• twitter
  • YouTube
  • Instagram

MENU

  • 3学部がカリキュラム変更
  • 特待生入試
  • AO公募出願
gakubu_siryou.jpg
digitalpamph.jpg
blogbanner.gif
高千穂チャンネルへ

学生リレーブログ

広報課学生スタッフが自ら取材・撮影した内容を、リレー方式で随時公開していきます。ぜひ、ご覧ください。

経営学部・竹内慶司ゼミ(3年生・専門ゼミ)の紹介!!

 広報課学生スタッフのやかです。

 今回は私が所属している竹内慶司ゼミを紹介したいと思います。


 竹内慶司ゼミでは主に11月に学内で行われるゼミナール発表会に向けて研究やプレゼンテーションの練習に

 取り組んでいます。今年のテーマは「Eコマース」「ヴィレッジヴァンガード」「ファミレス」「カフェ業界」

 「JTB」「ヤマト運輸」「トヨタ」の7つです。テーマも決まりこれから本格的に活動が始まります。

 

 そのほかには販売士2級取得を目指し勉強したり、球技大会やコンパ、夏休みに合宿を行っています。

 昨年のゼミ合宿は千葉県白子海岸でした。竹内先生はゼミはもちろん講義の時も笑顔が素敵な優しい先生です。

 経営・マーケティングの知識が豊富で、いつも的確なアドバイスをしてくださり、とても頼もしいです。

 常にカメラを持ち歩いて写真を撮っています。


 ゼミ活動の写真は竹内先生のブログ(http://keiji3.jugem.jp)に掲載されているので、是非ご覧ください。

  takeuchi_seminar.JPG 

 担当したスタッフの紹介

やか

やか

学年 3 所属サークル・部活 -
学部 経営学部 コース 企業経営
学科 経営学科
好きな動物

ハリネズミ

好きな食べ物

カステラ


オープンキャンパス学生スタッフへ直撃インタビュー!!

広報課学生スタッフのみかいちごです!

今回は4/29(土・祝)に開催するオープンキャンパスの見どころを、

当日参加するオープンキャンパス学生スタッフの井出さんに聞いてみました!


みかいちご(以下、み):

まず、高千穂大学のオープンキャンパスについて教えてください。

井出さん(以下、井):

はい。オープンキャンパスはオープニング、大学説明、入試説明、授業体験、学食体験、空いた時間に学内案内(キャンパスツアー)などを行っています。他には相談ブースや学生企画があります。

み:

オープニングと学生企画は何を行っているんですか?他のは想像がつくのですが…

井:

オープニングは学長の挨拶と学校の紹介です。あと、学生企画は学生自身の体験をもとに、自分のキャンパスライフを紹介するというものです。

み:

なるほど。そうなんですね。学生と身近な感じで話せるのは魅力的ですね。井出さんは何の担当ですか?

井:

私は受付とキャンパスツアーと司会をやったりしています。

み:

色々やっていますね!その担当はどうやって決めるのですか?

井:

希望を出して決めます。

み:

自分のやりたい仕事ができるんですね。4/29(土)の見どころはありますか?

井:

そうですね、大学選びが本格したなかで来てくれるので、新しいコースができたり、新しくてきれいな校舎ができたり、新1号館のコモンルームなどは見所です!

み:

わかります!新しくスペースが出来て、快適に過ごせるようになりましたね。

井:

体育館も新しくなりましたね。

み:

そうですね。いろいろと新しくなっていて、これから入る学生が羨ましいですね(笑)。井出さんはオープンキャンパススタッフを何度もやっているそうですが、何か特徴的なエピソードとかはありますか?

井:

オープンキャンパスのときに受験生だった方と、その後キャンパス内で新入生として再会したことがとても印象的でした。お互い覚えていて、とても嬉しく、やりがいを感じました。

み:

おぉ!それは嬉しいですね!ところで、どうしてオープンキャンパス学生スタッフになったのですか?

井:

ゼミの先生にオープンキャンパス学生スタッフがあると聞いて、やってみたいと思ったからです。

み:

積極的に行動しているんですね!スタッフをやっていて得たものは何ですか?

井:

他学部の人と知り合いができるのが嬉しいですね。

み:

なるほど、確かに他学部の知り合いってあまり出来ないですよね。受験生との関わり以外でもメリットがあるのは意外でした。

井:

私はサークルに所属していないため、普段は他学部の学生とは関わりがないんですよね。

み:

そうですよね。他学部の人と関わることって少ないですよね。
じゃあ、最後に受験生、未来の高千穂生候補にメッセージをお願いします!

井:

はい!不安が多いと思うのですが、オープンキャンパスに来れば学生スタッフが優しくご案内します。わからないことがあれば遠慮なく聞いてください。

み:

ありがとうございました。来てみないとわからないことがあると思うので、ぜひオープンキャンパスにお越しください!

井:

気軽に足を運んでみてください!オープンキャンパススタッフ一同、お待ちしております。

IMG_4045.JPG

オープンキャンパス学生スタッフの井出さん (撮影by みかいちご)

担当したスタッフの紹介

mikaichigo.jpg

みかいちご

チョコと本と猫に囲まれたいオタク女子。

学年 3 所属サークル・部活 漫画研究会
学部 商学部 コース マーケティング
学科 商学科

特技

ブラインドタッチ

趣味

イラストを描く事です

新任の川﨑芙有先生(商学部)へ直撃インタビュー!!

こんにちは。広報課学生スタッフのやかです。
今回は商学部の川﨑芙有先生にインタビューしました。

やか(以下、や):

はじめに、川﨑先生の担当科目と専門領域を教えてください。

川﨑先生(以下、川):

担当科目は簿記、会計学総論、ゼミです。専門領域は財務会計です。

や:

財務会計は具体的にどのようなものですか?

川:

株式会社を念頭に置くと、財務会計は、会社の日々の取引を記録して、それを資金提供者である株主を中心とした利害関係者に報告するという行いのことです。そうした行為について様々な角度から検討することが財務会計の研究です。

や:

なぜ簿記の先生になろうと思われたのですか?

川:

最初は資格を取得したいと思い、せっかく挑戦するなら難しいものをと、公認会計士の勉強を始めました。それがきっかけとなって、面白いと思うようになりました。また、幼いころから、研究者という職業に対する憧れのようなものがありました。

や:

高千穂大学の学生にはどのような印象をお持ちですか?

川:

明るくて穏やかな学生が多いと思います。また、ゼミの学生はとても主体的に動いてくれるので助かっています。

や:

ゼミではどんな活動をしていますか?

