Financial Times

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]マクロン氏を待ち受ける、ユーロ圏改革の大仕事

(1/2ページ)
2017/5/10 6:31
共有
保存
印刷
その他

Financial Times

 ユーロ圏にとって、これは金融危機以来初となる正真正銘の朗報だった。フランス大統領選挙でのエマニュエル・マクロン氏の地滑り的な勝利は、欧州に希望を与える。フランスは、欧州のどんな大国も過去数十年間経験したことがない厳しい政治的選択を迫られた。単一通貨ユーロ圏にとどまって改革するか、あるいは離脱するかの二者択一だ。何とか切り抜けていくというお決まりの選択肢は、今回は与えられなかった。フランス国民は、欧州における自国の未来、そして欧州大陸そのものの未来について明確な問いを投げかけられた。そして国民は明確な答えを出した。

マクロン次期仏大統領には自国だけでなくユーロ圏を改革する仕事も待ち受ける=ロイター
画像の拡大

マクロン次期仏大統領には自国だけでなくユーロ圏を改革する仕事も待ち受ける=ロイター

 マクロン氏は大統領として、相互に関係する2つの大きな課題に挑む。1つはフランス経済を改革すること。もう1つはユーロ圏を改革することだ。ユーロ圏の仕組みが変わらなければ、国内改革のインパクトは限定される。一方で、国内改革がなければ、マクロン氏はユーロ圏レベルで改革を推し進める信頼性を欠くことになる。だから両方をやらなければならない。ユーロ圏の課題は9月のドイツ総選挙後まで待たなければならないという理由だけにせよ、まずは国内改革が先行する。

■「病んだフランス」という誤解

 では、フランスにはどんな改革が必要で、新大統領には何を期待すべきなのか。フランスが経済的に病んでいるというのは、英国と米国の評論家の間で人気の高い一般的な誤解だ。実際、この主張を裏付ける証拠はない。フランスとドイツは過去50年間、ほぼ同じレベルの生産性拡大を享受してきた。フランスの経済学者トマ・ピケティ氏によると、労働1時間当たりの国内総生産(GDP)は両国で1970年に20ユーロ弱相当だったが、2015年には55ユーロだった。欧州委員会の最新の予測では、フランスの経済成長率は今年1.4%、来年1.7%になると見込まれている。ドイツの成長率予測はそれぞれ1.6%、1.8%だ。その差は四捨五入で生じる誤差の範囲内だ。

 ユーロ圏の本当のギャップは、フランスとドイツの間ではなく、フランスとイタリアの間にある。イタリアは今世紀に入ってから、生産性がほとんど拡大していない。フランスでユーロ圏離脱を訴える主張の根拠が、イタリアで見込まれるほど強くなかったのは、このためだ。

 それでも、これはフランス経済とドイツ経済が並んでいることを意味するわけではない。ドイツは昨年、GDP比8.7%の経常黒字を計上しており、欧州委員会は今後2年間、GDP比8%超の黒字が続くと予想している。フランスの経常収支は同2.3%の赤字で、2018年には赤字幅が2.7%に拡大すると予想されている。ドイツの対GDP公的債務比率は、このまま行くと2010年代末までに60%に下がる軌道に乗っている。フランスの債務比率はGDP比100%を若干下回る水準で、低下傾向は見て取れない。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
共有
保存
印刷
その他

電子版トップビジネスリーダートップ

【PR】

Financial Times 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

マクロン次期仏大統領には自国だけでなくユーロ圏を改革する仕事も待ち受ける=ロイター

ロイター

[FT]マクロン氏を待ち受ける、ユーロ圏改革の大仕事

 ユーロ圏にとって、これは金融危機以来初となる正真正銘の朗報だった。フランス大統領選挙でのエマニュエル・マクロン氏の地滑り的な勝利は、欧州に希望を与える。フランスは、欧州のどんな大国も過去数十年間経験…続き (5/10)

6日、自らが率いる投資会社が米オマハで開いた株主総会で、投資先企業の従業員に話しかけるウォーレン・バフェット氏=AP

AP

[FT]バフェット氏と「人減らし資本主義」(社説)

 米著名投資家のウォーレン・バフェット氏は先週末、人減らしで知られるブラジル系投資会社3Gキャピタルとの共同投資について問われ、米国にとって生産性の向上は絶対に必要だと語った。3Gのパートナーは「より…続き (5/9)

4月18日、ニューヨークでのイベントで登壇したビル・クリントン元米大統領=AP

AP

[FT]クリントン元米大統領がスリラー作家デビュー

 ビル・クリントン元米大統領が履歴書に新たな一行を加える。小説家だ。第42代米国大統領は米国のミステリー作家ジェームズ・パターソン氏と共同で「ザ・プレジデント・イズ・ミッシング(原題)」を出版する。発…続き (5/9)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

