6人死亡のアパート火災 北九州市が運営実態調査へ
k10010974741_201705091216_201705091216.mp4
北九州市で日雇いの労働者などが暮らすアパートが全焼し、6人の遺体が見つかった火事で、北九州市は、アパートが1日ごとに宿泊料を設定していた一方、簡易宿泊所の届けは出ていなかったことから、管理会社から話を聞いて、運営の実態を調べることにしています。
7日の夜、北九州市小倉北区のアパート、中村荘から火が出て、木造2階建ての建物、およそ300平方メートルが全焼し、焼け跡から男性6人の遺体が見つかりました。
警察は、9日も現場検証を行い火事の原因を調べるともに、死亡した人の身元や死因の特定を進めています。
一方、アパートの管理会社などによりますと、このアパートには寝具やテレビが設置された16の部屋があり、1日ごとに宿泊料を設定していた一方、簡易宿泊所の届けは出ていなかったということです。
簡易宿泊所として登録された施設には、廊下に誘導灯や火災報知設備を設置するなどの防火対策が求められ、違反した場合は、罰金などが科せられます。
北九州市は、アパートの管理会社から話を聞いて、運営の実態を調べることにしています。
警察は、9日も現場検証を行い火事の原因を調べるともに、死亡した人の身元や死因の特定を進めています。
一方、アパートの管理会社などによりますと、このアパートには寝具やテレビが設置された16の部屋があり、1日ごとに宿泊料を設定していた一方、簡易宿泊所の届けは出ていなかったということです。
簡易宿泊所として登録された施設には、廊下に誘導灯や火災報知設備を設置するなどの防火対策が求められ、違反した場合は、罰金などが科せられます。
北九州市は、アパートの管理会社から話を聞いて、運営の実態を調べることにしています。