2017年5月11日(木)
2017年5月3日、ミューザ川崎シンフォニーホールにて“GAME SYMPHONY JAPAN 23rd CONCERT ~PlayStationを彩るJAPAN Studio音楽祭 2017~”が開催されました。ここではコンサートの様子を振り返っていくほか、当日会場に駆け付けた関係者たちの声を電撃PS編集部がお届けしていきます。
|
---|
1994年12月3日に初代PlayStationが発売されて以来、日本はもちろん、世界中のゲームファンを魅了してきたSIEのJAPAN Studio作品。今回のコンサートでは、その20年以上のPlayStationの長き歴史のなかで生み出された、バラエティ豊かなJAPAN Studio作品のなかから16タイトル57曲を厳選。
初代PlayStationの名作『アークザラッド』『ワイルドアームズ』から、PlayStation 4の最新作『人喰いの大鷲トリコ』『GRAVITY DAZE 2』に至るまで、JAPAN Studio作品の歴史を振り返りながら、ドラマチックな展開にさらなる感動と彩りを添えてきた珠玉の楽曲を満喫できるプログラムとなっていました。
|
---|
|
---|
|
---|
“GAME SYMPHONY JAPAN 23rd CONCERT ~PlayStationを彩るJAPAN Studio音楽祭 2017~”のプログラムは“第1部:全ての物語はここから始まる”、“第2部:音楽とキャラクターたちの共演”、“第3部:PlayStationと共に広がるJAPAN Studioの世界”の3部構成。
第1部は新機軸のパズルゲームであると同時に、オーケストラを採用したBGMでも話題になった『I.Q Intelligent Qube』の荘厳な楽曲でスタートしました。『ポポロクロイス物語』ではジュリエッタ柴田さんこと奥山佳恵さんが、かわいらしいナルシアのコスプレで登場。当時と変わらない澄んだ歌声で“ピエトロの旅立ち”を熱唱しました。その後のインタビューでは、20年前にレコーディングスタジオで歌って以来だったことなどのエピソードも披露していました。
|
---|
『ワイルドワームズ』の“荒野の果てへ”では、口笛ミュージシャン・早川章弘氏による、哀愁ただよう口笛の生演奏が観客を虜に。『俺の屍を越えてゆけ』では、樹原涼子さんがピアノの演奏を交えて、“花”を力強くもせつなく、そして儚げに熱唱されたのも印象的でした。
|
---|
|
---|
第2部は『サルゲッチュ』のコミカルな楽曲でスタート。オーケストラでの演奏はこれが世界初!? ステージにはピポサルも登場して踊り出し、最後は指揮者の志村健一さんが“ゲットアミ(虫取り網)”でピポサルをゲッチュする一幕も!
『パタポン』の楽曲では象徴的な太鼓も利用され、“パタ・パタ・パタ・ポン”のリズムで会場が大盛り上がり。さらに『どこでもいっしょ』では、トロとクロが楽曲に合わせてホノボノとしたゲームの雰囲気を再現。その後、彼らがオーケストラの指揮にチャレンジする場面も用意されており、最初に指揮をしたクロは残念ながら失敗に……。そしてトロの指揮チャレンジは無事成功! 観客から大きな拍手を浴びていました。
|
---|
|
---|
|
---|
『LocoRoco』では東京少年少女合唱隊の子どもたちが“ロコロコのうた”を熱唱。そして『パラッパラッパー』では楽曲ごとに先生役の歌い手が変わるなど、この第2部は趣向を凝らしたさまざまな企画を楽しめるものとなっていました。
|
---|
第3部はパイプオルガンの奏者さんや楽曲に彩りを加える合唱団のみなさん、そしてオーケストラのみなさんが本領を発揮! それぞれの作品で描かれた物語や冒険を追体験できるようなセットリストで、『ICO』『ワンダと巨像』『人喰いの大鷲トリコ』の名曲がより重厚に、より表現力豊かに演奏されました。ちなみに、コンサートで『人喰いの大鷲トリコ』の楽曲が生演奏されるのは今回が初だとか。
