「とりあえず方式」が勉強しない子に響くワケ

大人でも大苦戦「気乗りしない」の解決法

勉強に取りかからせるにはどうしたらいいでしょうか(写真 : しげぱぱ / PIXTA)

「子どもがいつまでも宿題に取りかからない」「志望校を目指して頑張ると約束したのに、毎日、勉強を始めるまでに時間がかかる」――。

小学校の教師として、多くの親御さんから このような悩みをよく聞いてきました。この問題に対して、ほとんどの親が為す術もないまま「勉強しなきゃダメでしょ。いつになったら自分からやれるようになるの!」と叱っています。でも、口で叱るだけではいつまでも解決しません。大事なのは、具体的かつ合理的な方法を工夫するということです。

ランドセルの中身を全部出してもらう

この連載の記事一覧はこちら

そこで、今回2つの方法を紹介したいと思います。1つ目は、私のメールマガジンの読者が教えてくれた方法です。その家の男の子は、学校から帰ってくるとすぐランドセルを放り投げて遊びに行ってしまうそうです。陽があるうちに遊ぶのはよいことですから、特にそれがいけないとは思いませんが、遊びから帰ってきても宿題をやらず、さんざん叱られてから夜になって泣きながらやる毎日ということなので、これはやはり困ったことです。

そんな毎日でしたが、ある日、お母さんは1つのアイデアを思いつきました。ランドセルの中身をまずは全部出してもらう、ということです。

そして、子どもにこう言いました。「遊びに行ってもいいけど、その前に、学校から帰ってきたら、とりあえずランドセルの中身を全部この箱に出そう」と。その箱はランドセルが2つ入る広さで、深さは5~6センチメートルです。つまり、広くて浅い箱です。それを玄関の近くに置きました。

次ページ中身を出すことによって得られる効果とは
関連記事
Topic Board トピックボードAD
人気連載
Trend Library トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去48時間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチAD
石炭火力 ラッシュの罠<br>揺らぐ低炭素社会

東京湾岸で建設計画が進む石炭火力発電所。実は全国でも目白押しだ。二酸化炭素削減の国際公約達成が危うい。住民から不安の声、山本環境相も警鐘。世界の流れに逆行するのはなぜ?