川:

春学期は、財務会計の文献を輪読しています。秋学期は、ゼミナール発表会に向けて、学生自らが設定したテーマについて議論します。今年は、会社が自社株買いを行う動機や事例に関して発表しました。

や:

週末の過ごし方や趣味などを教えてください。

川:

新米の先生なので、授業の準備など仕事で手一杯という日々ですが、時間があるときは音楽を聴くことが多いです。

や:

どのような音楽を聴かれますか?

川:

昔からバッハの鍵盤曲が好きです。グールドの弾くトッカータやイギリス組曲、シフの弾くフランス組曲などをよく聴きます。将来、定年退職したら、平均律を全曲弾くことができたらいいなと考えています。

や:

他に趣味はありますか?

川:

よく伺うお蕎麦屋さんの店主の方が、歯磨きをするのと同じ感覚で料理も毎日当たり前に行うことが、健康を維持していくためにとても重要だとおっしゃっていました。その言葉に触発されて、最近は料理を楽しんでいます。

や:

最後に在学生に向けて一言お願いします。

川:

学校の先生というのはそれぞれが歩く辞書のようなところがありますので、是非様々な先生の授業を聴いて多くの知識を吸収してください。その際には、話を鵜呑みにするのではなくて、聴いたことを自分の頭でしっかり考えてほしいと思います。

ま:

川﨑先生、取材にご協力いただきありがとうございました!

新任の川﨑芙有先生(商学部)へ直撃インタビュー!!

担当したスタッフの紹介

やか

やか

学年 所属サークル・部活
学部 コース
学科
好きな動物

ハリネズミ

好きな食べ物

カステラ

菅野谷ゼミ連委員長をインタビュー!!

広報課学生スタッフのみかいちごです。
今回はゼミ連委員長の菅野谷颯太さん(経営学部3年)にインタビューをしました。

みかいちご(以下、み)

こんにちは。広報課の学生スタッフのみかいちごです。

いよいよゼミ発表会開催ですね。

委員長としての意気込みを教えてください。

川﨑先生(以下、川):

ゼミ連委員長として、役員のオペレーションをしっかりと把握し、発表をするみなさんが全力を出し切って発表出来るようにサポートしていきたいと思います

菅野谷委員長

み:

聴講者の皆さんに心がけてほしいことはありますか?

川:

聴講した際は自分の発表に活かせるように見てほしいですね。良いところ、悪いところ等を探し、

良いところは自分の出番に活かしてほしいと思います。

1年生は専門ゼミ選ぶ参考になると思いますので、自分に合ったゼミかどうかしっかり見極めてほしいです。

良いところは自分の出番に活かしてほしいと思います。

菅:

1年生は専門ゼミ選ぶ参考になると思いますので、自分に合ったゼミかどうかしっかり見極めてほしいです。

み:

最後に特にお勧めというポイントを教えてください。

菅:

火曜日にはプレゼンコンテストがあります!参加表明した特に秀でた方達の発表が見れるのでぜひ見に行ってください。

み:

ありがとうございました。ゼミ発表期間中、お忙しいと思いますが、頑張ってください。

菅:

ありがとうございます。がんばります!

菅野谷委員長

※ゼミ発表会、ゼミ連について詳しくはこちら

担当したスタッフの紹介

みかいちご

みかいちご

チョコと本と猫に囲まれたいオタク女子。

学年 所属サークル・部活
学部 コース
学科
特技

特技はブラインドタッチ。

趣味

趣味はイラストを描く事です。

人間科学部・児童教育専攻の「ボランティア論」の紹介!!

 広報課学生スタッフのももちゃんです。

 今回は人間科学部・児童教育専攻の授業紹介をしたいと思います。

 人間科学部・児童教育専攻の選択科目「ボランティア論」という授業では、大学に併設されている高千穂幼稚園へ実習に行き、私たちが考えたお店屋さんを園児に体験してもらうボランティアをしています。グループごとに分かれて案を出し合い、小さな子どもでも安全に楽しめる遊びを考えます。

 私のグループはボール投げと題したフリースローをやりました。学年を超えてグループを作るので先輩が多くて緊張しますが、次第に打ち解けてきてそれぞれ意見を出し合い、協力して遊び道具や景品の作成をしました。どの年齢の園児でも安全に取り組める遊びを考えるのは大変で、試行錯誤の繰り返しでした。実習に行って子どもたちが楽しそうに遊んでいる姿を見ると、達成感がわいてきて私たちも自然と笑顔になりました。

 このように、座学だけではなく実践的な授業も開講されているところが、この学部のよいところだと私は思います。

人間科学部・児童教育専攻の「ボランティア論」の紹介!!

人間科学部・児童教育専攻の「ボランティア論」の紹介!!

担当したスタッフの紹介

ももちゃん

ももちゃん

学年 所属サークル・部活
学部 コース
学科
特 技

習字、水泳

好きなスポーツ

水泳

好きな食べ物

アイスクリーム

村上誠先生(経営学部)へ直撃インタビュー!!

はじめまして!広報課学生スタッフのたくみです。
今回は高千穂大学に赴任されて2年目の村上誠(むらかみ・まこと)先生にインタビューしてきました!

たくみ(以下、たく)

はじめまして!広報課学生スタッフのたくみです。

今回は高千穂大学に赴任されて2年目の村上誠(むらかみ・まこと)先生にインタビューしてきました!

村上先生(以下、村):

都心に近く便利で、環境も良く、キャンパスも綺麗だと思いました。学生も明るくて元気だと思います。

たく

先生の担当している授業を教えてください。

村:

企業法/法律学/ゼミⅠ/専門ゼミを担当しています。企業法の授業では株式会社の仕組みを中心に講義しています。

就職した後に活かせるよう、会社法が規定する株式会社制度の仕組みをきちんと理解してほしいと思っています。

法律学の授業では「法律とは何か」という一般的なところから、法律の読み方を学習したうえで、

社会に出た後に関わることの多い私法領域、例えば民法などについて講義しています。

たく

ゼミではどのようなことを目標に活動していますか?

村:

専門ゼミでは会社法と金融商品取引法についての研究をしています。会社法は企業法の授業でも講義しているので、
金融商品取引法についての研究が中心となっています。その中で今年度はインサイダー取引規制について研究しています。

たく

大学の先生になったきっかけなどはありますか?

村:

何かについて調べることや研究することが好きで、就職ではなく、大学院に進学しようと思ったことがきっかけです。

たく

休みの日は何をされていますか?

