更新日: 2017年05月09日
1078 view

「リボベジとは?」 再生野菜で簡単に<食費を節約>できる!?

料理で使わなかった野菜の「葉」や「根っこ」、そのままゴミとして捨てていませんか? いつも捨ててしまう野菜の切れ端は、水に浸して栽培するだけで再び食材として使えるんです。今、使い終わった野菜を再利用する「リボベジ」が注目を集めています。エコで食費の節約にもなるリボベジとは? 今回は、<リボベジの魅力と栽培方法のコツ>をご紹介します。

お手軽なキッチン菜園「リボベジ」とは?

Retina pixta 7629713 s  1
リボベジとは「reborn vegetable(リボーン・ベジタブル)」の略で、「再生野菜」を意味します。料理で使わなかった野菜の切れ端を栽培し、再び食材として利用する方法です。

スペースを取らず簡単にできるので、お手軽なキッチン菜園として注目を集めているそうです。

やり方はとっても簡単! リボベジの方法とは?

Retina pixta 7103247 s
一番簡単なやり方は、使わなかった野菜の切れ端を水に浸しておくこと。あとは、定期的に水を取り替えながら野菜を栽培します。

ミニキッチン菜園で食費の節約に? リボベジの魅力とは?

Retina pixta 26387361 s

【1】食費を節約できる

野菜をもう一度栽培して料理に使うことができるので、食費の節約につながります。

【2】小スペースで簡単に栽培できる

「リボベジ」は、野菜の切れ端を水に浸すだけで簡単に行うことができます。プランターや肥料も必要ありません。小スペースでお手軽にできるキッチン菜園です。

【3】インテリアにもなる

おしゃれな容器にいれると、キッチンに彩りを添えるインテリアとしても楽しむことができます。

知っておきたい! リボベジの注意点とは?

【1】清潔を保つことを心がける

野菜は生き物です。栽培するときは、水をこまめに替える、定期的に容器を洗うなど「清潔な環境」を心がけましょう。

【2】何度も再生させない

何度も成長させると野菜の栄養分が薄れたり、衛生的にも問題が生じやすいもの。1〜2度収穫したら処分し、また新しい野菜の切れ端で栽培しましょう。

リボベジにおすすめ野菜1. 豆苗

Retina pixta 4228835 s
手軽に再生栽培できる野菜として有名な「豆苗」。豆苗は根を水に浸しておくと、新しい芽が伸びて7〜10日ほどで収穫することできます。

豆苗を育てるコツ

1. 1日1回は水を替える(夏場は2回)

2. 日当たりの良い室内で育てる

3. 豆まで水に浸った状態は豆が腐る原因になるので、根だけが浸るように水を注ぐ

リボベジにおすすめ野菜2. ニンジンなど根菜の葉っぱ

Retina pixta 26387308 s
次に、ニンジンを育てるコツを紹介します。ニンジンは水に浸すと1週間ほどで若葉が収穫できるそうです。

ニンジンを育てるコツ

1. ニンジンの頭は、少し厚め(2〜3cm)に切る

2. ヘタの上部分に水がかからないように1cmほど水を入れる

3. 日当たりの良い室内で育てる

4. 毎日1回は水を替える


ニンジンの他にも、大根やサツマイモなどの根菜類でも栽培することができます。

リボベジにおすすめ野菜3. ネギ

Retina pixta 26387310 s
ネギは栽培する時に失敗が少ないオススメの再生野菜と言われています。ネギは3〜5日で新芽が伸びてくるので、十分に育ったら頃合いをみて収穫しましょう。

ネギを育てるコツ

1. ネギは丈があるので、コップなどの深い容器を使います。

2. 根本から5cmくらいを残しカットして、根の部分が水に浸るように容器に入れます。

3. カーテン越しの日が当たるところで育てましょう。

4. 毎日1回は水を替えます。

おわりに

Retina pixta 25882151 s
いかがでしたか?小スペースで簡単に実践できる「リボベジ」。キッチンを彩るおしゃれなインテリアにも、食費の節約にもなる暮らしの知恵です。お子さんのいるご家庭では食育にもつながりそうですね。ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

あわせて読みたい

もしかして捨ててない?野菜くず<驚きの再利用術>5選

Retina retina pixta 17856764 s

捨てないで!お米のとぎ汁<驚きの活用術>6選

Retina retina pixta 4712704 s

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

アクセスランキング

1

脱・掃除サボり! 「掃除の習慣づけ」のコツ5選

2307view
2

子ども名義の銀行口座を開く際に要注意! そのメリットとデメリット

13132view
3

握り方? 塩加減?「おいしいおにぎりの握り方」コツ4つ&やりがちなNG行動

12138view
4

賢い主婦は知っている!めんどうな洗濯物干しから解放される楽チン術

200198view
5

〇〇の時はテープ式! おむつのテープ・パンツタイプを上手に併用する使い分けのコツ

1287view

おすすめ記事

賢い主婦は知っている!めんどうな洗濯物干しから解放される楽チン術

【コンロのプロ直伝】意外と簡単!お鍋を使った<ご飯の炊き方>と<美味しい理由>

【どんなことに気をつけたらいいの?】今さら聞けない「電力自由化」とは

意外と知らない人が多い!?お風呂のガンコなカビをしっかり落とすコツとは

リビング?お風呂場?「室内干し(部屋干し)」のコツとおすすめの干す場所

おすすめキーワード