『ゼルダの伝説』はどうして「JRPG」とはされないのか
JRPGはどうなるべきなのか?RPGを愛する海外デベロッパーに聞く、JRPGの現在地と未来(AUTOMATONさん)
「JRPG」という括りを適切だと思ったことが正直一度もない(不倒城さん)
JRPGとは少年ジャンプである(最終防衛ライン3さん)
「JRPGとはどうなるべきかなのか?」という記事が書かれたことで、「そもそもJRPGって何だ?」という議論が始まりました。
最初の記事では「この記事ではJRPGを「日本のRPG」を指す言葉であると解釈したい」と仮の定義を作ってそこで話を始めたのだけど、不倒城さんでは「そんな雑な定義で一くくりにしないで欲しい」とツッコミが入り、それに更に最終防衛ライン3さんは「JRPGという言葉は海外の言葉なので“海外で発売されている日本のRPG”のことだろう」というツッコミが入り―――
んで、こういう議論が起こるたびに私がいつも思うのは、「どうして『ゼルダ』シリーズはJRPGとして考えられていないんだろう?」ということです。
『ゼルダの伝説』シリーズを開発しているのは基本的には任天堂で、任天堂というのは日本の会社です。生みの親とも言える宮本茂さんも、それを引き継いだ青沼英二さんも、最新作のディレクターである藤林秀麿さんも日本人ですよね。海外の人だって宮本さんや青沼さんをご存知でしょうから、「『ゼルダの伝説』シリーズは日本のゲームだ」と分かっていると思うんです。
海外での売上も高く、『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』はGC版+Wii版合わせて全世界で約885万本の売上だったというアナウンスがありました。国内の売上は60~70万本あたりだったはずなので、海外で800万本以上を売り上げている計算になります。
これは全世界で約972万本を売り上げた『ファイナルファンタジーVII』にも引けを取らない数字ですし、『FFVII』は国内で300万本以上を売り上げているので、『FF』以上に『ゼルダ』の方が海外比率は高いと言えます。「海外では『ゼルダ』の知名度が低い」ということは絶対にありえません。
「日本の会社が作ったゲーム」「海外での知名度は抜群」と、『ゼルダの伝説』も「JRPG」の定義を十分に満たしているように私は思うのです。
しかし、最初のAUTOMATONさんでインタビューされた誰一人として『ゼルダの伝説』シリーズの名前を挙げていないし、不倒城さんは「ゼルダ」の名前も挙げていますが、最終防衛ライン3さんは『ブレス オブ ザ ワイルド』を「日本独自の文化を元ネタにしている」と言いつつ「ゼルダはJRPGなのか」の部分には敢えて触れていないかのような書きっぷりです。売上としては引けを取らないのに、「JRPG」という言葉で語られるゲームは大体『FF』シリーズであって『ゼルダ』シリーズではないのです。
「いやいや、『ゼルダ』は戦闘がコマンド制じゃなくてアクションだからRPGじゃないでしょ?」と言います?
