「会議が下手」な人に欠けた致命的な4つの点

なぜ「長い」「決まらない」ばかりなのか

気持ちよく物事が決まる会議用資料の作り方とは?(写真 : xiangtao / PIXTA)
会議が長すぎる――。その元凶は、なんとなく作っている資料にあるかもしれません。『できる人が絶対やらない資料のつくり方』など資料作成関連書籍を7冊上梓している清水久三子氏が、気持ちよく物事が決まる、会議用資料の作り方のコツをご紹介します。

会議が長くなりがちなパターンと要因

この連載の記事一覧はこちら

私が日本企業から外資系コンサルティング会社に転職をした当時、いちばん驚いたことは会議で物事が決まるスピード感でした。

会議の数自体はそれほど差がないどころか、むしろ外資系企業のほうが多かったように思います。1日に15分~30分単位の会議が8~10くらい入ることもざらでしたし、じっくり検討をするための数時間におよぶワークショップなどもありました。

いずれにしろ、時間内で物事が決まらないということは滅多になかったように記憶しています。それに比べると日本企業での会議は、なかなか物事が決まらず延長になることも多いということをよく言われます。

それはなぜなのか。会議で何を決めるのかという目的やゴール設定があいまいなまま、関係者が集められているということがまずあります。さらに、目的設定が明確でもなかなか決まらないという場合。これは会議の材料である資料が、結論が導き出るようなものになっていないということが多いのです。

次ページ会議におけるIPOとは
関連記事
Topic Board トピックボードAD
人気連載
Trend Library トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去48時間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチAD
石炭火力 ラッシュの罠<br>揺らぐ低炭素社会

東京湾岸で建設計画が進む石炭火力発電所。実は全国でも目白押しだ。二酸化炭素削減の国際公約達成が危うい。住民から不安の声、山本環境相も警鐘。世界の流れに逆行するのはなぜ?