- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
mogmognya 非常に貴重な体験談。多分、何がマタハラかは著者のように妊娠・出産を経験しないと実感しにくい。そして社会を構成する半分以上は妊娠・出産を経験しない。こういうのをもっと読みたいし、書かれると良いと思う。
-
atahara 女性同士でもこれだけの乖離がある。未だに開拓者が必要なのだ。
-
Fubar これ読んで男が悪いだけって感想を持つ人がいるように表現って作り手の技術より受けて側の感性の問題でうまく伝わらないことの方が圧倒的に多いんですよ、覚えておいてください
-
nonaka1007 涙不可避。人は経験した事しか理解できない生物なんだなぁ。/あと後輩にも「先輩が帰ってくるとはいえ、何故理解ある態度をとってくれたか」も聞くべき。
-
fatpapa 先輩後輩がよくできた人で本人も実感できたからよかったが妊娠してなかったら気づけず、先輩後輩がダメな人だったらもう呪詛と怨嗟にまみれたままだったろう(どこかで同様事案が起きてるであろう)と考えると怖いね
-
sai0ias その立場にならないと分からないってのはお互い様で、妊婦の不安もそうだし、残される側の不安もそうだし、その上でどれだけ相手のことを慮れるかっていうことなのかと。先輩も後輩もいい人で良かったね。
-
zeromoon0 いじめも各種ハラスメントも、悪気があっていじめてる人ってかなり少ないと思う。つまりハラスメントを発生させない環境を作るのが一番だけど現状では無理だなぁ。
-
hachi09 自分にくぎを刺す意味でこちらにもブクマ。当たり前に助け合える心に余裕のある世の中をつくるのもまた人にしかできんのだ(´・ω・`)
-
ykkkws 優秀な後輩ちゃんがいて良かった。先輩が復帰してくれて良かった。そうでなかったら、あるいは、実際、「そうでない」ケースがたくさん転がってる。それと、マタニティに限らない話でもある。
-
IthacaChasma 一人でも多くの人がこの漫画を読むことで、世の中が少しずつ生きやすくなってくれることを願う。/あとポジティブに生きようと思った。
-
firstbento 出出出ー、「権利には義務が引っ付いてくる」信じてる臣民奴
-
hiroshe 泣いた。
-
mayakkuma 人の気持ちを考えながら、生きていかなきゃダメですね。どんなに自分が苦しくても、それを相手に暴言としてぶつける前に、周りに助けを求めてみることが大事。自尊心の高い人はなかなかできないよね。後輩いい子。
-
eriko315 いい漫画だ
-
hoshifuru-mabataki 埋め合わせ要因になる方の大変さに寄り添うこともまた必要だよねこれ。1人で大きな責任を抱えるから、1人抜けただけでプランがガタガタになるわけで、抱え込ませないことが大事なのでは
-
soh_cogito 世の中自分が体験しないと分からない事が多いので、こういうのどんどん教えて欲しい。
-
Shin-Fedor 100%安全な避妊策なんてないけどね。「妊娠したってことはゴム付けなかったんだろ」「意識低いやつ」というのも無知による偏見。ゴム付けても何%かは妊娠する。低用量ピルがもっと普及すればいいのだが高いし…。
-
marmot1123 胸が痛く、読むのが辛かったが、読むべきだった。描いてもらったことに感謝したい。/結局属人性を可能な限り減らすのがシステムとしては出来ることだろうか。個々人はハラスメントをしないように意識して振り返らね
-
animist 生物としての摂理は社会維持のためにも労働よりも優先されてしかるべき…なのか?