それだと海外製RPGの代表作である『スカイリム』とかもRPGではなくなってしまうじゃないですか。『スカイリム』を海外製RPGの代表に据えるのなら、日本製RPGの代表に『ゼルダの伝説』を据えても何もおかしくないと思うんですよ。
「『ゼルダ』には“経験値”や“レベル”の概念がないからRPGではないでしょう?」と思われるかも知れませんが、『ファイナルファンタジーII』や『ロマンシング サ・ガ』のように成長を“経験値”や“レベル”ではない他のものに置き換えたRPGはたくさんあるでしょう。
語られざるもう一つのRPG史――ゼルダの伝説をアクションRPG黎明期が生むまで【ゲーム語りの基礎教養:第三回】
これは多根清史さんによるRPG黎明期の歴史語りです。
『ドラクエ』が生まれるまでの第一回・第二回も面白いですが、今日は『ゼルダ』の話なので「『ゼルダ』が生まれるまでのアクションRPGの歴史」である第三回を読んでください。
よく「『ゼルダ』の元ネタは『ハイドライド』だ」と言われるのですが、個人的には『ドルアーガの塔』の方が強く影響を与えているんじゃないかと思っています。
というのも、過去のインタビューを読むと宮本茂さんは当時の「ナムコ」をものすごく意識していて、尊敬していて、対抗意識を持っていたように思えるんですね。有名なのは『パックランド』と『スーパーマリオブラザーズ』の話で、その話は飯野賢治さんの『スーパーヒットゲーム学』に収録されています。
スーパーヒットゲーム学
<以下、引用>
飯野「なるほどね。でも、『スーパーマリオ』の登場は、すごく突然な感じがしたんだけど。ゲームの進化の中で突然あの世界は(笑)」
宮本「『パックランド』がありました。
それまでにジャンプゲームというのをつくってましたでしょ(※ 『ドンキーコング』や『マリオブラザーズ』のこと。その後、たくさんの会社から後追いでジャンプゲームが発売された)。僕はナムコシンパで、(他社とちがって後追いで)ジャンプゲームをやってこないナムコにすごい敬意を払っていたんです。僕らがつくっているジャンプゲームをいじってこない。」
<中略>
宮本「そんな時にナムコから『パックランド』が出てきた。ゲームセンターで、僕、東京に行ったときに『パックランド』が置いてあって、ナムコがジャンプゲームに手を出してくるのかと、それなら俺がやってやろうじゃないかと。それが(『スーパーマリオブラザーズ』の)きっかけ。」
飯野「そういえば、僕もナムコが好きでしたね。」
宮本「まあ、尊敬するゲームというとナムコの『パックマン』やからね。<中略>
だから、詳しい人は『パックランド』の真似をしましたみたいに言う人もいるけれども、『パックランド』とは全然違うゲームなんですよ。でも、ナムコがあれをやってきたから、僕のマリオは動き出したというのはありますね。」
</ここまで>
※ 改行や注釈など、一部引用者が手を加えました
『ドルアーガの塔』と『ゼルダの伝説』は「成長」を「アイテムの取得」で置き換えているという共通点があります。『ゼルダの伝説』で最大LIFEを上げるためには「ハートの器」を手に入れて、攻撃力を上げるためには「強力な剣」を手に入れる必要があります。
“ザコ敵との戦闘”で成長するワケではないのは確かに『ドラクエ』とも『FF』とも『ロマサガ』ともちがうのですが、『ゼルダの伝説』にも「成長」がありますし、その方法が違うだけで「RPGではない」と言うのはRPGを「『ドラクエ』的なゲーム」として決めつけすぎでしょう。
「そもそも任天堂自身が『ゼルダ』をRPGと呼んでいないよね?」
は、ハイ……その通りです(笑)。
任天堂は『ゼルダ』シリーズを基本的には「アクションアドベンチャー」というジャンルで紹介しているのですね。“経験値”や“レベル”のある『リンクの冒険』ですら。だから、私は『ゼルダ』シリーズを「アクションRPG」と紹介している人を見ると、「いやいや、公式にはアクションアドベンチャーなんですよ」とツッコミたくなるくらいで、さっきまでと言っていることが正反対だと自分でも思うのですが(笑)。
ただ、この「JRPG」問題はちょっと違います。
「JRPG」というのは他称です。『ファイナルファンタジー』や『ペルソナ』が「俺が!俺達がJRPGだ!」と名乗っているのではなく、主に西洋の人達が「西洋のRPG」ではない「日本のRPG」を区分するために勝手に読んでいる言葉です。そして、そこには「蔑称」のニュアンスも含まれていることは間違いないでしょう。
