昨日
ペアレントトレーニングは
自己肯定感があがると言いましたが
反面、難しさもありました。
自分がしてほしくない行動をとった場合
無視をしていくのですが
これは子どもを無視すると
いうわけではありません。
また、お子様の状態によって
合う合わないがありますので
いいな~と思う所だけを
ピックアップしてもらっても
大丈夫です。
ここに書いてあるのは
私が息子様用に
カスタマイズしたのもなので
一意見として読んで頂ければ
幸いです。
無視するとはどうするのか
顔をそむけたり
身体の向きを変えたり
繰り返し言ったり
別のことをおこなう
このような事をいいます。
子どもを無視するのではなく
子どもの行動を無視します。
褒めるときと一緒ですね!
子どもを褒めるのではなく
子どもの行動を褒める。
これと同じです。
どうやって無視をするのかと言うと
してほしくない行動
どうやって無視したか
なにを褒めたか
どのようにして褒めたか
この4つに分けていきます。
下はペアレントトレーニングを
始めた時のものです。
このときは最初にお約束をしてから
例外は無いよと伝えることが多かったです。
この時はハードルが高い
要求がまだ多いですね~。
子どものことは褒めること。
気持ちに寄り添い
手助けすることが
大前提としてあります。
そのうえで
このペアレントトレーニングを
行っていました。
子どもは、
ぐずって泣いて
欲しい物が手に入った時は
それが成功体験として
記憶にのこるので
また同じ事をしようとします。
出来ない物は出来ないと
言う事で、子どもは
「駄々をこねても無駄だ」と
感じて、行動を変えます。
子どもが駄々をこねるのは
ある意味注目を浴びたいので
駄々をこねることがあるのです。
なので注目をせずに
無視をします。
大変でイライラすることもありました。
もうやめてしまおうかとも
何度も思いました。
しかし、
こちらが歩み寄る気配がないと感じ
諦めてお約束を守った時に
その行為を褒められると
それが成功体験として
根付くのです。
注意点
この無視をするというとき
時間はたっぷりと余裕を持って下さい。
余裕がないと無視をしてから
子どもを褒めるまでの時間が
なさすぎて、
こちらの要求に従わせようと
怒ってしまいがちになります。
こうなると
本末転倒になってしまいます。
息子は早起きすぎて
朝の4時ごろに起きていたので
用意の時間などは
1時間ほど余裕をみていました。
また、あまりに
子どもの気持ちに
寄り添わなさすぎると
子どもは自分のことを全然みてくれないと
思ってしまって
情緒不安定になってしまうので
気を付けて下さいね。
私がペアレントトレーニングを
始めた時は
まだ4歳手前だったので
子どもの気持ちに寄り添うスタンスでした。
「なにが嫌だったのかな?」
「どうしたいのかな?」
「それは嫌だったね」
「それは難しいよね」
と気持ちを受容していました。
しかし、どうしても無理なことは
無視をすると言った感じにしていました。
たくさん褒める中に
これは出来ないよと
言って無視をして
してほしい行動になったら
たくさん褒めていきます。
無視をするときも
ため息や
イライラは出さずに
穏やかな態度で接します。
怒ってるんだよ!と
表に出すのではなく
これはダメなんだよ。と
優しく伝えるのと同じです。
現在の無視の仕方
小さいころは
約束をしたり
「~しません」といって
事前に伝えることが多かったです。
今は小学生になったということもあり
内容が複雑にはなっています。
息子は触れ合いが好きなので
抱きしめたり
身体に触れることを
褒めると同時にしていることが多いですね。
またタイマーなどを使って
視覚的に調整もしています。
もちろん、この場合も
時間は多めにとっています。
それじゃないと
こちらもイライラしてしまうので
見守れる時間は
ちゃんと取ります。
基本スタンスは
子どもの気持ちに寄り添うのも
昔と同じです。
注意点も同じになります。
基本は
褒めることであり
やってほしくないことをした場合
