金融庁長官 積立NISAに合った商品増やすよう促す
金融庁の森信親長官は、来年導入される個人投資家向けの優遇税制で、長期の資産運用に向いた「積立NISA」について、この制度を利用できる条件に合った金融商品が少ないとして、金融機関に対し商品の種類を増やすよう強く促しました。
来年1月に導入される「積立NISA」は、個人投資家向けの優遇税制の「NISA」を長期の資産運用に合う形にしたもので、年間40万円までの投資信託への投資で得られた売却益などが20年間、非課税になります。
金融庁の森長官は10日、都内で行った講演で、この「積立NISA」を利用できる投資信託は、運用期間が無期限か20年以上であること。販売手数料が無料であること、それに運用益が毎月支払われる形ではないことなどが条件になることを説明しました。
そのうえで「国内で販売されているおよそ5400種類の投資信託のうち、この条件に合う商品は1%以下しかない。日本の投資信託の作り方はおかしいと思う」と述べ、金融機関に対し長期的な資産運用に適した投資信託の種類を増やすよう強く促しました。
金融庁のこうした意向に対し証券業界からは、商品の開発やシステムの整備にコストがかかるなどとして不満の声も出ていて、制度の普及に向けては、条件に合った商品を増やして選択肢を広げることができるかが課題となりそうです。
金融庁の森長官は10日、都内で行った講演で、この「積立NISA」を利用できる投資信託は、運用期間が無期限か20年以上であること。販売手数料が無料であること、それに運用益が毎月支払われる形ではないことなどが条件になることを説明しました。
そのうえで「国内で販売されているおよそ5400種類の投資信託のうち、この条件に合う商品は1%以下しかない。日本の投資信託の作り方はおかしいと思う」と述べ、金融機関に対し長期的な資産運用に適した投資信託の種類を増やすよう強く促しました。
金融庁のこうした意向に対し証券業界からは、商品の開発やシステムの整備にコストがかかるなどとして不満の声も出ていて、制度の普及に向けては、条件に合った商品を増やして選択肢を広げることができるかが課題となりそうです。