「戦闘はコマンド制で」「ターン制で」「移動と戦闘はエンカウントで切り替わって」「ストーリーが一本道で」「それを語るムービーが頻繁に流れ」「メインキャラクターはアニメ的な美男美女な若者で」といった要素を「JRPG的なもの」だと定義づけて、それで「JRPGは時代遅れだ」と――――冒頭で紹介した記事でもインタビューでそう答えている人がいましたし、恐らく日本でも「JRPG」で語られる大体のイメージはこんなカンジじゃないかと思います。
しかし、それは順序が逆じゃないのかって思うんですね。
「JRPGは時代遅れだ」ではなくて、「時代遅れなゲームをJRPGと呼んでいる」だけじゃないかと。
この手の話題が出るたんびに言ってることなんだけど、JRPGの抱える問題を解決したゲームはJPRGというジャンルで括られなくなるので、JPRGの問題は永遠に解決しない / “「JRPG」という括りを適切だと思ったことが正直一度もな…” https://t.co/HswDZHCNcO
— hamatsu (@hamatsu) 2017年5月6日
まさに。
例えば『ゼルダの伝説』シリーズは、上の「JRPGの定義」の多くを克服しているシリーズです。戦闘はアクションだし、ターン制でもないし、敵との戦闘はシームレスに始まるし、ストーリーはかつては一本道だったけど『ブレス オブ ザ ワイルド』で自由な順番で攻略できるようになったし、ムービーは確かに流れるしキャラクターもリンクやゼルダをはじめとした「美男美女な若者」なのでその点では「JRPG的」だと思うのですが。
「JRPGは時代遅れだ!」「どうすればJRPGはかつてのような輝きを取り戻すのか!」という議論の時に、『ゼルダの伝説』シリーズはガン無視されるんですね。だって、現在進行形で全世界で大ヒットしちゃっているし……
もっとヒドイ例は『ファイナルファンタジーXV』ですよ!
「JRPG」の代表格のように言われていた『FF』シリーズですが、最新作では時代に合わせて戦闘をアクションにしたり、オープンワールドにしたりした結果、冒頭紹介したインタビュー記事で「『FINAL FANTASY XV』はRPGというカテゴリーから離れてしまいましたが、それでも素晴らしいゲームだと思いましたよ。」って言われているんですよ!
「JRPG」の代表格のように言われていたシリーズが時代に合わせた最新作を作って、それが全世界的に大ヒットすると、それはもう時代遅れではないから「JRPGではない」と言われてしまうという!
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ワイルド』も『ファイナルファンタジーXV』も日本発のゲームで全世界的に大ヒットしているのに、それでもまだ「どうしてJRPGは時代遅れになってしまったのか」「今後JRPGはどうなってしまうのか」ですって!
じゃーじゃーじゃーじゃー、百万歩譲って「JRPGの定義から逸脱せずにそれでも海外で大ヒットする日本発のRPGはないのか」という話にしますか。
つまり、『ゼルダ』のように「戦闘がアクション」ではなくてコマンド選択方式で、ターン制で、シームレスじゃなくてエンカウントで移動と戦闘が切り替わって、ストーリーが一本道で、キャラクターがアニメ的な美男美女な若者ばかりのゲームで、それで全世界的に大ヒットする日本発のRPGが出てこなければ「JRPGのシステムは時代遅れになってしまった」と言えなくもないと考えられなくもない気がしなくもない。
というか、ここまで敢えて名前を出さないようにしていたんですけど……
まさに『ポケモン』がそうじゃないですか。
日本発のRPGで、全世界的に大ヒットしている、名実ともに「日本代表のRPG」と言えば間違いなく『ポケモン』ですよ。2バージョン合計だからややこしいんですけど、『赤・緑』は全世界3000万本以上(海外では緑じゃなくて青)、3DSの『X・Y』でも全世界1600万本以上を売り上げています。仮に「1人が両バージョン買っているからユーザー数的には半分だ」としても、『ゼルダ』や『FF』にまったく見劣りしない売上ですよね。
『ポケモン』は戦闘がコマンド選択方式ですし、ターン制ですし、ランダムエンカウントもありますし、ストーリーに沿うだけなら一本道ですし、キャラクターはアニメ的どころかアニメも放送されているし、そして何より公式に「RPG」を名乗っているし―――「JRPG」の定義にピッタリ合っていると思うのですが、「どうしてJRPGは時代遅れになってしまったのか」「今後JRPGはどうなってしまうのか」という議論の時に何故か『ポケモン』は無視されるのです。
10年くらい前、それこそ『オブリビオン』辺りと比較されて「JRPGはダメだ」という話題が盛り上がっていた頃に「え?でも、『ポケモン』は全世界的に大ヒットしていますよね」と言ったら、「『ポケモン』は「RPG」ではなくて「ポケモン」というジャンルなんだ」と言われたことがありました。
いやいやいやいやいや!
