2017年3月、テレビアニメ「けものフレンズ」(テレビ東京系)の最終回放送後、ネットには“けもフレロス”の声があふれた。
動物がテーマの冒険モノで、前評判は高くなかった。だが、尻上がりにファンは増え、ネット上では「たーのしー!」「すごーい!」といった、作品中で出てきた“ゆるい”ワードが爆発的に拡散。意見すると日常系のゆるいアニメだが、背後に見え隠れする不穏さとのギャップにアニメ好き以外の層も反応し、人気が急上昇した。最終話の放送前に「ニコニコ生放送」で配信された振り返り放送では、アニメの一挙放送番組で歴代最高となる270万超のコメント数を記録する事態に。さらには、作中に登場したキャラクターの“本物”に会おうと、動物園にファンが集まる現象まで発生した。
はたして、これほどまでに人々を熱狂させた理由は何か。アニメで注目を集めた「けものフレンズ」プロジェクトを、コンセプトデザインを手がける吉崎観音氏とともに立ち上げたKADOKAWAの梶井斉氏に聞いた。
――単刀直入に聞きます。これだけ多くの方が熱狂するコンテンツになった理由をどのように分析されてますでしょうか。
KADOKAWAの梶井斉氏(以下、梶井):真面目に作ったからだと思います。ありきたりな答えですが、“ヒットを仕掛ける”場合、たいていは「こうすれば話題になるだろう」といったマーケティングに基づいた施策や奇をてらったプロモーションを考えがちです。
しかし、お膳立てしたものではなく、自主的に参加してもらえる題材を提供しなければいけません。それがプロジェクトの原点である動物に対して真摯に取り組んで作品を作ることだったんです。
動物の何気ないしぐさや習性などを、アニメのキャラクターに取り込む。(コンセプトデザインを手掛けた)吉崎観音先生のキャラクターはかわいいだけではなく、元になった動物の特徴を忠実にデザインへ落とし込んでいるんです。細部をよく見てほしいんですが、こんな擬人化は今までないと思います。それを題材に、お話として12話を見て堪能できるよう、たつき監督が伏線を張り、セリフを吟味し、仕掛けを施したんです。アニメに関しては、吉崎先生と監督が話をしながら構築しました。
仕掛けというのは打ち上げ花火のような一過性のプロモーションではなく、キャラクターも含めた作品全体に練りこむことが大切だと思います。そこを視聴者の皆さんにくみ取っていただけたので、支持が広まったのだと思います。
――アニメはスタート時よりも回が進むごとにファンが増えておりましたが、一気にファンが広がったきっかけとなる出来事やストーリー展開はありますか。
梶井: 徐々に「けものフレンズ」の世界を見せていくよう、たつき監督が構成を考えました。1話で人類発祥の地であるアフリカをイメージさせるサバンナ、2話でフレンズにさまざまな種類がいることを見せ、3話で絶滅動物、4話ではUMA(未確認生物)や文明の名残のような廃墟を提示。火が付いたのは、SNSで“考察班”といわれる人々が出てきてからだと思いますが、それが広まったのが3話、4話あたりだったと思います。
監督の仕込んだ伏線に反応してくれる人々が現れて、ネット上で議論が盛り上がりました。こちらからネタバレのような情報を出していたら、決してこうはなっていません。ここは視聴者の方に委ねるしかなかったのですが、拾っていただけてうれしかったです。