読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

とある不動産屋のひとりごと

物件探しのコツや不動産取引のトラブル防止法など、色々お役に立ちそうなものをアップしていきます!

境界標は要チェック!

土地や一戸建てを売却相談する際によくポイントになるのが境界標の明示です。

日頃生活していると、まず目が行くところではないのですが、売却時にはかなり重要になってくるポイントになりますのでご案内したいと思います。

境界標について

 

 境界標とは

境界標は、土地の境界を示す目的で設置した杭や金属標・プレートの事をいいます。

境界標で示された点と点を結んだ線が敷地の境界となりますので、とても重要な役割をしています。

境界標が無い場合

境界標が無い場合は、お隣さんとの境界がはっきりしていないことを意味します。

通常、不動産取引をする場合は、

引き渡しまでに買主に境界標を明示しないといけない

ことになっております。

復元するには土地家屋調査士に依頼の上、隣地の所有者立会いのもとで復元してもらう

ことになります。

費用は一箇所数万円程度で済む内容なのですが、隣地の方が協力していただけない場合が問題になってきます。

問題点

境界標が無い場合、隣接地の所有者と立会い頂いて復元する必要があるのですが、共有者の一部の方が同意頂けないなど様々な理由で復元できない場合があります。

買主様にとっては、

敷地の境界がはっきりしない物件は、後々のトラブルのきっかけにも繋がる

ので避けるケースが多いです。

そういう意味合いでも境界標については、日頃からご注意いただくことをおすすめします。

境界標について注意すべきことは?

家を購入時には全ての境界標を目で確認

中古・新築問わず、引き渡しまでに必ず全ての境界標を確認する

ことをおすすめします。

境界標が確認できない場合は、売主様に復元してもらうようにしてもらいましょう。

外構工事などが、入る際は必ず工事前・工事後に境界標を確認

建設会社や外構工事の会社は境界標に対してルーズなケースが多いです。

 

工事の際に境界標をコンクリートで埋めてしまったり、

境界標を飛ばしてしまったりすることがあります。

 

必ず工事前工事後境界標を確認することをおすすめします。

まとめ

 境界標は、家を買う時と売る時しか意識する機会はないのですが、大事な資産の範囲を示すものでもありますので、意識していただくのをおすすめします。

 

takahashi-real.hatenablog.com

 

 

takahashi-real.hatenablog.com