最新記事

南米

まるでソ連末期の経済破綻に向かうベネズエラ

A Soviet-Style Collapse

2017年5月11日(木)10時00分
アンダース・アスルンド(大西洋協議会シニアフェロー)

首都カラカスなど各地で大統領退陣を求めるデモ隊が警察と衝突 Carlos Garcia Rawlins-REUTERS

<独裁に傾くマドゥロ政権下で反政府デモと政治的混乱が続く。経済も破綻寸前の石油大国がたどるのはソ連と同じ末路>

南米の資源大国として、先進国の仲間入りも夢ではなかったベネズエラの経済が、今や破綻の危機に陥っている。膨大な石油資源を抱えていながらなぜこんなことになり、一体これからどうなるのか。

原因を分析し、先行きを予測するに当たっては1980年代後半のソ連経済の惨状が参考になりそうだ。むろん国民にとっても政権にとっても、決して明るい未来ではない。

14年夏に原油相場の下落が始まってから、ベネズエラ経済は衰退の一途をたどってきた。原油価格はだいたい10年ごとに高騰と暴落を繰り返す。だから現在の原油安も当分続くだろう。

ソ連も、81年に始まった原油安で打撃を受けた。だがソ連崩壊後のロシアで改革派政治家として活躍した故エゴール・ガイダルの著書『ある帝国の崩壊』によれば、最悪だったのはそれ以前の経済政策だ。

石油の輸出で潤っていた当時のソ連政府は、この調子なら奇跡を起こせる、自分の国には経済学の法則など当てはまらないと信じた。そして見境なく歳出を膨張させた。先のことなど考えなかった。

【参考記事】経済危機のベネズエラで大規模な反政府デモ、17歳死亡

今のベネズエラ政府はマルクス・レーニン主義を標榜してはいない。しかし愚かしい経済政策を進めているという点では当時のソ連指導部と大差ない。主食のパンや肉など基本物資の価格統制を維持し、そのために必要な巨額の補助金も石油収入で賄えると信じ切っていた。

3年前の夏以降、原油価格は半分以下の水準に下がった。そのため収入が減っても政府は手を打たず、原油の増産もしなかった。石油業界を牛耳る国営のベネズエラ石油公社(PDVSA)に増産能力がなかったからだ。それでも政府は財政赤字を解消する方向へ舵を切らず、80年代末のソ連と同じ愚行を続けて破滅に向かっている。

ソ連も、末期には財政赤字が急増していた。86年にはGDPの6%を超え、91年にはGDPの3分の1に達した。輸入品の支払いに充てる外貨準備が減ると紙幣を増刷して国庫の赤字を埋めたものだ。必然的にインフレが激しく高進した。

どうやらベネズエラのニコラス・マドゥロ大統領も、ソ連と同じ財政・金融政策に固執しているようだ。もはや補助金支給の原資はない。しかも事態は悪化する一方だ。

ニュース速報

ビジネス

EU、公正な貿易に向け取り組む必要=欧州委幹部

ビジネス

中国、米国の知財監視リストを深刻に懸念=商務省

ワールド

米上院、メタン排出規制の撤廃決議案を否決 トランプ

ビジネス

仏次期大統領、極めて難しい決断迫られる=ショイブレ

MAGAZINE

特集:コリア・リスク

2017-5・16号(5/ 9発売)

10年ぶりに左派大統領誕生が確実視される韓国──。難題山積の朝鮮半島は新たなグローバル・リスクになるか

グローバル人材を目指す

人気ランキング

  • 1

    北朝鮮をかばい続けてきた中国が今、態度を急変させた理由

  • 2

    垂れ耳猫のスコフォがこの世から消える!? 動物愛護団体から残酷との声

  • 3

    下世話なメディアのマクロン夫人評

  • 4

    マクロン仏大統領誕生 25歳上の元演劇教師がファー…

  • 5

    「ホントは、マタタビよりもゴハンよりも人間が好き…

  • 6

    文在寅とトランプは北朝鮮核で協力できるのか

  • 7

    ウーバーで発覚した新たな「女性問題」

  • 8

    全国の図書館職員は、今や半分以上が非正規

  • 9

    トランプはドゥテルテをホワイトハウスに招いてはい…

  • 10

    アメコミからポケモンまで、韓国の大統領選は世界一…

  • 1

    ディズニーランド「ファストパス」で待ち時間は短くならない

  • 2

    北朝鮮をかばい続けてきた中国が今、態度を急変させた理由

  • 3

    北朝鮮が中国を名指し批判――中国の反応は?

  • 4

    韓国大統領選を中国はどう見ているか?

  • 5

    中国は中朝同盟を破棄できるか?

  • 6

    「男と女のどちらを好きになるか」は育つ環境で決ま…

  • 7

    性的欲望をかきたてるものは人によってこんなに違う

  • 8

    垂れ耳猫のスコフォがこの世から消える!? 動物愛…

  • 9

    フランス大統領選、勝者マクロンは頼りになるのか

  • 10

    性科学は1886年に誕生したが、今でもセックスは謎だ…

  • 1

    25日に何も起こらなくても、北朝鮮「核危機」は再発する

  • 2

    「いま米軍が撃てば金正恩たちは全滅するのに」北朝鮮庶民の本音

  • 3

    ユナイテッド航空「炎上」、その後わかった5つのこと

  • 4

    北朝鮮に対する軍事攻撃ははじまるのか

  • 5

    米空母「実は北朝鮮に向かっていなかった」判明まで…

  • 6

    15日の「金日成誕生日」を前に、緊張高まる朝鮮半島

  • 7

    北朝鮮への米武力攻撃をとめるためか?――習近平、ト…

  • 8

    北朝鮮近海に米軍が空母派遣、金正恩の運命は5月に決…

  • 9

    ロシア軍が北朝鮮に向け装備移動か 大統領府はコメ…

  • 10

    オーバーブッキングのユナイテッド航空機、乗客引き…

PICTURE POWER

レンズがとらえた地球のひと・すがた・みらい

日本再発見 「外国人から見たニッポンの不思議」
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版 別冊

0歳からの教育 知育諞

絶賛発売中!

STORIES ARCHIVE

  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月