「ネット通販」にすがるアパレルの密かな苦悩

大型モールに頼らず生き残る方策とは?

アパレル不況と言われる中でも、EC市場は伸び続けています。群雄割拠の中、生き残るための方策とは?(撮影:Graphs / PIXTA)

みなさんは、洋服をオンラインストアで買ったことがありますか?

毎年右肩上がりで伸びている日本のeコマース(EC)市場。衣料品や服飾雑貨などのEC市場規模も、直近の2015年では前年比7.9%増の1兆3839億円となり、個人顧客向けのECとしては、食品や飲料に次ぐ高い伸びとなりました(経済産業省「平成28年電子商取引に関する市場調査」)。

高価格帯の百貨店衣料品などが苦戦を強いられているように、アパレル全体の市場規模がここ数年停滞し続ける中、ECをいかに伸ばせるかによって、今後の優勝劣敗は鮮明になってくるでしょう。

ただ、競争環境は熾烈です。「ゾゾタウン」や「マガシーク」などのファッション専門ECや、各小売店やブランドが独自に運営するストアに加え、アマゾンや楽天などの総合モールでも洋服を買うことができます。

無数のサイトがひしめく中で、運営元や各ブランドはどう生き抜いていくべきなのか。アパレルECの現状を整理し、今後の展望を探っていきましょう。

アパレルECの2つの異なる方向性

「どこでも買えるものを扱うサイト」「そこでしか買えないものを扱うサイト」。アパレルECは大きくこの2つに分けられます。マスに対してアプローチを図るのか、コアに対してアプローチを図るのかという風に言い換えてもいいかもしれません。

どこでも買えるものを扱うサイトの代表例となるのが、アマゾン、楽天、ファッション専門であればゾゾタウンといった大型モール。扱う商品自体はほかでも買うことができるので、「このサイトで買い物をすればこういうサービスを得られる」という付加価値が求められます。

クーポンをつけたり、送料無料・当日発送・ツケ払い、コンセプトに基づいたセレクトを行ったり……。付加価値に魅力を感じてもらえるようになると、「同じスニーカーならあの店で買いたい」といった感情を喚起させることができます。

次ページ在庫を切らさないための、膨大な人件費
関連記事
Topic Board トピックボードAD
人気連載
Trend Library トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去48時間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチAD
ロシア資源投資の光と影<br>幻となった日ロエネルギー連合

「適当な時期に外国資本を追い出せ」。レーニンの遺訓が生きているロシア。日本とのエネルギー協力案件は花盛りだが、明るい未来はあるのか。幻のロシア石油大手出資計画から考える。