相続税が増税!実に10%の人が相続税の申告が必要になったって本当?
| 相続税
Contents
相続税が増税!実に10%の人が相続税の申告が必要になったって本当?
以下で詳しくご説明しますが、平成26年までの相続税の基礎控除は「5,000万+1,000万×法定相続人の数」だったため、「一部の富裕層にしか関係がない」と考える方もいましたが、平成27年の税制改正で大幅に制度が変わりました。
つまり、「今まで相続税の支払いが必要なかった人も支払い義務が生じる可能性がある」という事です。
この他にも相続税の申告が必要になった人が増えた理由をご説明します。
理由① 平成27年の相続税法大改正による影響:基礎控除の減少
平成27年の税制改正で基礎控除の金額が以下のように40%減額されました。
(改正前)
平成26年まで・・・5,000万+1,000万×法定相続人の数
(改正後)
平成27年以降・・・3,000万+600万×法定相続人の数
遺産総額が基礎控除を超える場合には、相続税の申告が必要となります。
【わかりやすい例で解説】相続人が妻・子2人の場合
例えば、相続人が妻・子2人の計3人で遺産総額が6,000万の方の場合は
(改正前)・・・申告不要
遺産総額 6,000万 <基礎控除5,000万+1,000万×3=8,000万
(改正後)・・・申告が必要
遺産総額 6,000万 >基礎控除 3,000万+600万×3=4,800万
仮に上記のケースで、遺産を法定相続分通りに取得した場合には相続税額が子各々に30万、合計60万円を相続税として納付することとなります。
(配偶者は配偶者控除により納税はありません。)
理由② 税率の増加
27年の大改正では、相続税の税率も改正がありました。
改正前では、3億円以下では税率40%(控除額1,700万)でしたが、改正後には
3億円以下では税率45%(控除額2,700万)に増税。
また、改正前の最高税率は3億円超で50%(控除額4,700万)でしたが、改正後の最高税率は6億円超で55%(控除額7,200万)と税率が増加しています。
【平成26年12月31日までの場合】相続税の速算表
法定相続分に応ずる取得金額 | 税率 | 控除額 |
1,000万円以下 | 10% | - |
3,000万円以下 | 15% | 50万円 |
5,000万円以下 | 20% | 200万円 |
1億円以下 | 30% | 700万円 |
3億円以下 | 40% | 1,700万円 |
3億円超 | 50% | 4,700万円 |
【平成27年1月1日以後の場合】相続税の速算表
法定相続分に応ずる取得金額 | 税率 | 控除額 |
1,000万円以下 | 10% | - |
3,000万円以下 | 15% | 50万円 |
5,000万円以下 | 20% | 200万円 |
1億円以下 | 30% | 700万円 |
2億円以下 | 40% | 1,700万円 |
3億円以下 | 45% | 2,700万円 |
3億円超 | 50% | 4,700万円 |
6億円以下 | 50% | 4,200万円 |
6億円超 | 55% | 7,200万円 |
この税率の改正は取得金額が2億円超の場合に影響がありますので、主に富裕層を対象とした増税となっています。
まとめ
27年の改正により、今まで申告が必要でないと思われていた人でも、申告が必要となるケースが増えています。
遺産総額が基礎控除を超える場合でも、小規模宅地等の特例を利用することにより、納税が0円となる場合もあります。
今後は、税理士等の専門家に相続税の申告が必要か否か、シミュレーションや相続税対策をしておくことが、より重要となります。
この記事のキーワード
27年税制改正 基礎控除の減少 増税 小規模宅地等の特例 相続 相続税 相続税の申告 税理士