハまさか、流石にネタだろう、面白いことをおっしゃる」と思っていたのだが
今年の初詣でそういうオバサン見かけちゃって、「ああ、本当に居るんだ・・・」と真顔になったわ
Re: (スコア:0)
日本で言う神さまはヤオヨロズの「荒ぶる神」だから
クレーマーもモンスターも神さまというのは
間違いじゃないというかむしろ適格な例えだったり。
# 日本の神話上ではむしろ性格が良い神さまの方が少ないんだよね・・・
Re: (スコア:0)
禍つ神なんでしょ
Re: (スコア:0)
チェーンソーでバラバラに出来るんだから神様に決まってますよ
バカは年をとってもバカのまま (スコア:0)
死ぬまでなおらない
イギリス人オッサン客が無理な要求する話 (スコア:2)
本題から逸れますが、最近読んだのはイギリス在住日本人のブログ「「オッサンと旧札」 [ameblo.jp]。
60代前半と思われるイギリス人夫婦が店にきて無理な要求をする
(旧5ポンド紙幣を使わせろの要求)、という話。
どの国に行っても変な客に出会うことがありますわな...。