stellacafe

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ナース・ミントの悩み解決クリニック

育児・介護をはじめとした生活の悩みを解決する看護師ブログです。

MENU

【ビギナー必見】アクセス数が増えるブログの共通点が判明!ダメブログを全面リニューアルしました。

初めて当サイトをお越しの方はこちらからナース・ミントの悩み解決クリニックって何?当サイトの自己紹介!

スポンサードリンク


f:id:stellacafe7:20170510204624j:plain

今日はいつも私のブログを見てくださっている読者の方向けの記事です。

いつも応援してくださり本当に感謝しています(*´▽`*)

突然のご報告ですが、当ブログはstellacafe改め「ナース・ミントの悩み解決クリニック」という名前に変更し、似顔絵もイメチェン致しました!

突然なぜって?

それはアクセス数が伸びているブログの共通点を発見してしまったからです!

そしてその共通点にのっとって考えた場合、私のブログはこの先アクセスを増やすことは不可能だと確信。

本当はこの共通点は内緒にしようとも考えたのですが、いつも応援してくださっている読者の方へ日頃の感謝の意を込めてお伝えすることにしました(*´▽`*)

4月アクセス数が増えないという壁に直撃

私のブログは去年の12月(正確には11月27日)から開始したので、4月末で5か月経過となります。

3月末まではそれなりにアクセスは増えていたのですが、4月に入ってからアクセスが伸び悩みます。

そのため4月のアクセス数は前月比+6000PVのみ。

しかもこの6000PVもバズによって生じた差でしかないので、一日の平均アクセスは横ばい。。。

月末になったら色んなブロガーさんが運営報告をされるじゃないですか。

それを見ては凹む。凹む。。凹む。。。

旦那には「そんなに凹むなら見るなよ」と言われるのですが、「ブログ運営報告」ってタイトルに書かれていると見ちゃいますよね~(笑)

ただ凹んでいても何も改善しないので、順調にアクセスが伸びているブログと自分のブログの違いを徹底的に分析しようと考えました。

 

みなさんも普段色んな方のブログ見ていて、「この人すげ~な」と思う人っていませんか?

もちろんヒトデさんとか

www.hitode-festival.com

ポジ熊さんといった

www.pojihiguma.com

人気ブロガーさんはスゴイのですが、そのようなすでに確固たる地位を築いている人気ブロガーさんではなく、最近ブログをはじめたばかりのブロガーさんで「この人凄そうだな」と思う人!

いますよね?

私も初めてブログを拝見した時から「あ、このブログ人気でそう」と思う人がいて、その人達はやはりアクセスを順調にのばしているんですよね。

その方々がこちら

旦那ですさんが運営する「旦那という生き物」

5か月で13万PV越え!!

www.dannadesu.com

美奈子さんが運営する「東大のケーキ一切れ分。」 ブログ開始3ケ月で32181PV!

www.minako01.xyz

ちゃんてぃさんが運営する「モテちゃん・モテるために女子にちゃんと聞いてみた」

ブログ開始3週間で10万PV!!

⊂⌒~⊃。Д。)⊃{そんなことってあるのね~

www.cdeight.com

そこで、この方々たちにあって自分にないものが何なのかに気付かない限り、今後アクセスを増やすことは困難だと感じたので、この1週間この3つのブログのことをず~~~~っと考えていました。

もうね、思春期の片思いみたいにずっとこの御三方のことを考えていましたよ(笑)

そしてこの3つのブログにはあって、自分には欠けているある点に気付きました!

