- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
shufuo この記事、よくアップできたな。NHKの中にも気骨のある記者がまだいるんだな。記者の多様性は絶対に必要。頑張れよ。
-
mashori NHK、Twitterやネットでの話題からピックアップしてちゃんと取材してる。この「取材」と「背景の裏とり」してないメディアが最近は多すぎるような散見のされ方をしてるので、こういう記事を参考にしていただきたい
-
garage-kid 99: やはりこういうのには脊髄反射しないでいたいなと再実感した。
-
mahal なるほど、「6年前という文脈」がぶった切られて独り歩きした事案、というお話でもあるのね。こうして「調査報道」がされることで、これをダシに語られた正義も相対化されるという意味では、良い試みかも。
-
te2u 「祝日に国旗を掲げることを啓発しようと作った」このポスターをどのようにみれば、そう読み取れるのだろう。
-
nisatta 「あの震災で生まれた」作成は2011年って報道があったから、震災の影響かなとは思った。正直、同じものでも当時とは受け止められ方が違うと思う
-
onasussu 背景も知らず調べずで批判してたって話でもあるわな。受け取り手側の色眼鏡でもあるって事。右傾化しすぎるのも危険だけど、なんかネット民の被害意識と猜疑心やばいよな、繊細ヤクザと基本構造同じやで
-
occha 外資系で働いてても外国籍の同僚の前で「日本人でよかった」とか邪気なく言っちゃう人がいるの見てきてるからこういうポスター怖いんだよ助長しそうで。思うのは勝手だが聞かされる方がどう感じるか考えられんのか?
-
Talgo ナルシシスティックな気持ちの悪さや、日本人というメンバーシップを共有しない人々への無神経さ
-
delphinus35 面白い。ちゃんと取材して経緯も明らかだし、「そもそも何で気持ち悪く感じるのか」まで識者のコメント取ってきて完璧。
-
gorohash バズワードとしてみると文脈付きで許容できたってことかな? 確かに、数年後に「日本死ね」に便乗した表現見ると只々不快かもしれない。
-
ksugimori いい記事。
-
zakkie なかなか良い記事だ。世相の変化をあぶり出すなんて。ネットの集合知ではこういう深読みは出来ない。丁寧な取材だし誰も貶めていない。いいぞ#NHK
-
ophites 「京都のあっちこっちに貼られている。怖い」って拡散されてたわりに、一度も見たことないなと思ってたんだが、実際は神社だけに貼られてたってわけか。俺は神社いかないもんな。
-
evergreeen 二番目のコピーを「世界に誇れる平和憲法を」とでもすれば左翼も使える。「日本人でよかった」は何も言ってないに等しい。
-
norinorisan42 ネットで話題になる事象の特徴は、それに関心を持ち、拡散するような性格の人の目に触れたときに初めて話題となるということか/事象が起こったタイミングではないことが時としてなぜ今更…となる場合もありそう
-
Windymelt "国民の多くが抱くであろう『日本人でよかった』という感覚を、誰でも当てはまる大きな正義のように振りかざして、国旗の掲揚という、非常に限定的な事象に誘導していくような表現になっている"
-
enhanky そうか「旗を掲げないやつは仲間じゃない」という含意も読み取れて排他的に感じるのか。言われて気がついた。>「もう一つの標語の間に大きな飛躍がある」
-
kash06 なるほど。/「当時は文脈があったからOK」って論は、一転すれば「もう文脈なんて無くなってる2017年に貼ったら、そりゃ印象は排外的で若干薄気味悪い」って話だなぁ。いま目にして「何も感じない」は言い過ぎ。
-
usutaru 違和感や共感を、こういう風に解説してくれると助かる。でも、知ったところでだから?ってのはある。
-
rider250 id:occhaさん、外資系で働いてても貴方は他者に配慮できる絵に描いたような日本人ですね。心配いりません、世界の殆どの国民は「俺はこの国の国民でよかった」と他国人の前で平気で表明します≒愛国心。お互い様です。
-
garage-kid 99: やはりこういうのには脊髄反射しないでいたいなと再実感した。
-
stand_up1973 「京都のあっちこっち」って、例えば神社以外ではどんな所に貼ってあったんだろう? / 神社にはあまりなかったようだが。https://mobile.twitter.com/i/moments/858973328328884224?m=1
-
toulezure 結局はなんらの差別意識なく善意で作られた、問題のないポスターでしかなく、サヨクが差別を作ろうとしていただけだったね。ネットに信頼できる調査報道機関が増えるのは歓迎します。https://goo.gl/RCt9ST https://goo.gl/D6l5Vt
-
elephantskinhead 文脈があったって事ですな。
-
KoshianX NHK もネットの話題を取材して報道するネタやるようになったか。 祝日に日の丸、確かに昔は掲げる家があったような気はするがどうなんだろな。
-
totoronoki デザイン学部講師の解説がわかりやすかった。これが国旗が云々じゃなくて、日本のご飯は美味しいね、的なものだったら気持ち悪さはなかっただろうな。
-
buu 種明かしされれば気持ち悪くない。右傾化している日本社会への嫌悪感を背景にして、意図不明だったところが気持ち悪さを誘発したのでは。
-
meshupecialshi1 書き手自身の立ち位置と対立するだろう層にも過剰に批判的にみえないよう、徹底的な配慮のもとこういう書き方をしてる感じ。その上で大事な論点や意思は伝えきる。こういうのこそ「中立的」というのだと思う。見事。
-
onasussu 背景も知らず調べずで批判してたって話でもあるわな。受け取り手側の色眼鏡でもあるって事。右傾化しすぎるのも危険だけど、なんかネット民の被害意識と猜疑心やばいよな、繊細ヤクザと基本構造同じやで