村:

海外の連続ドラマを見ることが好きで、法律系のドラマを見たりしています。

たく

何か面白かったドラマや映画などはありますか?

村:

『SUITS』というドラマがお薦めです。
ニューヨークの大手法律事務所を舞台としたドラマなのですが、 最近では一番面白かったです。

たく

何か学生にメッセージがあったら教えてください。

村:

学内の事でも学外の事でも、楽しもうと思って生活してください。嫌々な気持ちでやっても身につかないし、

もったいないと思います。前向きに考えることは社会に出た後も役立ちます。

ま:

本日は貴重なお時間をいただきありがとうございました。
村上先生はとても優しくて、話していてとても楽しかったです。
ありがとうございました!

村上先生の使用している教材

村上先生の使用している教材

担当したスタッフの紹介

たくみ

まち

学年 所属サークル・部活
学部 コース
学科
趣 味

スポーツ観戦

好きなスポーツ

マラソン。大学在学中に3時間を切りたいと思っています!

新任の上野泰治先生(人間科学部)へ直撃インタビュー!!

ももちゃん(以下、もも):

広報課学生スタッフのももちゃんです。よろしくお願いします。

早速ですが、先生の専門領域を教えてください。

上野先生(以下、上):

専門領域は教育心理学を専門としています。

トピック(テーマ)が多く、児童や生徒が学んだことをどうやって記憶に定着させるかなど、

学習や記憶について研究しています。

もも:

次に、担当している授業について教えてください。

上:

担当教科は教育心理学、生徒指導論、教育相談の基礎、ゼミⅠ、ゼミⅢです。

もも:

教育相談の基礎とはどのような授業ですか?

上:

教職課程をとっている2年生対象の授業です。学校現場におけるカウンセリングで、先生が子どもの悩みに対応し、

いじめや不登校などの悩みを聞く、教育相談の基礎を学べる授業です。ももちゃんも来年教職をとったら受ける授業ですよ。

もも:

そうなんですね!来年よろしくお願いします(笑)ゼミⅢでは、何をされているんですか?

上:

2、3年生合同でやっていて、3年生は主に卒論のテーマ探しをしています。

自分の興味や関心がある分野の本を読んで発表しています。

もも:

上野先生は今年高千穂大学に入られたとお聞きしたのですが、大学にきて抱いていた印象に変化などはありましたか?

上:

高千穂大学にくる前までは名古屋にいて、東京で教育に携わるのは初めてだったので都会の子どもと馴染めるか心配でした(笑)

もも:

それでは次に、大学以外のプライベートな質問なのですが、週末の過ごし方や趣味などはありますか?

上:

休みの日は子どもの育児をしています。最近は離乳食作りにはまっていて、10倍かゆやりんごをすり下ろしたものなど、
1日1種類ずつ食べられるものを増やしていくのを楽しんでいます。

もも:

そんな小さいお子さんいるんですね!
それでは最後に、受験生と在学生にメッセージをお願いします。

上:

今まで研究ばかりでしたから受験生と関わるのが初めてなんですよね(笑)

受験生は、たくさんの夢と目標を持って大学に来てください。

大学にはそれに応えてくれる先生や職員、先輩がたくさんいます。

もも:

ありがとうございます。では在学生にも何か一言お願いします。

上:

校内で見つけたらいつでも声かけてください(笑)あと、これは教職をとる人に向けてのメッセージになりますが、

教職をとって広がる世界は大きいです。例えば、教員になる前に別の仕事を経験してみて、

それから教員を目指すこともできます。

人生において遠回りは決して悪いことではないです。教員免許のみならず、資格がいっぱいあると人生が違います、

人生に広がりが持てます。だから、学生のうちに資格をたくさんとっておいたほうがいいですよ。

ま:

私も来年教職をとろうと思っているので、今の言葉はすごく響きました!

以上でインタビューは終了です。お忙しい中、ありがとうございました!

上野先生
今回取材を受けてくださった上野先生

担当したスタッフの紹介

ももちゃん

ももちゃん

学年 所属サークル・部活
学部 コース
学科
特 技

習字、水泳

好きなスポーツ

水泳

好きな食べ物

アイスクリーム

新任の永井竜之介先生(商学部)へ直撃インタビュー!!

初めまして!広報課学生スタッフのみかいちごです。
初めてのおつかいならぬ、初めての取材インタビューです…!!
今回は商学部の新任教員の永井竜之介先生にインタビューをしてきました。

みかいちご(以下、み)

広報課学生スタッフの取材で伺いました。よろしくお願いします

永井先生は今年初めて高千穂大学にいらっしゃったということですが、実際に来てみてどういう印象を受けましたか?

川﨑先生(以下、川):

聞いていた通り、授業でもゼミでも先生と学生が近いと感じました。

み:

やっぱり、他の大学と比べたら先生と生徒の距離感が近いですよね。次に永井先生が担当している授業を教えてください。私はマーケティング情報論を受けてますが(笑)

永:

え、さっきの授業!?

み:

はい。受けてました(永井先生の授業を受けた後に取材に伺いました)。

永:

火曜日にはプレゼンコンテストがあります!参加表明した特に秀でた方達の発表が見れるのでぜひ見に行ってください。

み:

永井先生が授業で大切にしていることはありますか?

永:

講義の内容が学生の頭に残るように、次週におさらいとして内容を繰り返したり、ひとつの事例を様々な理論の説明に使ったりしています。

み:

永井先生の授業は「あ、これ前に話してたな」という事がよくあります。

永:

「前にやったな」ということは覚えているという事なので、覚えてくれていたら嬉しいですね。それと、学生を当てて、答えてもらう形式はしないようにしています。

み:

どうしてですか?

永:

純粋に、マーケティングの面白さ、事例への興味関心で授業に集中してもらえることを目標にしているからです。

み:

おぉ!素敵なポリシーですね。

それでは次に、大学以外のプライベートな質問なのですが、趣味や特技はありますか?

永:

筋トレやテニスをやっています。映画が好きで洋画も邦画も見ます。『駆け込み女と駆け出し男』という作品が好きです。

み:

あ、よく見たら研究室に筋トレグッズがありますね。

永:

毎日大学に来るわけではないので、そこまでやれていませんが(笑)

み:

最後に学生に向けてメッセージをお願いします。

永:

物事に好奇心を持ってほしい。情報をなんとなく聞いているだけではもったいない。なんで?どうして?と疑問をもって物事の裏側まで考えてほしいって思います。そういう事が社会に出たときに求められる能力になると思うので。

ありがとうございました。物事の裏側まで考えるんですね!