アクセス数が伸びるブログの共通点

どんな人間がどんなブログを運営しているか一目で分かる

3つのブログはそのサイトを見た瞬間に

・どんな人が

・どんな情報を発信しているのか

が分かるんです。

・東大のケーキ一切れ分は現役東大生が雑記だけど勉強・受験情報をコンセプトとして発信している。

・モテちゃんは非モテおたくが、女子にモテるための情報を発信している

・旦那という生き物は、旦那が夫婦関係に関する情報を発信している

この情報がタイトルとサイト説明文やグローバルメニューを見ることで、伝わるんですよね。

そして私のサイトはというと。。。

サイトタイトル名:stellacafe・・・

え、何?コーヒーでも出してくれるの?って感じですよね。

そもそもなんでstellacafeにしたかというと、単に響きがカワイイと思ったから(笑)

今でこそ看護師という肩書を使って運営していますが、当時はコンセプトもなければ、自分のキャラだしもするつもりもない、完全に無計画ブログでした。

コンセプトや、看護師ネタでいこうと考えたのは完全に後付けだったので、サイトタイトルと完全なるミスマッチが生じてしまいました。

だからサイトを見た瞬間に誰がどういう情報を発信しているのかということが全然伝わらない。。。

しかもstellacafeっていう名前のカフェって、日本に沢山あるみたいで、stellacafeって検索すると、全国のステラカフェっていうカフェがダーッと検索結果に出てくるんですよ。

そうなると、もし自分にファンの方がいて直接サイト名で検索してくれたとしても見つけてもらえない。(いないかもだけど。。。)

いや~、無計画って本当にダメですね(笑)

ターゲットが搾られていて、ターゲットにとってのベネフィット(利益)が明確

この3つのブログはターゲットとターゲットにとってのベネフィットが明確なんですよね。

・東大のケーキ一切れ分は受験生が受験対策できる。

・モテちゃんは女子にモテたい人が女子にモテるようになる。

・旦那という生き物は妻が旦那と仲良くなれる。

しかも記事一つ一つもそのターゲットにむけて書かれている記事が多くなっています。

私のブログはというと、、、

後付けの「現役看護師が介護・育児をはじめとした生活に関する悩み解決する」というコンセプト。

介護する人と育児する人って層が違うくねぇ?

まずターゲットが絞れてないんだよね。

しかもそう書きながら投稿している記事は

www.stellacafe7.com

とか

www.stellacafe7.com

とか

www.stellacafe7.com

とか・・・

お~い!コンセプトはどこいったぁぁぁ??

どの記事も私の渾身の1記事なんですよ。

だけどサイトの構成として一貫性がなさすぎる・・・

だから固定ファンを増やすというのが難しくなってしまっていたのかもしれません。

 旦那ですさんとかChantanさんのブログで特集されちゃってますしね!

www.chantam.link

ターゲットが絞られているから、ファンが濃いんだと思います。

って、これこそがランチェスター戦略やん?

この3つのブログの共通点を考えていた結果、あることに気付きました。

「これこそがビジネスでよく使われているというランチェスター戦略なんちゃうん?」

と。。。

ランチェスター戦略って何?

ランチェスター戦略とは、ざっくり言っちゃうと小が大に勝つための戦略です。

中小企業なのに大企業に飲み込まれることなく、しっかりと収益をあげている会社はランチェスター戦略によって結果を残していることがほとんどなんですよね。

大企業は圧倒的なブランド力や経済力があります。

だけど中小企業はその点で負けてしまっているので、大企業と同じ戦略で戦っても絶対にかないません。

そこでランチェスター戦略の登場です。

ランチェスター戦略で大事なのが

・他社との差別化

・大企業が目をつけていないようなニッチな市場を見つける

・専門分野において一点集中させる

というのがポイントです。

タニタはこのランチェスター戦略を使い体重計で世界一になりました。

ランチェスター戦略とブログ運営を重ねてみる

弱小ブログには弱小ブログの戦い方があります。

ここで弱小ブログの運営方法をランチェスター戦略に重ねて考えます。

ここではすでに確固たる地位を築いている人気ブログを「大」、最近始めたビギナーブログを「小」とします。

大である人気ブログはすでに固定ファンも多く、影響力も大きいです。

しかし小であるビギナーブログはブランド力も、影響力もないので、単に人気ブロガーの真似をしていても勝てるわけがありません。

ランチェスター戦略に基づいて考えると弱小ブログが勝つためには、

・独自の個性を出す

・人気ブロガーさんがまだ目をつけていない分野を見つける

・その分野に関して徹底的に網羅させる

・読者との心の距離を近くする

ことが大切になります。

そう考えると、

東大のケーキ一切れ分は、現役東大生のブログっていう時点で希少。

モテちゃんに関しては、オタクがアニメやゲームのブログを運営するとなるとライバルが多いですが、オタクがモテるための情報を発信するというのは新しい分野。しかもキャラが濃い。

