最近仮想通貨取引を始めた人は、ビットコインってそもそもどうやって管理してるの?という疑問があると思います。
ビットコインは政府や銀行のような管理する機関がなく、みんなで管理するものです。
しかしみんなで管理するとは言っても、誰でも操作できたら決済システムが成り立ちません。
その課題をクリアするために、「公開鍵」と「秘密鍵」という2つの鍵が存在します。
公開鍵と秘密鍵
公開鍵
公開鍵とは、自分のアドレスを作るもとになる鍵のことです。
アドレスとは口座番号のようなものです。
他人に知らせてそこに送ってもらうものなので、誰に知られても大丈夫です。だから公開鍵。
秘密鍵
それに対して秘密鍵とは、自分以外誰にも知られてはいけないものです。
秘密鍵がビットコインの所有権を証明できる唯一のものになり、秘密鍵を持っている人だけがそのアドレスのコインを動かせます。金庫の鍵みたいな感じですね。
ただ、ウェブウォレットやアプリを使う場合では、自分でも秘密鍵を見るようなことはありません。ウォレット運営が秘密鍵を管理してセキュリティをかけています。
ペーパーウォレットでは公開鍵と一緒に印刷されたり、ハードウェアウォレットでは端末に入っていたりして自分で管理することになります。
ざっくりしたイメージとしては、ウェブウォレットやアプリは銀行(法律で守られてない)、ハードウェアウォレットは自宅の金庫みたいな感じでしょうか。
復元用パスフレーズは無くさないように
これらの鍵とは別で、ウォレットを設定するときには「復元用パスフレーズ」という単語の羅列をメモするように指示されます。
これがあればウォレットを丸ごと再現できるものなので、漏れるとキャッシュカードを複製されるようなイメージですかね。全部盗まれます。
秘密鍵と同様に、他人に知られてはいけない重要なものです。
また、これがあればウォレットを無くしたり壊してしまっても復元できますが、忘れてしまった場合はそのウォレットの中身は諦めるしかありませんので、絶対にメモを無くさないように、そしてオンライン環境に上げないようにしましょう。
まとめ
仮想通貨は銀行が管理するようなものではないため、すべて自分で管理していかなければいけません。
面倒なところも多いですが、いろいろ勉強していくと楽しいですよ。
実際にふれることでわかることもたくさんあると思います。
値動きが激しくてお金を出すのに抵抗がある人は、bitFlyerなら無料でも手に入れられますよ。
取引所は複数に分散するのは基本です。
さらに取引所に置いておくとハッキングのリスクもあるので、使わないコインはウォレットに移しておきましょう。
▼国内の仮想通貨取引所はこちら
・Zaif