今週の予定 (日付クリックでスケジュール表示)

<5/8の予定>
  • 【国内】
  • 5月の日銀当座預金増減要因見込み(日銀、8:50)
  • 4月の消費動向調査(内閣府、14:00)
  • 3月期決算=LIXILグ
  • 【海外】
  • 3月の豪住宅着工許可件数(10:30)
  • 4月の米労働市場情勢指数(LMCI)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<5/9の予定>
  • 【国内】
  • 閣議
  • 3月の毎月勤労統計速報(厚労省、9:00)
  • 10年物国債入札(財務省)
  • 4月の輸入車販売台数(輸入組合、10:30)
  • 4月の車名別新車販売(自販連、11:00)
  • 1~3月期=トレンド、ライオン、旭硝子
  • 3月期決算=日ハム、ニチレイ、帝人、フジクラ、住友重、GSユアサ、三菱重、IHI、三菱自、SUBARU、スクリン、丸紅、三井物、住友商、三菱商、日通
  • 【海外】
  • 3月の豪小売売上高(10:30)
  • 3月の米卸売在庫(23:00)
  • 3月の米卸売売上高(23:00)
  • 1~3月期決算=ウォルト・ディズニー、エヌビディア、プライスライン・グループ
  • 韓国大統領選、韓国市場は休場
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<5/10の予定>
  • 【国内】
  • 日銀金融政策決定会合の主な意見(4月26~27日分、8:50)
  • 4月上中旬の貿易統計速報(財務省、8:50)
  • 3月の景気動向指数速報(内閣府、14:00)
  • 1~3月期決算=マクドナルド、JT、すかいらーく、昭電工、クボタ
  • 3月期決算=大林組、ミクシィ、三越伊勢丹、東レ、武田、塩野義、エーザイ、テルモ、三井金、古河電、ダイキン、日精工、Jディスプレ、TDK、カシオ、トヨタ、タカタ、バンナムHD、セイコーHD、新生銀、アイフル、三菱地所、NTTデータ、ソフトバンク
  • 【海外】
  • 4月の中国消費者物価指数(CPI、10:30)
  • 4月の中国卸売物価指数(PPI、10:30)
  • 4月の米輸出入物価指数(21:30)
  • 米エネルギー省の石油在庫統計(週間、23:30)
  • 4月の米財政収支(11日3:00)
  • 1~3月期決算=トリップアドバイザー
  • シンガポール、マレーシア、タイ市場が休場
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<5/11の予定>
  • 対外・対外証券売買契約(2週分と月間、財務省、8:50)
  • 3月と2016年度の国際収支(財務省、8:50)
  • 4月の貸出・預金動向(日銀、8:50)
  • 30年物国債入札
  • 4月の景気ウオッチャー調査(内閣府)
  • 4月末の東京都心オフィス空室率(三鬼商事)
  • 1~3月期決算=サッポロHD、SUMCO、楽天、ブリヂストン
  • 3月期決算=清水建、ハウス、日揮、ディーエヌエ、旭化成、第一三共、フジHD、コニカミノル、住友大阪、太平洋セメ、三菱マ、住友鉱、荏原、パナソニック、日産自、ニコン、H2Oリテイ、丸井G、住友不、西武HD、KDDI、スクエニHD、セコム
  • フィリピン中央銀行が政策金利を発表
  • 3月のマレーシア鉱工業生産指数
  • インドネシア市場が休場
  • 4月の米財政収支(3:00)
  • ニュージーランド中銀が政策金利と金融政策報告書を発表(6:00)
  • 主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議(~13日、イタリア・バーリで)
  • 英中銀が金融政策委員会の結果と議事要旨、四半期インフレ報告書を発表(20:00)
  • 1~3月期決算=クレディ・アグリコル
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<5/12の予定>
  • 閣議
  • 4月のマネーストック(日銀、8:50)
  • 1~3月期決算=大塚HD、資生堂、昭和シェル、ルネサス、ヤマハ発、ユニチャーム
  • 3月期決算=国際石開帝石、大成建、鹿島、日清粉G、ヤクルト、明治HD、日清食HD、王子HD、三菱ケミHD、JXTG、住友電、リクルート、SMC、NTN、日立、パイオニア、いすゞ、スズキ、シチズン、大日印、りそなHD、三井不、東急、阪急阪神
  • 株価指数オプション5月物の特別清算指数(SQ)算出
  • 1~3月期の香港の域内総生産(GDP、17:30)
  • マレーシア中央銀行が政策金利を発表
  • 3月のユーロ圏鉱工業生産(18:00)
  • 1~3月期の独国内総生産(GDP、速報値)
  • 5月の米消費者態度指数(速報値、ミシガン大学調べ)
  • 4月の米小売売上高(21:30)
  • 4月の米消費者物価指数(CPI)(21:30)
  • 3月の米企業在庫(23:00)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

[PR]