インタビュー終了後の筆者コメント

永井先生はとても学生のことを考えていらっしゃるという印象を受けました。

永井先生が好きな『駆け込み女と駆け出し男』ですが、面白そうなのでぜひ見てみたいと思います。

みなさん、如何でしたか?

次回のブログにもご期待ください(*‘∀‘)!!

ソファーに座る永井先生
ソファーに座る永井先生

永井先生の研究室にある置物
永井先生の研究室にある置物。青い鳥は取材中にずっと触っていて、途中で落としていました(笑)

筋トレグッズ
筋トレグッズ

担当したスタッフの紹介

みかいちご

みかいちご

チョコと本と猫に囲まれたいオタク女子。

学年 所属サークル・部活
学部 コース
学科
特技

特技はブラインドタッチ。

趣味

趣味はイラストを描く事です。

新任の永井竜之介先生(商学部)へ直撃インタビュー!!

しまだ(以下、し)

初めまして、広報課学生スタッフのしまだです。よろしくお願いします。早速ですが、先生の担当教科と専門領域を教えてください。

川﨑先生(以下、川):

担当教科はゼミⅠ、簿記Ⅰ・Ⅱ。専門領域は財務会計です。

し:

なぜ、簿記の先生になろうと思ったのですか?

大学3年生の時に会計の専門ゼミに入ったことがきっかけです。大学や大学院で、人間的にも尊敬できる先生方に出会って、段々とこの職業に惹かれるようになっていきました。

し:

「人間的に尊敬」とは具体的にどのようなところですか?

うーん、そうですね…いつも親身に温かくご指導いただいているところです。

し:

では簿記は資格でも有名ですが、簿記を勉強するうえでコツや秘訣はありますか?

まずは体系的に学び、そのあと個別的に勉強するのが理想だと思います。全体図を把握してから具体的なところを学んでいく感じです。

し:

分かりました、ありがとうございます。ではプライベートな質問をさせて頂きます。週末の過ごし方や趣味を教えてください。

F1などのモータースポーツを観るのが好きです。あと、映画も観に行きます。

し:

ありがとうございました。最後に、受験生と在学生に向けて一言お願いします。

日頃から丁寧な授業を心掛けています。先生と学生の距離も近いので、質問しやすいと思います。また閑静な場所で、近代的な学舎で学べるのも魅力ですよ。受験生の皆さんは、是非、オープンキャンパスに足を運んで来てください。在学生の皆さん、4年間はあっという間です。そのなかで「これだ!」と思うものが見つかったら、それに向かって一緒に頑張りましょう。

質問は以上です。蒔田先生、ありがとうございました。

蒔田先生

取材を受けて頂いた蒔田先生

先生の担当授業に関する書籍と研究室から見える風景

先生の担当授業に関する書籍と研究室から見える風景

担当したスタッフの紹介

しまだ

しまだ 

学年 所属サークル・部活
学部 コース
学科
趣味

ゲーム、写真、 読書など

好きなスポーツ

バスケ 

新任の桃崎先生へ直撃インタビュー!!

こんにちは!りさにーです!

今回は新任教員の桃崎有一郎先生へインタビューに行ってまいりました!

~桃崎有一郎先生へ直撃インタビュー!!~

りさにー(以下、り):

突然ですが、桃崎先生はなぜ大学の先生を目指されたのでしょうか?

桃崎先生(以下、も):

日本史がとにかく好きで、それを仕事にしたかったからです。それに、負けず嫌いのようなところがあって、家柄や年齢ではなく、実力と努力でフェアに業界トップを目指せる仕事に就きたかったからです(笑)。

り:

ほかに負けず嫌いのエピソードはありますか?

も:

昔、10年以上弓道をやっていたんですが、弓道は年齢などが重視されてしまい若い人が上を目指しにくいようになっていて、納得がいかなくなりやめてしまいました(笑)。そう考えると大学の教員という仕事は、好きな研究をさせてもらって、しかも研究の内容で純粋に勝負できるし、授業という形でそれを学生に還元できるので、やり甲斐ある仕事ですね。

り:

趣味であった研究が仕事に変わったというのはなんだか素敵です。研究以外にも授業をしなければならないわけですが、桃崎先生の授業はどのように進められているんでしょうか?

も:

私の授業は優しいですよ(笑)。色々な理由から、「学生が歴史を知らないのは当たり前」だと思っているので、私なりに大事だと考える要点を授業で講義しています。

り:

中学・高校と習ってきたことは覚えなくていいんですか!?

も:

覚えていてくれたらうれしいですけど、覚えていなくても私の授業をしっかりと理解してくれれば、日本人として恥ずかしくないレベルにはなるんじゃないんでしょうか(笑)

り:

なるほど(笑)。

も:

例えば、外国人観光客に「日本に忍者はまだいるんでしょう?」と聞かれたら、「いないよ」と笑って答えられるかもしれませんが、「侍って何? どんな人なの?」と訊かれたら、あなたはどう答えますか?

り:

刀を持っていて、武士で? かっこいい・誠実というイメージですかね。(笑)

も:

侍ってかっこいいとか誠実というイメージがあるけど、何かあれば責任を取るためにすぐ切腹しちゃうんですよ? それにいつでも、どうやって死ぬのがいいのかを考えているんです。主人の言う通りに生きて死んでいく、死ぬために生きるのが侍です。嫌でしょう?

ま:

すごく面白かったです。ありがとうございました。

11525163544.jpg

桃崎先生はとてもユニークな考えの持ち主で、それを伝えるのが上手でとっても充実した取材になりました。ありがとうございました。

最後に、今回のブログで最後になります。

今まで読んで頂きまして、ありがとうございました。

大学でお会いできることを楽しみにしています。

以上、りさにーでした!

担当したスタッフの紹介

りさにー

りさに―

学年 2年 所属サークル・部活 高千穂祭実行委員会
学部 商学部 コース マーケティングコース
学科 商学科
趣味

映画鑑賞、音楽鑑賞、一人旅、ライブ

自己紹介

埼玉県さいたま市出身のりさにーです!よろしくお願いします!

新任の森田先生へ直撃インタビュー!!