一番売れている日本発のRPGを「アレは売れているから例外だ」として、「どうしてJRPGは時代遅れになったのか」みたいな話をすることに意味あります?
『ポケモン』と『ゼルダ』と『FF15』を除外して「最近出た日本のRPGから代表チームを作ろう」とか言っても、大谷翔平と田中将大とダルビッシュ有を除外した「野球日本代表」みたいなもので、それでWBC優勝できなかったからって「日本の野球はどうして弱くなったのか」なんて語ることに意味ありますか?
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 任天堂 2017-03-03 売り上げランキング : 8 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
まぁ、そもそもの「RPGの定義」が人によって曖昧で一つにまとめることが難しいので、それにJをくっ付けた「JRPGの定義」だって一つにまとめるのは不可能だとは思うんですね。
「ロールプレイングゲーム」のrole-playingは「役割を演じること」という定義だから、スーファミ時代にはもう『FF5』『FF6』辺りに「ストーリーを追うだけのゲームはロールプレイングゲームではない」という批判がありました。プレイヤーが「役者になるのか」「観客になるのか」のちがい。
そこから発展して21世紀初頭あたりには、「主人公=自分」になって好きなように遊べる「洋RPG」こそが「本来のRPG」であって、日本のRPGはムービーを眺めるだけの「JRPG」だからダメなんだ―――といった今回の話につながっていくという。
しかし、それは単に「RPG」というジャンルの解釈違いであって。
「主人公=自分」になって好きなように遊べるゲームは日本ではRPGと呼ばれていないだけの話じゃないのかと思うんですね。例えば、『どうぶつの森』とか。例えば、『モンスターハンター』とか。例えば、『ルーンファクトリー』とか。
日本では「RPG」というジャンルは『ドラクエ』『FF』的なものという認識が強いので、『ドラクエ』『FF』的でないゲームは「RPG」というジャンルに名乗りを挙げない傾向があります。少なくとも近年は。『ゼルダ』は「アクションアドベンチャー」ですし、『どうぶつの森』は「コミュニケーション」ですし、『モンスターハンター』は「ハンティングアクション」ですし、『ルーンファクトリー』は「ファンタジー生活」ですし。
でも、例えば海外の会社が作った『ルーンファクトリー』っぽいゲームである『Stardew Valley』は「open-ended country-life RPG」とRPGを名乗っているんですね。似たようなゲームなのに、こちらは「RPG」を名乗っているのです。
つまり「RPG」というジャンルを名乗るものが日本と海外では別だというのが、そもそもの「JRPG」議論の噛み合わなさの発端にあるんじゃないのかと思うんです。「日本のマンションはアメリカではアパートと呼ばれていて、アメリカのマンションは日本で大豪邸と呼ばれるものなので、アメリカ人に「マンションを買った」と言うと驚かれる」みたいな話で―――
海外の人の「どうして日本のRPGは「主人公=自分」になって好きなように遊べないんだ?」という疑問は、「日本ではそういうゲームはRPGとは呼ばれないんだ」と言えば早いんじゃないかと思えてきました。
ルーンファクトリー4 - 3DS マーベラスAQL 2012-07-19 売り上げランキング : 715 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
| ゲーム雑記 | 17:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
やまなしレイ(管理人)(05/09)
ホロウダイン(05/08)
やまなしレイ(管理人)(05/06)
家庭教師(05/06)
やまなしレイ(管理人)(05/05)
やまなしレイ(管理人)(05/05)
やまなしレイ(管理人)(05/05)