そして今回のコンサートのトリを飾ったのは『GRAVITY DAZE』『GRAVITY DAZE 2』。『GRAVITY DAZE』の“万有引力の発見”、“オルドノワ”が静かに始まり、戦闘シーンの楽曲“反抗と殲滅”でヒートアップ! トランペットの軽快で力強い演奏が、まるで閃光のように会場全体を駆け抜けました。
その後、新たな冒険や世界の広がりを思わせる『GRAVITY DAZE 2』のテーマ、歌を交えてつむがれる“アンジェ”、緊迫感あふれる“レベル4”と進行。ラストは“GRAVITY DAZE/重力的眩暈(Ending Ver.)”で、今回の音楽祭は締めくくられました。
|
---|
●第1部:全ての物語はここから始まる
・『I.Q Intelligent Qube』
オープニング・コーラス/前兆/第1の潮流/黄道危機の訪れ
・『アークザラッド』
「アークザラッド」のテーマ
・『ポポロクロイス物語』
ピエトロの旅立ち(歌:奥山佳恵)
・『ワイルドアームズ』
荒野の果てへ
・『俺の屍を越えてゆけ』
花(歌:樹原涼子)
●第2部:音楽とキャラクターたちの共演
・『サルゲッチュ』
オープニングムービー/タイムスリップムービー/こだいのはらっぱ
・『勇者のくせになまいきだ。』
すべてのはじまり/こんかいのお題/さわやかな朝のダンジョン/
なまいき勇者あらわる/みごと勇者を撃退
・『パタポン』
パタポンの伝説/ギョロッチのテーマ/ずんじゃかホイ!~凱旋~
・『どこでもいっしょ』
テーマ曲(「どこでもいっしょ」オープニングバージョン)/
News BGM Ver.3/news_End
・『LocoRoco』
ロコロコのうた
・『パラッパラッパー』
パラッパ登場/たまねぎ先生のカンフー・ラップ/ムースリーニ先生の教習ラップ/
カエル先生の売口上ラップ/ニワトリ先生のお料理ラップ/
トイレ・ラップ/クラブパーティー・ラップ
●第3部:PlayStationと共に広がるJAPAN Studioの世界
・『ICO』
prologue/impression/Castle in the Mist/
heal/ICO -You were there-
・『ワンダと巨像』
プロローグ ~古えの地へ~/荒ぶる邂逅 ~巨像との戦い~/
甦る力 ~巨像との戦い~/復活の予兆/エピローグ ~残されし者たち~
・『人喰いの大鷲トリコ』
Overture: Lore/Forest/Sentinel II/Victorious/
Finale I: Apex/ Finale II: Escape/
End Titles: The Last Guardian Suite/Epilogue
・『GRAVITY DAZE/重力的眩暈:上層への帰還において、彼女の内宇宙に生じた摂動』
万有引力の発見/オルドノワ/反抗と殲滅
・『GRAVITY DAZE 2/重力的眩暈完結編:上層への帰還の果て、彼女の内宇宙に収斂した選択』
GRAVITY DAZE 2/アンジェ/レベル4/
GRAVITY DAZE/重力的眩暈(Ending Ver.)
●アンコール
・『パラッパラッパー』
ファニー ラブ/クラブパーティー・ラップ
コンサート終演後、関係者のみなさんからいただいたコメントを紹介していく。
たくさんのタイトルのたくさんの楽曲の中から選び抜かれたセットリストになっていて、ゲームをしていた当時のことを懐かしく、思い出しながら聞いていました。タイトルは忘れても曲を覚えているものや、『パタポン』などはオーケストラ仕様にアレンジされていてすごくかっこいい演奏になっていまして、まるで走馬灯のように時間が過ぎていきました。本当に楽しかったです!