2014/8/10

初めまして。今年度よりこの学生ブログを書くことになった経営学部のまっちーです。

今回は新任教員の森田先生に直撃インタビューをしてきました。

~森田大輔先生へ直撃インタビュー!!~

まっちー(以下、ま):

初めまして。広報課学生スタッフの取材で伺いました。よろしくお願いします。

はじめに、森田先生の担当している授業を教えて下さい

森田助教(以下、森):

私が担当している授業は「ゼミⅠ」と「基礎コンピュータ」です。

基礎コンピュータでは、パソコンの基本操作とMicrosoft Officeを利用した文書や表の作成方法を実習形式で教えています。また、ゼミⅠでは、最近の新聞記事などを題材にして要約の仕方やレポートの書き方を教えています。

ま:

経営学部のご所属ですが、コンピュータの科目を教えていらっしゃるのですね。

そうしますと、専門分野は情報領域なのでしょうか? 

森:

いや、専門分野は「生産計画」と「プロジェクト計画」になります。具体的には、新製品やソフトウェアの開発をはじめとした様々なものづくりの現場において、効果的な計画をいかに立案するのかが研究テーマです。

ま:

元々、コンピュータについて詳しかったのでしょうか?

高校が情報系だったので、知識や経験がありました。

ま:

生産計画やプロジェクト計画がコンピュータと全然関係ないように思えるのですが、

そのあたりは如何でしょうか?

生産計画やプロジェクト計画の1つのツールとして情報の技術が役立っているので、

関係ないわけではないんですよ。

ま:

続いて、プライベートな質問をさせて頂きます。

週末の過ごし方や趣味などを教えてください。

週末は家でいろいろするのが好きです。最近はワールドカップサッカーを観ていました。

予選ではオランダとドイツに勢いがあったので、注目して観ていました。

ま:

サッカー観戦ですか。いいですね。他にはありますか?

他には海外ドラマにハマっています。特にERが好きです。

ERは病院の緊急救命室が舞台のドラマです。事故や病気だけではなく、社会問題、尊厳死、臓器移植など考えさせられる問題がたくさん盛り込まれているところがこのドラマの魅力だと思います。300話以上ある長寿ドラマですが興味のある人は是非。

ま:

先生、最後に在学生にメッセージをお願いします。

皆さんには、高千穂大学で一生懸命になれるものはありますか?

大学には、魅力的な講義やサークルがたくさんあります。是非様々なことにチャレンジしてみてください。また、講義を通して皆さんと楽しく学んでいければと思っています。
これからよろしくお願いします。

森田大輔先生

森田大輔先生

ま:

森田先生、ありがとうございました。

次回のブログもご期待ください!

担当したスタッフの紹介

まっちー

まっちー

学年 2年 所属サークル・部活 高千穂祭実行委員会
学部 経営学部 コース 起業・事業承継コース
学科 経営学科
趣味

スノーボード、ドラマ、遊ぶこと。色々な友達と楽しい思い出を作っています。

自己紹介

どうも、こんにちはまっちーです。私は、都内に住む大学生。将来は自分の会社を起業したいと毎日大学で勉強しています。もちろん楽しむことも大切に。

恩藏 三穂 商学部長へ直撃インタビュー!!

2014/3/7

皆さん、如何お過ごしでしょうか?前回に引き続きこのブログを担当させていただくことになりました、『オレンジ・インティライミ』です!皆さんに、我が大学の紹介をしてまいりたいと思います。
さて、学生リレーブログの今回の企画は・・・・!?
『高千穂大学の働く女性教員』です!
今回は、商学部長の恩藏 三穂(おんぞう・みほ)教授です。
恩藏 三穂 商学部長に、高千穂大学についての質問や、専門領域などお話を伺ってきましたヽ(^。^)ノ

~恩藏 三穂 商学部長へ直撃インタビュー!!~

オレンジ・インティライミ(以下、オレンジ):

今年、高千穂大学に入られて12年目ですが、最初に抱いていた印象と何か変化がありましたか?

恩藏 教授(以下、恩藏):

素直で真面目な学生が多いと感じているのは変わりありません。最近は女子学生が増えてきているので、キャンパスが華やかになった感じがします。

オレンジ:

先生のご担当科目を教えてください。

田:

学部では、保険論A/B、リスクマネジメント論A/B、専門ゼミ、ゼミⅠ、大学院では、保険論特講を受け持っています。

リスクマネジメント論というのは、私たちの身の回りにたくさんあるリスクとどう上手く付き合っていくかを学ぶ広範囲な学問です。春学期では個人向けのリスクマネジメント、秋学期では企業向けのリスクマネジメントについて講義をします。一方、保険論というのは、歴史ある学問で、保険の意義や制度等について学ぶ学問です。実際、日本ではほとんどの人が何らかの保険に加入しており、自動車保険、火災保険、生命保険や医療保険等に関する基礎的な知識を身につけておくことは重要だと思います。

オレンジ:

ゼミのテーマについて教えてください。

恩藏

テーマは、「保険とリスクマネジメント」です。毎年4月ごろ、学生に自らテーマ設定をしてもらい、秋の学生発表会に向けて調査・研究してもらいます。また、学生からの要望があれば、ファイナンシャル・プランナーの資格取得のための勉強もしてもらいます。

オレンジ:

保険論のご専門になろうと思ったきっかけはなんですか?

恩藏

保険論に興味を持ったきっかけは、大学1年生の時に履修した保険論の授業です。保険は私たちの生活に大変密接している、ということを実感しました。授業を受けるにつれ興味が深まり、3年生になって保険論のゼミを履修しました。

オレンジ:

先生の週末の過ごし方について教えてください。

恩藏

週末は、平日に働いている分、できなかった家事や雑事をするのに手いっぱいで、気付いたら週末が終わってしまう感じです。趣味といえば、おいしいものを食べたり飲んだりすることです。食に興味があるせいか、綺麗な食器やカトラリーを見るが大好きです。

オレンジ:

最後に、学生にメッセージをお願いします。

恩藏

向上心を持って大学生のうちにできることしっかりやってもらえればと思います。

恩藏 三穂 教授、ありがとうございました。

blogonzou.jpg

恩蔵ゼミで利用するテキストの一例。

FP(ファイナンシャル・プランナー)の資格取得に向けた学習もしています。

これをもちまして、『高千穂大学の働く!女性教員』を終わりになります!

如何でしたか?

皆様にお知らせです。このブログをもちまして、私、オレンジ・インティライミの更新は終了です。私の視点から高千穂大学の先生方の魅力を皆様にお伝えできたのではないかと思います。今まで読んでくださってありがとうございました!

担当したスタッフの紹介

写真

オレンジ・インティライミ

学年 3年 所属サークル・部活 無所属
学部 商学部 コース名 会計コース
学科 商学科
最近ハマってること・夢中になっていること

ライブに行くこと、巨人戦の観戦(東京ドーム)

自己紹介

私は、埼玉県さいたま市の出身です。好きな色はオレンジです。オレンジ色のものを見ると確実にテンションが上がります。笑顔を大切にして、日々の笑顔で過ごしています。

川名 和美教授へ直撃インタビュー!!

