この記事の所要時間: 513

体調の関係で、私は毎日記事投稿をしているわけではありません。

ブログを始めて4ヶ月が経とうとしていますが、

それでも一つの記事を書くのはまだ大変な作業です。

いつも思っているのですが、これは思考回路の問題ではないかと思うのです。

物理学と獣医学

少し私の経歴に触れます。

実を言うと私は大学に2回行きました。

最初の大学では、ホーキング博士の影響を受けて物理学を学んでいましたが、

大学生活がつまらなく、いつしか学校には行かなくなり、

居酒屋でアルバイトばかりしていました。

21歳でアルバイト店長を任せれ、経営というものをなんとなく学んだことで、

物理のような机上の学問ではなく、実学的な学問を学びたいと思うようになりました。

 

失敗したら就職するという覚悟で、もう一度大学受験に臨みました。

理系の人なら一度は夢見る超難関の医学部。

最初の受験の時も医学部は考えましたが、レベルが高過ぎるので諦めました。

もう一度受験するならやはり、医学部に入りたいと思い勉強を続けました。

しかし、私は動物が好きなこともあり獣医師も良いなあと思うようになり、

日本で3本の指に入ると言われる獣医学科に合格しました。

医師や獣医師の実情も知らず、ただ偏差値だけで決めてしまったのは

やはり、若かったからでしょう。

獣医師がこんなに社会的地位が低いと知っていたなら

医師を志していたことは間違いないと思います。

しかし、医師になったところでやはりうつになっていたかもしれません。

理論的思考から記憶重視の思考への転換の大変さ

このように私は最初は物理学を学び、次に獣医学を学んだのです。

物理学は主に、公式を覚えて、

様々な場面でその公式を適応し、計算し解を得るという能力が問われます。

覚えることは少なく、理論的に物事を考えられる力が問われるのです。

それに対して、獣医学は知識を詰め込んで、鑑別診断、治療方針などとにかく知識が重要なのです。

例えば、解剖学では、骨、筋肉、血管、神経それぞれの名前を覚えなければなりません。

解剖学だけで覚える量は膨大なものになります。

さらに、薬理学、病理学、微生物学、内科学…

覚えることだらけです。

 

私は、理論的に考える数学や物理は得意でしたが、

記憶する科目、社会などは得意ではありませんでした。

国語も苦手で、特に克服するようなこともしませんでした。

ですから、獣医学科に入って初めの2年間くらいは

記憶するのに時間ばかりかかってしまい非常に苦労しました。

なにせ、ほとんどの授業で全く知らないことを覚えなければならないのですから。

しかし、2年くらい頑張ると、段々と覚えることが得意になり

どんどん知識を詰め込むことができました。

覚える時に、記憶した知識と関連づけて覚える思考回路ができ始めたのだと思います。

 

獣医学に限らずに科学的な論文は大抵そうだと思いますが、

論文を書く時には余計なことは削って、

文章の長さよりもどれだけまとまっているかが重要です。

学会発表も同じです。

持ち時間が決まっているので、

余計なことは省かなければなりません。

このようにして、学校での勉強や仕事での実務で

簡潔明瞭に文章を書くことに次第に慣れていきました。

今は簡潔に文章を書くことから脱却中

 
このようにして、

私は文章は簡潔明瞭に書くということを長年実践してきました。

ところが、ブログを始めたら文章をより長く書く必要に迫られ、

今までやってきた余計な文章を削るということと反対のことをしなければならなくなりました。

むしろ、余計な文章は削らないで、どんどん話題を膨らませていかなければならないのです。

長い間、文章は簡潔明瞭にと心がけてきたのに、

突然、逆のことをやるのはなかなか難しいものです。

悩む人

ブログを始めるのに当たって、

最初は文字数はあまり気にしていませんでしたが、

SEO的な知識がついてくると、

1記事1000文字以上書くのが良いということがわかってきました。

特に意識しなくても1000文字以上に達することもありますが、

どうしても、付け足す文章などが思いつかないこともあります。

まだ、私の脳は簡潔明瞭に書くような思考回路になっていて

無意識のうちに文章の修飾語や、内容と少しでも異なる文章は、

脳の中で削除してしまっているようです。

こういった文章スキルも書けば書くほど、

脳内に回路ができ、慣れてくるでしょう。

まとめ

私は最初はあまり物事を覚えず、論理的に考えることが得意でしたが、

努力することで、記憶を重視する思考回路に変えることができました。

また、長年、文章は簡潔明瞭にと努めてきたので、

余計な文章は削ってしまうことがまだ、多々ありますが、

トレーニングをすることで、長い文章を書ける思考回路になると思います。