無視をして
その後に褒めるのです。
アドラー心理学と似ているところ
私はアドラー心理学を
勉強しましたが
少しだけ似ているところがあります。
それは
「子供の課題を奪わない」
ということろです。
例えば
お友達と喧嘩をしたり
お着替えをしなかったりした場合
親が「やってあげる」と
手出しをするわけではなく
子ども自身が乗り越えるのを
見守っていくというところです。
子どもには
課題をこえる力があると
こちらが信じて待つのです。
それはとても気力も忍耐も必要です。
泣いたり、わめいたりするのも
近所迷惑だとか
周りの目が気になったりして
ついつい口をはさんだり
物で釣ってしまったりします。
でも、子どもには
力があるのです。
少し手助けをしたら
成長できるのに
その機会ごと奪うのは
また違うと思いますし
小学校に入ってからが
大変だと感じています。
伸びる力を
子どもから奪ってしまっては
経験できる機会が
なくなってしまいます。
親がお友達との間に密にはいれるのは
就学前までなので
やはり小さいうちは
たくさん経験をして
たくさんほめて
たくさん甘えてもらったほうが
良いと思います。
そういった意味でも
公的療育は
安全な場所で
お友達と関わっていけるので
とても有効だと思います。
ペアレントトレーニングをしてからの違い
これはペアレントトレーニングを
していたから伸びたという訳でもなく
子どもの成長や
療育などのおかげもあり
伸びてきたところです。
しかし、
癇癪などは激減しましたし
なにより私が自身が
子どもの良い所をたくさん見つけられたことで
イライラせずに
余裕をもってみることが出来ています。
褒めることって
難しいと実感もしましたし
いつも、どれだけ
褒めていないかもわかりました。
「~やってくれて当たり前」
「~出来て当たり前」
「男の子だから~」
そうではなく
「~してくれてありがとう」
「~出来てすごいね」
「~出来なくてツライけど頑張ったね!」
などといった
褒める場所探しを出来たのは
貴重な経験です。
無視をするというのは
本当に難しくて
迷いながらやっていた時もあります。
息子は自己肯定感が
育ちにくく
自信がなかなかもてない子です。
無視をしなくてもいいように
事前にお約束をしたり
二者択一にしてあげたり
視覚的に絵カードをつかったり
~したら~してもいいよとと選択肢をあげたり
そのような工夫をしたうえで
それでも無理な場合は
最終手段として無視をすると言った感じです。
これはお子様の
特性にもよりますので
カスタマイズしながら
行っていって下さい。
親子の関係が
結ばれていないときに
行ってしまうと
愛着障害にもなってしまう恐れもありますので
褒めて関係を深めていくといいと思います。
今から、何個
子どものことを褒められたのか?
寝る前までに数えてみてください。
案外、多いですよ~!!
小話
もともとのペアレントトレーニングの方法は
刑罰などがあったりと
結構厳しかったのです。
息子に合っていない!と思って
いいところをピックアップして
実行をしました。
どれもそうなのですが
これ1つで
絶対大丈夫なんてものはなくて
色々と組み合わせていくのが
いいんじゃないかな~と
私は思います。
効果のあった集中力の強化サプリメント
LINEを開設しました。
こちらには
ブログの更新を通知いたしますが
感想やお悩みなどもかいて
頂けると読ませて頂きます!
全部に返信は出来ない事もありますが
出来るかぎり
返信していきたいと思っています!
よろしければ
登録お願い致します。
人気ブログランキングに参加しています。
良かったらクリックおねがいします。
人気ブログランキング
さくら
最新記事 by さくら (全て見る)
- ペアレントトレーニングで無視の難しさ - 2017年5月10日
- 自己肯定感が上がるペアレントトレーニング - 2017年5月9日
- ADHDの子どもの反抗期は反抗挑戦性障害かも? - 2017年5月8日
スポンサーリンク