2013/12/25

皆さん、如何お過ごしでしょうか?前回に引き続きこのブログを担当させていただくことになりました、『オレンジ・インティライミ』です!皆さんに、我が大学の紹介をしてまいりたいと思います。
さて、学生リレーブログの今回の企画は・・・・!?
『高千穂大学の働く女性教員』です!
今回は、経営学部の川名 和美(かわな・かずみ)教授です。
川名 和美教授に、高千穂大学についての質問や、専門領域などお話を伺ってきました(*^_^*)

~川名 和美教授へ直撃インタビュー!!~

オレンジ・インティライミ(以下、オレンジ):

今年、高千穂大学に入られて4年目ですが、最初に抱いていた印象と何か変化がありましたか?

川名 教授(以下、川名):

やる気のある学生が多いと感じました。

私は、起業・事業継承コースの担当なので、授業で関わっている学生が少ないのですが、オレンジさんみたいに授業外の活動で学生さんと関わると、やる気のある学生さんが多いなと感じてます。

オレンジ:

先生のご担当科目を教えてください。

川名:

事業創造論A/Bです。事業創造論とは、経営学部の起業・事業継承コース専用の科目です。主な授業内容として、中小企業でも大企業でも、新規事業や新商品開発はどうやってやるのかを実践的に学びます。また、地域の活性化のための事業をボランティアとしてではなく、ビジネスとしてやるにはどうしたらいいのかを考えます。例えば、高齢社会の問題、子育ての問題など、生活に支障が出る問題があります。役所が解決してくれない、誰もやってくれないと、他に頼るのではなく、我々の手でいい方向に持っていこうとするのが社会起業活動といいます。単なるボランティアではなくて、ビジネスとしてお金にするにはどのような事例があるのか、そんな実態もみていきます。

オレンジ:

中小企業論のご専門になろうと思ったきっかけはなんですか?

川名:

実家が中小企業を経営していました。商店街は今やどこもが衰退傾向にあるし、中小企業も必ずしも元気のいい会社ばかりではない。少しでもいい方向に向いていくにはどうしたらいいのかを研究することが私の使命だと思っています。

オレンジ:

ゼミのテーマについて教えてください。

川名:

起業・事業承継コースのゼミなので、何らかの形で社会人と接点を持つような活動をしています。社会人の方を招いて講演していただく機会も多く設け、グループディスカッションも1年生の時からふんだんに行ったりしています。私たちのゼミのコンセプトは、『考える授業』としています。

オレンジ:

先日行われたゼミ発表会ではどのような研究成果を発表しましたか?

川名:

私たちのゼミでは、3グループが発表しました。一つ目は電気自動車の市場、二つ目はタバコ(JT)の販売店の生き残り戦略、三つ目は起業家教育についてです。単に本やインターネットで調べるだけではなく、全てフィールドワークを中心にして、調査研究し、実際に行われていることや、今後の展開について発表しました。

オレンジ:

先生の趣味について教えてください。

川名:

お料理かな。あとは何かを作ることです。編み物と縫い物系が意外と得意なんですよ。

オレンジ:

得意なお料理のメニューはなんですか?

川名:

子供のキャラクター弁当(通称:キャラ弁)作りです。(笑)

facebookにいつもアップしています。これも一つの楽しみです。(笑)

オレンジ:

キャラクター弁当を作ろうと思ったきっかけはなんですか?

川名:

中小企業が多くの人にネット上で自社製品を見てもらうにはどのような方法があるかとずっと研究していました。人がどのようなものに関心があるかが興味あります。美しい景色、可愛いペット、美味しい食べ物はどんな人の心にも響くみたいで、キャラ弁も比較的見てもらえる度が高いんですよ。

オレンジ:

今まで編み物・縫い物で作ったものはありますか?

川名:

昔は、子供たちのマフラーやセーターを編んでました。

毎年毛糸を購入するのですが、今年は何も作れずにいます。(笑)

オレンジ:

最後に、学生にメッセージをお願いします。

川名:

学生時代は今しかないので、誇りと自信を持ってください。社会人になって後悔することはよくないので、今しかできないことをしっかりとやってください。

川名 和美教授

川名 和美教授、ありがとうございました。

皆さん、如何でしたか?

次回もご期待くださいね!

担当したスタッフの紹介

写真

オレンジ・インティライミ

学年 3年 所属サークル・部活 無所属
学部 商学部 コース名 会計コース
学科 商学科
最近ハマってること・夢中になっていること

ライブに行くこと、巨人戦の観戦(東京ドーム)

自己紹介

私は、埼玉県さいたま市の出身です。好きな色はオレンジです。オレンジ色のものを見ると確実にテンションが上がります。笑顔を大切にして、日々の笑顔で過ごしています。

齋藤元紀教授へ直撃インタビュー!!

2013/08/05 

皆さん、如何お過ごしでしょうか?竹内 淨助教に引き続き学生リレーブログを担当することになりました、『オレンジ・インティライミ』です!皆さんに、我が大学の紹介をしてまいりたいと思います。
さて、学生リレーブログの今回の企画は・・・・!?
『2013年度新任の先生方の紹介』となります!
第2弾は…?人間科学部の齋藤 元紀(さいとう・もとき)教授です。
齋藤 元紀教授に、高千穂大学についての質問や、専門領域などお話を伺ってきました(゜-゜)

~齋藤 元紀教授へ直撃インタビュー!!~

オレンジ・インティライミ(以下、オレンジ):

今年、高千穂大学に入られましたが、最初に抱いていた印象と何か変化がありましたか?

齋藤 元紀教授(以下、齋藤):

最初の印象としては、少人数でアットホームな雰囲気だと感じました。実際に、キャンパスの中へ足を踏み入れてからも最初の印象と変わりありません。学生とも距離が近く、すごく居心地の良い大学だと感じました。

オレンジ:

先生のご担当科目を教えてください。

齋藤:

私の担当科目は、哲学A/B、倫理学A/B、ゼミⅠ、専門ゼミです。哲学A/B、倫理学A/B共に、学生の皆さんと一緒になってものを考えたりする授業を展開しています。私が一方的に話してしまう講義形式ではなくて、学生と対話をしながら物事を考えていく形式です。哲学A/Bに関しては、いろんな角度から物事を見ていくアプローチをとおして思考を深める訓練をしています。倫理学A/Bに関しては、様々な観点から人間の生きていくうえでの価値判断をについて学んでいます。
哲学A/B、倫理学A/B共に、学生の皆さんと一緒になってものを考えたりする授業を展開しています。私が一方的に話してしまう講義形式ではなくて、学生と対話をしながら物事を考えていく形式です。
哲学A/Bに関しては、いろんな角度から物事を見ていくアプローチをとおして思考を深める訓練をしています。倫理学A/Bに関しては、様々な観点から人間の生きていくうえでの価値判断をについて学んでいます。

オレンジ:

哲学A/B、倫理学A/Bでは、発言スタイルをとっているとお話にありましたが、およその人数は何人くらいですか?