-
toppogg 日本人?日本育ち?で良かったとは思うよ??経済的にまだ一応裕福な国だし、治安も他国よりは基本的にいいし、メシも美味いし。でもわざわざ言う事じゃないと思う。モデルが何人かは本件では特に関係ないかと。
-
kaos2009 “このポスターが過去にも何度かネット上で話題になっていたことに注目しました。その際は、神社本庁の作成で神社に掲示されていることが紹介されたのに対し、今回は「京都のあっちこっちにあった」と伝えられた点が
-
hokkey グラフィックデザインが、いかに社会的なコンテクストや発信の主体によって異なる評価をされるかの証左だとおもった。6年前なら埋没していたように思うし、それがなぜなのかを考えると面白い
-
punychan NHKの記事であるという驚きもそうだけど、葛原俊秀講師の分析がとても腑に落ちて、デザイン学部すごいと思った。
-
xvd385hsDdk 「日本人でよかった」って思う状況ってどういう時なの?仰天映像系番組で海外の建物崩れたりとんでもない変人集団見た時くらいしか思いつかない。だとしたらこれ共感受けてるのってメシウマ系のクズだけじゃん
-
netcraft3 ちゃんと日本人ではないことも報じている。経営委員会を乗っ取られてからNHKに失望していたけど、今回は良心を感じた。
-
sasaki_juzo そんなに大したことのない話題だと思ったけど随分細かに取材・分析したな。面白い。気持ち悪いのは確かで、納得感のある分析。ただしその排他性への批判は十分だろうか。
-
quick_past だとしたら「いまさら気がついた」その人がよほど鈍感だったか、ニホンジンかくあるべしの理想があまりにタカすぎて普段から不当に評価低くしてただけとちゃうの?
-
delphinus35 面白い。ちゃんと取材して経緯も明らかだし、「そもそも何で気持ち悪く感じるのか」まで識者のコメント取ってきて完璧。
-
notomata 6年前も正常化バイアスの象徴みたいな言葉って思ったものだけど。あと知ってる限りでもそれより以前から天皇や憲法に関する政治的スローガンを掲げてる神社は結構目にしてるから、普通にその延長線上かと。
-
kilminwq
-
gorohash バズワードとしてみると文脈付きで許容できたってことかな? 確かに、数年後に「日本死ね」に便乗した表現見ると只々不快かもしれない。
-
obsv
-
ksugimori いい記事。
-
jkjg
-
zakkie なかなか良い記事だ。世相の変化をあぶり出すなんて。ネットの集合知ではこういう深読みは出来ない。丁寧な取材だし誰も貶めていない。いいぞ#NHK
-
hosoakr
-
tiga
-
parakeetfish
-
ophites 「京都のあっちこっちに貼られている。怖い」って拡散されてたわりに、一度も見たことないなと思ってたんだが、実際は神社だけに貼られてたってわけか。俺は神社いかないもんな。
-
qt_fb
-
mmuuishikawa
-
evergreeen 二番目のコピーを「世界に誇れる平和憲法を」とでもすれば左翼も使える。「日本人でよかった」は何も言ってないに等しい。
-
yife
-
norinorisan42 ネットで話題になる事象の特徴は、それに関心を持ち、拡散するような性格の人の目に触れたときに初めて話題となるということか/事象が起こったタイミングではないことが時としてなぜ今更…となる場合もありそう
-
toronei
-
hiromo2
-
Oxycardium
-
inaba_tetsuo
-
Windymelt "国民の多くが抱くであろう『日本人でよかった』という感覚を、誰でも当てはまる大きな正義のように振りかざして、国旗の掲揚という、非常に限定的な事象に誘導していくような表現になっている"
-
sayugf
-
polamjag
-
type-100
-
enhanky そうか「旗を掲げないやつは仲間じゃない」という含意も読み取れて排他的に感じるのか。言われて気がついた。>「もう一つの標語の間に大きな飛躍がある」
-
emiladamas
-
kash06 なるほど。/「当時は文脈があったからOK」って論は、一転すれば「もう文脈なんて無くなってる2017年に貼ったら、そりゃ印象は排外的で若干薄気味悪い」って話だなぁ。いま目にして「何も感じない」は言い過ぎ。
-
lokkisf
-
doseisandesu
-
cockok
-
kodai795
最終更新: 2017/05/11 17:48
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - News Up 日本人でよかった!? ポスターの“波紋” | NH...
- 3 users
- テクノロジー
- 2017/05/11 20:13
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 池上彰のやさしい経済学 (1) しくみがわかる (日経ビジネス人...
- 8 users
- 2014/02/07 20:40
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: メディアは大震災・原発事故をどう語ったか─報道・ネット・ド...
- 3 users
- 2012/05/25 07:48
-
- www.amazon.co.jp
-
子どもたちは制服を脱いで: 毎日晴天! 13 (キャラ文庫)
-
帰ってきた海馬が耳から駆けてゆく (4)
同じサイトのほかのエントリー
おすすめカテゴリ - 社会
-
父の死で知った「代替療法に意味なし」:日経ビジネスオンライン
-
- 暮らし
- 2017/05/11 00:20
-
-
室温28度は「科学的根拠ない」クールビズ見直し検討
-
- 学び
- 2017/05/11 12:27
-
- 社会の人気エントリーをもっと読む