人間の寿命はサーチュイン遺伝子を見れば分かる
みなさんは遺伝子の構造を調べることによって、
この先の寿命が概ね分かってしまうという事実を知っていますか?
ボクもこの事実を知った時、ここまで科学は進歩したのかと
驚きが半分、怖さが半分という気持ちになりました。
現在の科学で解っていることは、
人間の寿命は25%が親から受け継がれる遺伝子、
残りの75%が自らの生活習慣を反映して変化する遺伝子
という構成で決まっているということ。
病院やクリニックでサーチュイン遺伝子と呼ばれる
生活習慣を反映する遺伝子の検査をすると、
なんと4週間程度で自分の寿命が分かってしまうというから驚きです。
正直、そんな未来を決めつけられるのはいやだ、
現実を突きつけられるようなDNAチェックは避けたい
という方も多いのではないでしょうか?
しかし、うまく活用すると良い影響しかない遺伝子診断ですので、
今のうちに知識として備えてしまいましょう。
寿命を決めるサーチュイン遺伝子ってどんなもの?
人間の染色体の先端にはテロメアと呼ばれる
尻尾のようなものがついており、この長さによって、
細胞の生きの良さが変わってきます。
短ければ短いほど細胞は死に近づき、
人間の生命としては老化が進んでいきます。
そして、このテロメアを守る働きをしているのが、
サーチュイン遺伝子なんです。
しかし、このような遺伝子の存在が知られていながらも、
サーチュイン遺伝子は一般的な生活をしていると働かない、
という事実もあります。
具体的な生活の一例として、食生活と睡眠が
サーチュイン遺伝子との関わりが深いと言われています。
よく腹8分目が健康には良いと言われていますが、
事実満腹状態ではサーチュイン遺伝子が
テロメアを守ることができずに、紫外線などのダメージから
細胞を守ることができない状況に陥ります。
また、睡眠も同様に不足すると
サーチュイン遺伝子が働くことができません。
結果として、さまざまな細胞がダメージを直接受けてしまい、
免疫力が低下するために、生活習慣病などを
引き起こすことになるというわけなんですね。
レスベラトロールで遺伝子は変化し長生きに好影響を与える
ここまで生活習慣が遺伝子に影響する
ということをお伝えしてきましたが、1つ救世主となる
栄養素がありますので紹介します。
その栄養素がぶどうの皮などに豊富に含まれる、
レスベラトロールです。
みなさん、地中海料理が長寿によい
と言われている理由をご存知ですか?
実は、あの地域は赤ワインの摂取量が多いため、
日常的にこのレスベラトロールを摂取する
食習慣があるためだと言われているんです。
もし、お酒をよく飲むという方は、
赤ワインの比率を増やしてみることをおすすめします。
また、お酒を飲む習慣がない方は
サプリでも手軽に摂取できます。
もちろん、運動や睡眠など
生活習慣を見直す努力も必要ですが、
赤ワインやサプリの恩恵でサーチュイン遺伝子は
次第に変化しますので、娯楽ついでの健康増進に
役立ててみてはいかがでしょうか。