齋藤:

どちらもおおよそ60人くらいです。もともと人数の多少にかかわらず、学生による発言と討論を中心とした形式の授業展開を行ってきたので、本学でもその形式を実践しています。必ず皆さんに発言してもらえるように心がけていますが、中には発言したくない人もいるため、強制はしていません。
また、発言した人にも発言できなかった人にも、必ず毎回の授業の最後にコメントペーパーを書いてもらっています。話し足りなかったことや話したくても話せなかった人はそこで何らかのコメントを書いてもらって、次の授業の冒頭でそれに対して私から応答するようにしています。グループワークも行っているため、結局ほぼ全員が何らかの発言をしています。

オレンジ:

ゼミのテーマについて教えてください。

齋藤:

ゼミは、ニーチェという哲学者のテキストを読んでいます。読みやすい半面、内容が難しいですが、ゼミ生と一緒になって私もあれこれ考えながら読み進めています。今年のゼミナール発表会の出場も検討しています。

オレンジ:

哲学や倫理学のご専門になろうと思ったきっかけはなんですか?

齋藤:

学生時代に、ハイデガーの『存在と時間』という本に出会いました。その本を読んで衝撃を覚えました。この本に出逢うまでただなんとなく大学生活を送っていたのですが、『存在と時間』を読むことにより、哲学と倫理学に興味を持ちました。

オレンジ

1冊の本が、180度人生を変えてしまったとは驚きです。

オレンジ:

次に、大学以外について質問させてください。齋藤 元紀教授のご趣味を教えてください。

齋藤:

やっぱり研究です(笑)。それ以外でこの数年はまっているのは、自転車です。どこへ行くにも自転車に乗っています。自宅から本学にもときどき通っていますよ(笑)

オレンジ

とっても楽しそうですね。

オレンジ:

最後に、学生にメッセージをお願いします。

齋藤:

大学の4年間は、長いようで短い。何でもいいので、自分の心に響くような本を1冊見つけてほしいと思います。現代では、本を読む機会が減ってしまったと思いますが、ぜひ1冊手に取って読むことをお勧めします。その中から、生きていく上でのヒントを見つけてほしいと思います。

齋藤 元紀教授

これをもちまして、『2013年度新任の先生方の紹介』第2弾を終わりにします!

齋藤 元紀教授が出版した本。

齋藤 元紀教授が出版した本。 

担当したスタッフの紹介

写真

オレンジ・インティライミ

学年 3年 所属サークル・部活 無所属
学部 商学部 コース名 会計コース
学科 商学科
最近ハマってること・夢中になっていること

ライブに行くこと、巨人戦の観戦(東京ドーム)

自己紹介

私は、埼玉県さいたま市の出身です。好きな色はオレンジです。オレンジ色のものを見ると確実にテンションが上がります。笑顔を大切にして、日々の笑顔で過ごしています。

竹内助教へ直撃インタビュー!!

2013/06/24

皆さん、如何お過ごしでしょうか?今年度も学生リレーブログを担当することになりました、『オレンジ・インティライミ』です!皆さんに、我が大学の紹介をしてまいりたいと思います。
さて、学生リレーブログの今回の企画は・・・・!? 『2013年度新任の先生方の紹介』となります!
記念すべき今年度の第1弾は…? 人間科学部の竹内 淨(たけうち・じょう)助教です。
竹内淨助教に、高千穂大学についての質問や、専門領域などお話を伺ってきました(・o・)

~竹内 淨助教へ直撃インタビュー!!~

オレンジ・インティライミ(以下、オレンジ):

今年、高千穂大学に入られましたが、最初の頃と今では、印象に何か変化はありましたか? 

竹内 淨助教(以下、竹内):

竹内助教(以下、竹内):想像以上に、真面目な学生が多いと思いました。私からの質問が多いことが理由かもしれませんが、講義中も静かに聞いてくれます。また、本学には、面倒見の良い先生方が大変多いことも印象的です。教育のあり方について、良い刺激になっています。

オレンジ:

先生のご担当科目を教えてください。

竹内

私の担当科目は、環境科学A/B、数学A/B、算数(教職)です。環境科学については、環境に関する調査研究や実務として行政に関わってきた経験を活かした講義を行っています。数学や算数は、文系の大学ですので、基礎を重視した講義を行うように心がけています。

オレンジ:

ゼミのテーマについて教えてください。

竹内

ゼミは、環境研究をテーマに掲げていますが、現在のゼミ生が興味を持っている自然環境についての調査や議論を行っています。

オレンジ:

先生の専門領域について教えてください。

竹内

専門領域は、大気環境化学、環境全般に関する研究です。かなりマイナーですが、現在は、大気汚染物質の分子レベルにおける生成過程を、コンピューターを用いた理論計算によって研究しています。これまでは自然科学的な研究が中心でしたので、今後、社会科学的な手法による環境の研究も行いたいと考えています。一例としては、幼児や児童を対象とした環境教育について、発達心理学などを踏まえて、環境保全の概念を抵抗なく伝える方法を検討したいと思っています。

オレンジ:

環境に興味を持ったきっかけはなんですか?

竹内

自動車会社に就職した際に、企業に対する環境規制に触れたことをきっかけとして環境分野に興味を持ちました。その後、市役所に転職し、希望した環境行政に携わり、様々な経験をさせていただきました。環境問題は幅広く、研究対象や研究手法は様々ですが、共通の目的は持続可能な社会の形成に寄与することです。

オレンジ:

次に、大学以外について質問させてください。
竹内先生のご趣味を教えてください。

竹内

趣味や特技はないですが、研究のテーマのなりそうなことを考えたり、調べたりすることは楽しいです。週末は、子供と一緒に家族で外出します。外で子供と一緒にいると、知らない人に話しかけられたり、地域の人と話す機会が増えました。子育てをしていると、何かいいことをしているような気になるのは不思議です。

オレンジ:

子供は、親以外の大人から話しかけられることにより、自分自身のことを始めとして、様々なことを話したがるので、子供にとってはいい経験だと思います。最後に、学生にメッセージをお願いします。

竹内

学業はもちろんですが、サークル、学内行事、アルバイトなど、様々な機会で人とお話をして、自分の知らない世界を見ることも大切だと思います。ぜひ、有意義な学生生活を送ってください。

竹内先生ありがとうございました。

これをもちまして、『2013年度新任の先生方の紹介』第1弾を終わりにします!

