就活生が高く評価する「採用サイト」ベスト32

1位ANA、2位電通、3位JALで理由は見やすさ

1位となったANAの採用ホームページのトップ画面。「見やすさ」「わかりやすさ」で高評価を得た

就職活動は、自分を知り、業種と企業を知ることから始まる。就職情報サイトを見て、合同企業セミナーに参加すれば、多くの企業を知ることができる。しかし、興味を持った企業を詳細に研究するためには採用ホームページのチェックが欠かせない。

企業は、採用ホームページを訪れた学生に好感を持ってもらい、エントリーしてもらうように、予算をかけ、さらにあらゆる知恵をしぼっている。そうした努力を学生はどのように評価しているのだろうか。

ANAが就職人気ランキング同様トップ​​​​

HR総研は、楽天「みんなの就職活動日記」と共同で、今年就活をしている学生約1000人に、「最も印象のよい採用ホームページ」を1人1票で選んでもらった。参考までに昨年(2017年卒生)の順位と、文系、理系別の得票数も掲載した(詳細はこちら)。

結果、最も高い票を得たのが、全日本空輸(ANA)だ。文系の学生から20票、理系からも12票を集め、堂々のトップとなった。今年は、就職人気ランキングでもANAの人気は高いが、ホームページの印象度も影響しているのかもしれない。

支持する理由を紹介しよう。使われている言葉は限られており、「~やすい」が目立つ。中でも目立つのは「見やすい」だ。

「見やすかったから」(東北大学、理系)、「見やすい、きれい」(近畿大学、理系)、「見やすく、色使いが好きだと思った」(青山学院大学、文系)、「職種が見やすい」(学習院女子大学、文系)というコメントが相次いでいた。

次ページ見やすい=わかりやすい
関連記事
Topic Board トピックボードAD
人気連載
Trend Library トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去48時間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチAD
自衛隊のカネと組織<br>23万人の巨大組織の実力を探る

防衛関係予算は約5兆円。PKO、中国・北朝鮮への対応…任務は拡大し、増額が続く。一方で「兵士」の充足率は75%。深刻な人員不足だ。「内憂外患」に直面する自衛隊のリアルに迫る。