旦那といういきものも、旦那が旦那の生態を語り妻の相談にのるブログなんて他に見たことありませんよ。(笑)

しかもこの3つとも文章に人柄が出ていて、とても温かみを感じる。

このように人気が出るブログは、しっかりと他のブログと差別化が出来ていて、かつライバルの少ない市場を見つけているんですよね。

ブログ全面リニューアルの全容

この3つのブログを参考にしながら、かつランチェスターの戦略を踏まえた結果、どのようにリニューアルしたか説明します。

自分の勝てる市場を見つける

弱小ブログが勝つにはライバルの少ない市場を見つけることが大切です。

私は看護師のキャラでいくので、看護師として勝てる市場を探しました。

ここでパッと思いつくのは「医療ネタ・健康ネタ」ですが、この医療ネタは医師のブログや「医師監修」のサイトがライバルになってくるので、看護師ブロガーは苦戦するのは目に見えています。

次に育児と介護です。

こちらも商業用のビックサイトが多いので、なかなか苦戦するだろうと思いました。

ただこちらに関しては

・自分には「元NICUナース」と「看護師」という肩書きがあること。

・自分にはビックサイトにはない、よりリアルな実話が提示できること。

・自分の育児体験と専門知識を合わせることで、自分だけのオリジナルな記事が書けること。

以上の点から、ランチェスター戦略に基づいて挑戦すれば、勝てない市場ではないのかも・・・?と思いました。

なので育児・介護を中心として、医療というよりは生活に寄り添ったブログにしていこうと方向性を決めました。

これでキーワード選定でニッチなのを見つけて(これが難しいんだけど)確実に1位をとっていきます。

きゃ~!言いきっちゃった(笑)

見るからに専門性が伝わる工夫を

見ただけでどんなブログか伝わるってとても重要です。

とくに商業用のビックサイトと戦う上では、こちらの専門性こそが武器になるので、それを全面に出していく必要があります。

私の以前のブログのヘッダーデザインはこちら。

f:id:stellacafe7:20170510090231p:plain

真ん中に「stellacafe」って書いていて、小さく「看護師が育児・介護の情報を発信しています」といった文章が書いてありました。

(スクショ取る前にサイト名とか変えちゃったんで、元データがなくてすみません。。。)

このデザイン&サイトタイトルの場合、育児の悩みを抱えた人からすると、信憑性に欠ける気がします。

「このサイトは私の悩みを解決してくれそうな気がしない」と思われてしまいそう。

だってどんな人がどんな情報を発信しているサイトなのかがさっぱり掴めませんもん(笑)

なのでこの育児・介護の悩みを抱えた人が、私のサイトを見た時に「このサイトなら私の欲しい情報が載ってそう!」って思ってもらえるサイトタイトルとサイトデザインにする必要があります

そこで考えたタイトル&デザインがこちら

【PC版】

f:id:stellacafe7:20170510130156p:plain

スマホ版】

f:id:stellacafe7:20170510204447p:plain

 

うん!これなら育児、介護の悩みを抱えた人から信頼してもらえる見た目になったと思います。

温かみのある個性を出さなきゃ!

 看護師としてブログを運営している以上、他のブログ以上に温かみが重要になっくると思っています。

以前「こちら孤島のまどからお便りしています」というブログを運営しているまどさんとツイッターでやりとりをしていた際に「クールな人だと思っていました」というコメントを頂いたんですね。

www.ma-corpus.com

普段、クールなんていわれることなかったんで、その時は嬉しかったのですが、よくよく考えると「クールに見えるって弱小ブロガーとしてダメじゃん!?」ってなりました。

クールに見える原因の一つにもしかして似顔絵も関係しているのかな?と思い、大人タッチだった似顔絵を、もっとポップな感じに変更しました。

f:id:stellacafe7:20170510121831j:plainf:id:stellacafe7:20170509212727p:plain

これで親近感わいてくれるかなぁ(>_<)

まどさん!貴重な意見を本当にありがとうございます!!