-
azi2 まだ正社員同士だから良いかもしれない。この穴埋めがなんの保障もない請負・派遣だった場合の呪いは凄まじいよ。で、多分そっちのケースのほうが多いのだ。
-
takayaarishima 何かあった時にそれをポジティブに捉えて頑張れる後輩ちゃんのようになりたいと思った。この話の中で一番素敵な人だ
-
sin20xx この問題は男女問わず全ての人が向き合わなければいけない問題なんだけど、よりその具体的な問題や双方の気持ちを可視化する意味でもこういった同性や同じ境遇を自身が負った人の意見がアウトプットされることが大事
-
gorohash 他人の苦労をやたらに過小評価するのは良くない。
-
kaz_the_scum 生産性の化け物みたいなワーキングマザーのみならず、凡庸なワーキングマザーも正社員として働ける未来・・・0.1%の大企業所属正社員様以外では見える気がしない・・・ここまで非正規労働者が多い国だから・・・
-
onipro マネージメント側は、当事者の周辺へも会話してかないといけないよね。
-
asimino 人に仕事をつける と 仕事に人をつける の話を思い出した。日本は人に仕事をつけるらしい。
-
kaz-coz マタハラする側、される側、両方の経験ができたって凄いこと。複雑な心境だろうけど、この方のような人の知恵がこれから育休を取る人たちの大きな力になることをお祈りします。
-
oribatida めっちゃ勉強が多い
-
Haaaa_N 生殖が悪い
-
isano 経験しないとわからんことは多いな
-
biztaka 謝れるのも偉いし、むかついたといえる先輩も偉い。男も「わかんねーな」て最初から諦めるんじゃなくてこういうのを読んで意識を持たないといかんのだろうな。
-
an-hima マタハラの話だからまた後で…とか書けるほど軽い話では無かったw たまたま上も下もいい人に恵まれたことがこの人にとって幸運だったんだろうなあ
-
whoge 妊婦や子供は控えめに言っても国の宝なので最大限尊重すべき。
-
esbee 自分も他人事ではない……能力に自信がないからなおさら。思わず投げ銭してしまったよ。無事ご出産をお祈りいたします。
-
gomaberry 大変な体験をしていた最中ってなかなか日記とか心の記憶とかとっておく余裕がないのだけどよく残して作品化したなぁと思います。すごいね。
-
sumeshiyagi 良かった良かった。歴史からのみ学べたら世の中賢者だらけだ。経験したって間違うのが普通の人なんだから。だからこそ己を省みて、謝罪と感謝をすることが大切。自分も気をつけようと思う。
-
rozetta99 居なくても全然大丈夫!って言われるのもちょっとさみしい。抜ける人への言葉って考えるわ〜
-
yuiseki 人間が何年間も毎日働き続けられて当然であるという前提がおかしいし誰もがある日突然失踪するという前提で社会を設計したらこのような問題は起こらないはずなので社会が悪い
-
wmoai 過ちは仕方ない。省み、気付き、正せるかどうかが人生の分かれ目だ
-
yu173 こんなこと思っちゃいけないのに、って他人も自分も呪う状況に陥りがちだ。もっと寛容になりたいね。優しさを保つにはどうすればいいのかな。散々批難を浴びるの想像しながらもこの記事を公開した著者は偉いと思う。
-
firstbento 出出出ー、「権利には義務が引っ付いてくる」信じてる臣民奴
-
kakkyaa
-
saba2004
-
peltier
-
dice16
-
SHERRY3594
-
ybmelon
-
itosho525
-
sin2mo
-
hiroshe 泣いた。
-
mayakkuma 人の気持ちを考えながら、生きていかなきゃダメですね。どんなに自分が苦しくても、それを相手に暴言としてぶつける前に、周りに助けを求めてみることが大事。自尊心の高い人はなかなかできないよね。後輩いい子。
-
k7ms
-
lucius_tar
-
vaginally
-
daigakuinnsei
-
kudos1
-
eriko315 いい漫画だ
-
nicoyou
-
hoshifuru-mabataki 埋め合わせ要因になる方の大変さに寄り添うこともまた必要だよねこれ。1人で大きな責任を抱えるから、1人抜けただけでプランがガタガタになるわけで、抱え込ませないことが大事なのでは
-
soh_cogito 世の中自分が体験しないと分からない事が多いので、こういうのどんどん教えて欲しい。
-
karisu27
-
attsumi
-
machikomaki3
-
naryk
-
gyakufunsya_brain
-
Shin-Fedor 100%安全な避妊策なんてないけどね。「妊娠したってことはゴム付けなかったんだろ」「意識低いやつ」というのも無知による偏見。ゴム付けても何%かは妊娠する。低用量ピルがもっと普及すればいいのだが高いし…。
-
marmot1123 胸が痛く、読むのが辛かったが、読むべきだった。描いてもらったことに感謝したい。/結局属人性を可能な限り減らすのがシステムとしては出来ることだろうか。個々人はハラスメントをしないように意識して振り返らね
-
khtokage
-
misomico
-
aoiyotsuba
最終更新: 2017/05/10 03:06
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - マタハラの話。※また後で編集します | £ | note
- 6 users
- 暮らし
- 2017/05/10 13:55
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
-
退任を決意した「DRESS」編集長が見つめる、編集者の新たな活路とは? | QREATORS
-
場を作る“プレイヤー“になろう。 | AdverTimes(アドタイ)
-
カオスちゃんねる : 【閲覧中尉】約1年間毎日「飽きた」をやり続けた結果!!
- 6 users
- おもしろ
- 2014/08/06 00:23
-
- chaos2ch.com
- 興味
関連商品
-
Note to Self
-
こどもの「症状」から考える 外来小児診療の伝え方の極意―Medical Note Presents
-
改訂 予防・解決 職場のパワハラ セクハラ メンタルヘルス マタハラ・アカハラ...
おすすめカテゴリ - 手帳
-
子育てをしながらも時間を確保する方法 - 200光年軍隊手帳の中身
-
- 暮らし
- 2017/05/06 19:27
-
-
【手帳のウィークリーページを活用】やるべきことを見える化、タスク管理の方...
-
- 暮らし
- 2017/04/29 12:10
-
-
小学生の手帳術|「書くのがめんどくさい」小5男子にガントチャートを作成 - ...
-
- 暮らし
- 2017/04/29 11:27
-
- 手帳の人気エントリーをもっと読む