2017/05/11

おみくじは結ぶ?持ち帰る?どちらが正しい!?意味や理由を知ろう!

 

スポンサーリンク

一年の初めの初詣や何か思うところがあって神社や寺へ参拝した際は、おみくじを引いて運勢をみたり、神様や仏様からのメッセージをいただいたりしますよね。
おみくじって、木や結い所に結ぶのが正しいの?それとも、持ち帰った方がいいのか悩んだりしませんか?

今回は、おみくじの意味をしっかりと紐解きながら、鍼灸師ならではの想いも含めて書いていきます。

そもそもおみくじには、どんな意味があるの?

おみくじは、古代の政治的な判断であったり、後継者を選ぶことなどの吉凶を占っていたことが始まりだそうです。現在のおみくじの原型は、元三慈恵大師良源上人という方が元三大師百籤を始めたのです。

今では、神社や寺によっていろいろと趣向を凝らして、おみくじを引けるようになったきましたよね。

おみくじには、吉凶を占う運勢であったり、個別の細かい項目の運勢、神様や仏様からのメッセージが書かれています。

それぞれ結ぶ理由と持ち帰る理由と合わせて説明していきます。

大吉だと、持ち帰る?それとも、結ぶ?

おみくじを引いて、大吉だとやはり嬉しいですよね!せっかくの大吉だし持ち帰るというのもありますし、神様や仏様と縁を結ぼうということで、木や結い所に結ぶというのもあります。

以前、神社の方に聞いた話ですが、特にどちらでも構わないとのことです。

逆に、凶の場合は、悪い運勢を持ち帰らず、神社や寺に置いていく方が多いようですね。ただ、これも自身への戒めとして持ち帰る方もいらっしゃるようですよ。

僕の場合は、凶は滅多に出ることがないので、それこそラッキーだなんて思っちゃったりします!ただの強がりかもしれないですけどね。笑

吉凶で気になるのが、吉が何番目にいいのだろうって思いませんか?

一般的には、大吉の次に良いのが吉なんだそうです。ただ、神社や寺によって変わってくるそうなので、気になるときは確認するといいですよ。他にあるパターンとしては、大吉、中吉、小吉ときて次に吉となることもあるみたいです。半吉というのも出たことがあります。

恋愛、待人など個別の運勢をみる

病気は、養生すれば治るよとか恋愛は時を待つことなど、実際の生活で起こりうることを個別に一言コメントで運勢を書いてくれているものです。

この一言コメントのところで、誤解をしやすいのが、待人についてです。待人は、恋愛対象となる異性が来るのか来ないのかということだけではないのです。

自分の人生を歩んで行く中で、サポートしてくれる人が現れるかというような意味が含まれているのです。なので、待人来ずとなっていても、恋愛はまだ先かと考えるよりは、自身で人生を切り開いていく時なんだと思うようにするといいのかもしれませんね。

この一言コメントは、たとえ大吉であっても、全ての運勢がいいわけではなく、個別にみていくと期待していたものの運勢が悪いときがあります。

具体的な事が書かれているとより気になってしまうものです。ここでも、個別の運勢をみて、結んでいくのか、持ち帰るのかを判断するところになってきます。

神社や寺は、必ず境界というものがあります。境界を境い目にして、悪い部分を置いて浄化していただくと考えることもできるのです。

神様や仏様のメッセージをみる

僕が個人的には一番大切にしているのが、神様や仏様のメッセージのところです!

ここは、漢詩や和歌になっていたりすることもあって、とても読みにくかったり、意味がわからなかったりするところです。

子どもの頃からかなりの間は、読んでもいなかったんですよね。しかし、このメッセージを深く読んでいくと、心にグサっとくる事が書いてあるんです。

基本的には、このメッセージでは、たとえ大吉だったとしても、良いことも書いてありますが、自身を戒めるような言葉も書かれています。逆に、凶など運勢が悪い感じであっても、こうすると良いなどアドバイスするような言葉も書かれています。

このメッセージは、神様や仏様からあなたに向けていただいたものです。そういう意味では、メッセージを木に結んでしまうというのは考えにくいので、持ち帰って大事にしておいて、ふとした時に読み返して振り返るというのが一番良いのだろうと思います。

<補足>

こんにちは イーリスです★

吉凶を判断したくなるのが、人の心だと思います!

しかし、肝心なのは、吉凶ではなくて、おみくじに書かれている言葉です。

ナタール先生も言っているように、大吉だから、全てが良いと書かれているわけでもありませんし、凶だから、全てが悪いというわけでもありません。

吉凶の言葉に引きずられ過ぎないように注意しましょう!

本当に知りたいことがあって引くおみくじは、吉凶を求めているのではなく、恋愛・仕事・病気・出産・学業…と、それぞれあると思います。

年の初めに引くおみくじは、吉凶で背筋を引き締めるのもいいかもしれませんね★

イーリス

おみくじを木や結いどころに結ぶ理由

木に結ぶのは、元々、木には精霊が宿りやすいと考えられているからなのですが、ここで注意していただきたいのが、木の成長を妨げてはいけないということです。

  • 神様や仏様と縁を結ぶにかけて、大吉などの良い縁を得られるようにするため
  • 凶など悪い運勢を持ち帰らず、神様や仏様に浄化してもらうため

いずれにしても、神様や仏様になんとかしてもらおうという意味を持って結ぶことになります。

おみくじを持ち帰る理由

  • 大吉などの良い運勢を、普段から意識をするため
  • 運勢に限らず、自身を戒めることであったり振り返るため

先ほども触れましたが、おみくじをメッセージとして受け止めることで、自分の意識を高めるために、持ち帰るのだと思います。

持ち帰ったおみくじで気をつけること

持ち帰ったおみくじは、神棚がある方はそこに大事に保管しておくのも良いです。また、財布などふとした時に振り返ることができるように、綺麗な状態にしておきながら持ち歩くのもいいです。

おみくじは、ずっと持っているものではなく、役目が終わったら、神社や寺に参拝して納めるようにしましょう。あなたの願いも含めて、叶う叶わないなどあるかもしれませんが、感謝の気持ちは大切にしたいものです。

鍼灸師とおみくじとかけて

鍼灸師は、施術の方針を決める際、いろんな方法で見極めていきます。その中でも大事にしていることの1つとして、何が問題なのかをしっかりと聞くということです。

この聞くというのは、患者さんの声を聞くだけでなく、身体の動きであったり、皮膚を触った感じであったりします。いずれにしても大事になるのがしっかりと向き合うということなんです。

おみくじを引く際、最初に神様や仏様に願いを伝えていると思います。その際に、これから引くおみくじでメッセージをいただけるようにお願いするとより神様や仏様と対話ができるようになります。

おみくじを引くのにそこまでするのって思うかもしれませんが、あなたの願いもしっかりとしたものになっていきますし、より願いに向かって進んでいくことにつながります。

ぜひ、試してみてください!

ぼくは、引いたおみくじを持ち帰るようにしていますが、縁起などもあるかと思います。おみくじを木に結ぶのか持ち帰るかは、あなたの気持ちで決めていくといいかと思います。

<関連記事>

神様への願いは必ず叶う?寺や寺社を巡って思ったこと

縁結びのパワースポット!効果を発揮するための秘訣★

最後まで、お読みいただきありがとうございます!

気に入ったら、シェアしていただけると嬉しいです!

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -