読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

本棚のすき間でつかまえて

本の感想をばかりを書いているブログです。

ソール・ベロー「犠牲者」 翻訳:大橋吉之輔

ユダヤ人であるレヴィンサールは、ユダヤ人であるがゆえに世間から偏見を持たれていた。ジュー(ユダヤ人=ジューイッシュの略)と呼ばれ、怒りっぽい、傷つけられると復讐する、金にうるさい、と世間から思われていた。時々「ジューのくせに」と理由もなく揶揄されることがあり、ユダヤ人であるがために何かとおかしな目で見られることがあるとレヴィンサールは感じていた。
業界紙の編集として活躍するレヴィンサール。彼は下積みを重ね、これまでに実績を上げてきたこともあり、会社からはいなくてはならない存在として認められている。今現在籍をおいている会社は規模からいって望み通りというわけではない――、しかしその昔、職探しに苦労した記憶があるレヴィンサール――、彼は野心や向上心を持ちながらも、現状にはそれなりの満足を覚えていた。
ある時にレヴィンサールに浮浪者風の男が語りかけてきた。それは昔の知人のオールビーという男だった。落ちぶれた恰好に驚いていると、オールビーは不敵な笑みを浮かべながらレヴィンサールにつめ寄ってくる。そして「このような姿になったのはおまえのせいだ!」と言うのである。
まったく身に覚えのないレヴィンサール。しかしオールビーは翌日からレヴィンサールにつきまとい始めた。金をせびり、脅迫をし、就職を紹介しろと言い出し始めた。レヴィンサールを待ち伏せ、普段の生活の場にも顔を出し「いつでも見張っているぞ!」と言わんばかりの異常な行動とりはじめる。
いかれた男のたわごとだと無視をしていたレヴィンサールだったが、ある時に友人の一人からオールビーが仕事をクビになった原因のひとつにレヴィンサールに関わっていることを聞かされる。
その昔、就職が決まらなかったレヴィンサールはオールビーの紹介で彼の会社の面接を受けたことがあった。面接相手は鼻もちならない奴だった。最初から採用するつもりがないことはハッキリと見てとれた。頭にきたレヴィンサールは暴言ともとれる捨て台詞をはいて面接を打ち切った。つまりそのことがクビの原因となったというのがオールビーの言い分だった。
しかし明らかに原因は他にある。酒癖が悪く、業績を上げられない出来の悪い社員だったオールビーをいつかクビにしようかと手ぐすねを引きながら待っていた会社側にとって、レヴィンサールの面接が恰好の理由となっただけである。

それなのにオールビーに逆恨みをされる結果となった。こんな馬鹿なことがあるか……と思うレヴィンサールだが、オールビーからつけまわされて、これまでの平和な日常が一変し混乱に巻きこまれていくことになる。

 

この話はユダヤ人として差別を受ける側(犠牲者)だったレヴィンサールが、実は加害者の側に立っていたという構成になっている。とは言えオールビーのクビの話は誤解だからレヴィンサールは本当の加害者ではない。それでもベローがこの話を書いた目的はレヴィンサールに「無自覚な加害者」という役割を押しつけることにある(読み進めるうちにそれを読者に暗黙裡に気がつかせる)。
上で書いたあらすじはこの小説の最初から最後までをつなぐ一本の大きな流れです。ただその中で知らず知らずの内にレヴィンサールのような人物によっていろいろな犠牲者が生まれている事実をこの話は書いていく……、犠牲者と書くとずいぶんと被害が大きく思われそうですが、この小説が表現するものは、つくり上げられた社会構造によって生まれてしまう犠牲者のこと。社会の仕組みに馴染めない者が受ける仕打ちを今作は「犠牲者」として表現している。
レヴィンサールは出来る人間です。素質としてそもそも社会に馴染める人間。就職でこそ苦心はしたけれども何だかんだで世間に折り合いをつけることが出来る人間である。要するに普通の人間、今のこの社会生活をこなせる人間――、レヴィンサールは多少人として癖はあるものの、ごくごく一般的な人間(つまり我々読者の代弁者)なのだと思う。
一方、オールビーはそうではない。落伍者――、上手く世間に馴染めない人間。
この小説の巧さは……、自らの意志によって身を崩していくオールビーの姿をしっかりと読者に焼き付けたことにある。レヴィンサールは悪くない。結局はオールビーの自業自得ではないかと思わざるを得ないような描写が続いていく。オールビーは口先ばかりだった。「仕事を探している」「立ち直るつもりだ」と言いながら出版業界に職を求めるオールビーは今のままではそれが叶わないことを薄々は知っている。「仕事は何でもいいわけではない」と言うだけで現実を見つめることを避けている。それなのに現状を直そうとするわけでもなく、ただ堕落した生活を続けている。まったくのカス。何故こんな奴のためにレヴィンサールは何かをしてやらんといけないのかと思わされる。

 

しかしこの小説は読み進めていくと、本当にそうとしか生きられない人間がいることに気が付かされる。オールビーがまさにそれである。社会の常識と言われるものは本当に全ての人を網羅しているのか? 誰しもが人生を悪くしようと思っているわけではない。生まれながらにそれぞれが持たされた資質。本人は必至でやっているつもりでも、それが世間での評価と一致しないことは起こり得る。
価値や基準はそれぞれのなかにあり、例えばレヴィンサールは俺は頑張ってこの立場を築いたのだと言う。悪いのは努力を怠っている人間ではないのか?と言う。たぶんそれは世間で言う一般常識に適応できる人間だからこその発言。やりたくても出来ない人間のことは考えられてはいない――、というか意識をもされていない。だから読者は読み進めていく内にオールビーとのレヴィンサールの間に乖離を見つけて、レヴィンサールのなかのエゴイズムを発見する。そして鏡を見るように自分のなかにある同じ思いに気がつかされることになる。 

レヴィンサールの思い込み。出来る男として世間から認められたがゆえに、いつしか自分の考えが世の中の標準だとでも言うように考え始めてしまう――、ただ、これは誰にでも思い当たる部分があることだと思う。ある意味、人は誰かに認められていなくても自分だけは自分の考えを正しいと思ってしまうものではないのだろうか。
そんな人々の総体で出来上がった社会というものは、あんがい許容する力が欠けているのかもしれないと思わされる。自分の考えと社会の考えがおおよそ同じときに、そこから外れる人たちを認められるのか? そういう人たちがどういう生きにくさを抱えているのかを想像できるのか?
ベローが今作を描いたのはそういう気づきを与える目的なのだと思う。1947年の作品なので時代背景は違うけれども、これは他人を理解しきれない人間の普遍的な部分を浮き彫りにしたものなのだと思う。ソール・ベロー(1915-2005)は古典枠でもないから、やや古い作品というあつかいとなって最近ではあまり読まれない作家なのかもしれない。今では絶版本ばかり……、最寄りの図書館にも置いていない。でも読めば納得のノーベル文学賞受賞作家。他にも全米図書賞を三度受賞し、ピュリッツァー賞もとっている凄い人。僕はベローの作品は2つしか読めていないけれども、すっかりファンです。ベローの名を見ると脊髄反射が起こります。もう一冊「宙ぶらりんの男」という作品を積んでいるので遠くない内に読んでみようと思います。

 

犠牲者 (白水社世界の文学)

犠牲者 (白水社世界の文学)