全16タイトル57楽曲を2時間半のコンサートにまとめました。20年前のタイトルから最新作まで広がっていくなかで、トロ、ピポサル、パラッパが登場したり、いろいろな企画を詰め込んだり、すごく濃密な2時間半になったと思います。今回初めて“JAPAN Studio音楽祭”という形になりましたが、今後もファンのみなさまはもちろん、いろいろな方からのご意見をいただきながら、また新しいことを企画したいと思っています。今後とも引き続き、よろしくお願いいたします。まだまだJAPAN Studioには“いいもの”がたくさんありますので、これからもJAPAN Studioにご期待ください。
『GRAVITY DAZE』はもともとの楽曲がオーケストラではありますが、どうしてもゲームで使う都合上、収録のときはパートごとにバラバラで聞くことになりまして……。こういったまとまった形で聞いたのはこれが初めてで、よく知っている曲なんですけど、印象がぜんぜん違っていて感動的でした。あと1人のゲームファンとして、昔のタイトルの楽曲も印象がぜんぜん違っていて『LocoRoco』とか『パタポン』とかは、息子と遊んでいたときの記憶がよみがえって、感動で胸がいっぱいになりました。次回を楽しみにしています。
SIE JAPAN Studioの20年以上の歴史を1回の公演で網羅することは不可能です。膨大な作品からどのタイトルを取り上げるか、企画構成・選曲会議を音楽祭プロデューサーの伴さんと何度も重ねました。SIEのみなさまの全面協力のおかげで非常に内容の濃いコンサートになったと思います。JAPAN Studioの作品のクオリティの高さを改めて痛感しつつ、オーケストラのチャレンジは本番直前まで試行錯誤を繰り返しました! チャレンジの緊張感はGSJ史上最高だったかもしれません(笑)。まだまだ演奏したい作品がたくさんありますので、次回があったらさらに全力で挑戦したいと思います!
|
---|
(C)Sony Interactive Entertainment Inc.
2017年5月11日発売
特別定価:639円+税
【表紙&巻頭特集】ザンキゼロ
【特集1】今だから聞ける名作インタビュー
GRAVITY DAZE 2 / Horizon Zero Dawn
NieR:Automata(ニーア オートマタ)
【特集2】『アトリエ』20周年特別企画
【電撃特報】深夜廻 / 祝姫 -祀-
ハコニワカンパニワークス
【SUPER PUSH】閃の軌跡III / イースVIII
ドラゴンクエストXI / GOD WARS
信長の野望・大志 / 旋光の輪舞2
SAO HR / アクセル・ワールド VS SAO
【ONLINE】FFXIV / PSO2 / Destiny
LET IT DIE / DDON / FFXI / MHF-Z
【特別企画】ニューダンガンロンパV3 ほか
【コード付録】GOD EATER 2 RAGE BURST
ガンガンピクシーズ / DDON / MHF-Z
[集計期間2017年 05月04日~05月10日]
5/10更新 谷口悟朗監督&脚本・黒田洋介氏が再びタッグを組んだフル3DCGによる完全オリジナルアニメ『ID-0』を特集!
5/9更新 『ファンタシースターオンライン2』の情報が満載の“電撃PSO2”。本作の関連情報はここで!
グラニが贈る、すべてが別格のスマホRPG『黒騎士と白の魔王』を総力特集。βテスト版レビューやメディア発表会のレポートを掲載中。
5/8更新 『オルサガ』公式キャラクター人気投票にエントリーする全騎士を紹介。連動アンケート企画も実施!
5/8更新 キュートな女の子たちが爽快なアクションを繰り広げるコロプラのARPG『バトルガール ハイスクール』の攻略まとめwiki!
5/7更新 『FFRK』情報を総まとめ。最新情報の他、歴代シリーズの名場面を振り返るコラムを連載!
5/1更新 シリーズ初のスマホアプリ『スーパーロボット大戦X-Ω(クロスオメガ)』について、攻略に役立つ情報やデータを随時追加!
4/29更新 『ファイナルファンタジー』の最新作がアーケードに登場。『ディシディアFF』の最新情報の他、特別企画も展開中!
4/28更新 『スターホース』シリーズ初となるスマホアプリを徹底特集。これから始める人に向けた序盤解説や攻略記事をお届け!