狙った分野を徹底的に網羅する

ランチェスター戦略により、狙った分野での顧客獲得に専念します。

このヘッダーにしたことで、今まで投稿してきた恋愛ネタとか貯金ネタとかは、逆に説得力が欠けるかもしれませんがもういいです。(笑)

これでもまだ育児と介護の二本取りなので若干ターゲットが絞れていない感は残ります。

しかし現時点で育児ネタと介護ネタそれぞれで上位にきているのがあるので、しばらくはこの2つの分野の記事数を徹底的に網羅していきます。

これで今後支障が出てきたらその時に考えます。

今後の課題

この抜本的な改革が結果に結びつきますように・・・

といってもまだまだ課題は山積み(;´Д`)

キーワード選定力

このキーワード選定力があれば、楽勝なはず!

だってそれがランチェスター戦略の醍醐味ですもん。

 

ビックサイトとか人気ブロガーさんなら、そのようなキーワードで記事を書いても、ドメインパワー自体強いし、ブランド力も確立されているので上位に上がってきます。

それに引きかえ弱小ブログは、それらの記事に埋もれてしまうのでなかなか勝てません。

だけど競合の少ないニッチなキーワードを見つけることができれば、上位に上がってくるのはさほど大変なことではありません。

キーワード選定力でいえば、旦那ですさんはかなりセンスがあると思います。

www.dannadesu.com

旦那ですさんの記事を見るたび「その切り口があったかぁ!」と驚かされますし、かつそのキーワードで確実に1位をとっていってますからね。

この「旦那という生き物」はランチェスター戦略の教科書のようなブログです。

旦那ですさんって、何の仕事してるんだろう。。。

マーケティングとか??

このブログをセンスだけでしているなら神だな(; ・`д・´)

この力を磨くには、一つの出来事に対して色んな角度から見る力が必要なんだろうな(>_<)

キーワード選定力を磨くことがまず一番の課題です。

記事一つ一つのクオリティをあげる

当然のことながら記事一つ一つのクオリティは何よりも大切です。

どんなに記事を量産しても検索流入がなければ不労所得に繋がらないですからねぇ(・´з`・)

しかし先月はアクセスをあげたくて、記事量を増やすことに躍起になってしまいました。

そして振り返って過去の記事をみると、全然ユーザーに寄り添えていなかったことに気付きました。

ユーザーがなぜそのキーワードを検索するのかをしっかり考えることができていなかったので、無駄な情報が多い多い。

ストレスフルな長文記事になってしまっているので、途中離脱されているんだろうな。。。

だから検索流入を増やすことができなかったんだろうと考えています。

今までの過去の記事もターゲットはだれで、どんな悩みを抱えてきているのかをしっかり考えて書き直していく必要があります。

 脱線しない

コンセプトも再確認したし、デザインも専門性の伝わるものにしたので、後は脱線しないように注意しなければいけません。

本当はオモシロネタとか好きだから書きたいんだけど、まずは狙った分野を網羅しなくては!

そしてドメインパワーをしっかりつけてから、他の分野のキーワードを狙っていくことにします。

といいつつ、たまに全然関係ないネタを放り込むかもしれませんが、そんな時は「疲れてるのかな~」と見守ってください。(笑)

さいごに

ということで、アクセスが伸び悩んでいたブログを全面的にリニューアル致しました!

stellacafe改めナース・ミントの悩み解決クリニックを今後ともよろしくお願いします!!

あと、当ブログの新メンバーとしてこちらのウサギも加わりました。

f:id:stellacafe7:20170509212219p:plain

だけど名前がまだ決まっておりません。

なのでこのウサギの名前を一緒に考えて頂けるととても嬉しいです。

 

 

ではでは、長文にお付き合い下さりありがとうございました