4/28更新 ソフトやハードの周年を祝う特別企画。最新記事は発売15周年をむかえた『逆転裁判』。
4/27更新 『BLEACH Brave Souls』ユーザーとアイドルの関根梓さんが共闘プレイをする生放送番組や攻略動画がスタート!
4/27更新 星娘(ほしむす)イラストコンテスト開催中! PvP新コンテンツ“演習”が実装された『スターリーガールズ』をチェック。
4/26更新 ハンターランク4まで無料で楽しめる『MHF-Z』を特集。本作の魅力を伝える記事を掲載!
4/26更新 オンラインマルチ対戦型TCG『ロード オブ ヴァーミリオンRe:3』に注目!
4/22更新 ゲームに登場するのは全員かわいい女の子! 簡単に爽快バトルが楽しめる魅惑のアクションRPG『ルナプリ from 天使帝國』を特集。
4/22更新 基本プレイ無料でサービス中の『DDON』。アップデートで進化を続ける本作の企画を掲載。
4/21更新 『チェンクロ3』のメインストーリーにかかわる最新情報をお伝えする連載企画が始動。気になる情報満載でお届けします!
4/21更新 豪華スタッフでおくる完全新作、9人の主人公が紡ぐファンタジー群像劇RPGの魅力を多彩な記事で紹介!
2017年4月29~30日に開催される“ニコニコ超会議2017”に関する情報をまとめてお届け!
4/4更新 話題のリズムゲーム『アイナナ』を徹底特集。最新情報はもちろん、男性ライターによるプレイレポも必見!
4/3更新 PS Vita用ソフト『遙かなる時空の中で3 Ultimate』を特集。本作の楽しみ方をオリジナル企画たっぷりでお届け。
限定版は電撃屋のみ! ゲーム内衣装やスペシャルBDなど豪華8大特典付き限定版が数量限定で発売中!
3/24更新 『SAO HR』新たな添い寝シーンが公開。その相手はアリスと……ユージオ!?
3/10更新 これは呪いか。それとも罰か。ヨコオタロウ氏と豪華スタッフが紡ぐ新作『NieR:Automata』の最新情報や企画記事などをお届け。
12/27更新 バンダイナムコエンターテインメントが贈るゲームアプリの最新情報をここに集約!
2/6更新 『ペルソナ』シリーズオフィシャルマガジンが電撃オンラインに進出! 最新作『ペルソナ5』の魅力をレポートしていきます!
城擬人化企画『城姫クエスト』がゲーム化。美少女化した日本全国の名城“城姫”と乱世を戦い抜け!
コアなゲーマーとして知られるセクシー女優の乃亜が、自らのゲームライフをつづる『乃亜流ゲームコラム』
リアルタイムバトルRPG『魔法科高校の劣等生 スクールマギクスバトル』の連載コーナー。毎週土曜日更新!
電撃文庫原作のアニメ情報を、ここに集約! アニメ紹介やインタビュー、イベントレポートなどをお届け。
アニメファンにおなじみの女性アーティスト・玉置成実さんが“ゲームの女王”を目指していく連載企画!
注目アプリの開発秘話が詰まった連載コーナー。さまざまな人気アプリの裏話や熱いエピソードをお楽しみください!
「軽い気持ちで遊んだら火傷する!」そんなハードなゲームに、人気アーティスト・藍井エイルさんが挑戦!
コアなゲーマーとして知られるセクシー女優の乃亜が、自らのゲームライフをつづる『乃亜流ゲームコラム』
事前登録中のゲームアプリを一挙紹介! 気になるタイトルをまとめて登録して特典アイテムをもらおう。
リアルタイムバトルRPG『魔法科高校の劣等生 スクールマギクスバトル』の連載コーナー。毎週土曜日更新!
電撃文庫原作のアニメ情報を、ここに集約! アニメ紹介やインタビュー、イベントレポートなどをお届け。
『水曜どうでしょう』のディレクター藤やん・うれしーが読者の悩みに答える『悩むだけ損!』まとめページ!