竹内先生(対談).jpg

竹内先生(正面).jpg

快くインタビューを受けて頂きました。ありがとうございまた。 

次回は、今年4月に入られた齋藤先生です。ご期待ください。

担当したスタッフの紹介

写真

オレンジ・インティライミ

学年 3年 所属サークル・部活 無所属
学部 商学部 コース名 会計コース
学科 商学科
最近ハマってること・夢中になっていること

ライブに行くこと、巨人戦の観戦(東京ドーム)

自己紹介

私は、埼玉県さいたま市の出身です。好きな色はオレンジです。オレンジ色のものを見ると確実にテンションが上がります。笑顔を大切にして、日々の笑顔で過ごしています。

徳田准教授へ直撃インタビュー!!

2013/2/25

こんにちは!お久しぶりです!如何お過ごしでしょうか?今回学生リレーブログを担当いたします、『オレンジ・インティライミ』です!皆さんに、我が大学の紹介をしてまいりたいと思います。
さて、学生リレーブログの今回の企画は・・・・!?
『30代の先生方の紹介』となります!
第2弾は…?人間科学部の徳田 治子(とくだ・はるこ)准教授です。
徳田准教授に、高千穂大学についての質問や、専門領域などお話を伺ってきました(^J^)

~徳田准教授へ直撃インタビュー!!~

オレンジ・インティライミ(以下、オレンジ):

高千穂大学に入られて4年目(2009年に赴任)がたちましたが、最初に抱いていた印象と何か変化がありましたか?

徳田准教授(以下、徳田):

最初は、私が今まで通っていた大学や、勤めていた大学とで色々比較して考えていました。最近は、高千穂の学生はこうだとひとくくりに考えるより、学生それぞれの個性に魅力を感じるようになりました。

オレンジ:

先生のご担当科目を教えてください。

徳田

私は3科目を担当しています。1つ目は、児童学概論A/Bです。この科目は、人間科学部の児童教育専攻の学生が1年生から履修できる科目です。2つ目は、児童心理学です。この科目も、人間科学部の児童教育専攻の学生が1年生から履修できる科目です。児童学概論A/Bと児童心理学はともに児童教育専攻学生の卒業必修科目になっています。そして、3つ目は青年心理学です。児童心理学では主に赤ちゃんから小学生ぐらいまでの心理と発達を、青年心理学では、中学生ぐらいから大学生までの心理と発達について教えています。

オレンジ:

実は私は教職科目を履修していて、教育心理学など大まかな心理学を学んできましたが、児童心理学、青年心理学と特定するだけで、その成長過程の心理学をより深く学べることに興味持ちました。

徳田

確かに、教育心理学などと重なるところがありますね。人を教えたり、育てていく上で、年齢に応じた人の成長過程や発達のメカニズムを理解しておくことはとても大切なことだと思います。私自身の専門は、発達心理学です。発達心理学では、人は、年齢や経験を重ねることによって、成長、発達していく存在だと考えます。また、近年の発達心理学では、子どもだけでなく、大人も生涯にわたって変化・成長していく存在だと考えられるようになっています。学生の皆さんには、教育の現場に立つ人としてだけではなく、これから親になったり、いろいろな形で人を育てていくという立場から、人間の成長や発達について学んでいってほしいと思っています。

オレンジ:

先生が発達心理学のご専門になろうと思ったきっかけはなんですか?

徳田

もともと子どもの発達や成長に興味があって、児童学科というところに入学しました。そこで、さまざまなことを学んでいくなかで、子どもを育てていく親の成長過程に興味を持ちました。また、その当時、生涯発達という考え方が活発になってきた時期だったので、単に子どもの発達だけではなくて、一生涯を通じての人間の変化と成長、特に、人が人を育てることのもつ意味や経験について研究すると面白いと思ったので、発達心理学を私の専門領域にすることにしました。

オレンジ:

次に、大学以外について質問させてください。徳田准教授のご趣味を教えてください。

徳田

趣味は読書、美術鑑賞、料理です。まず、読書は私のストレス発散方法です。特に小説、エッセィーを読みます。とにかく日常でも30分、1時間は読んでいます。

オレンジ:

今先生が今読んでいる本はなんですか?

徳田

『ミレニアム』という、スウェーデンの小説です。

オレンジ:

次に美術鑑賞がご趣味ということですが、最近、どこかの美術館に足を運んで絵画を観賞しましたか?

徳田

国立近代美術館と、東京芸術大学の美術館へ行きました。それぞれ面白い企画展があると聞いて行ったのですが、それぞれとても良かったです。

オレンジ:

先生は料理も得意なんですね。最近作ったお料理は何ですか?

徳田

得意と言えるかどうかはわかりませんが、好きですね。最近だと、実家から大量のジャガイモが送られてきたので、ジャガイモで青椒肉絲を作りました。

オレンジ:

ジャガイモの青椒肉絲とはなんですか?

徳田

青椒肉絲は、ピーマンとタケノコが基本ですよね。それを、タケノコの代わりにジャガイモを使ってみました。なかなか美味しかったですよ。

オレンジ:

ジャガイモの青椒肉絲は変わった感じがするので、今度挑戦してみたいです!それでは最後に、学生にメッセージをお願いします。

徳田

大学時代は、自分という存在をつくっていく大切な時期です。そのために時に落ち込んだり、苦しいこともあるかもしれませんが、同時に好きなこと、大切なことを少しずつでもいいので、見つけたり増やしていって欲しいです。その土台作りを学生生活ですること、そのためには、友人や仲間との関係、そして自分という存在を大切にしていってほしいですね。

徳田 治子准教授

徳田 治子准教授、ありがとうございました。

これをもちまして、『30代の先生の研究室訪問』第2弾を終わりにします!
如何でしたか?

次回もご期待くださいね(・o・)

徳田准教授の研究室にある置物と画集。

徳田准教授の研究室にある置物と画集。

「誰かに深く愛されることは、あなたに力を与えてくれる。誰かを深く愛することは、あなたに勇気を与えてくれる」(老子)

石には、「誰かに深く愛されることは、あなたに力を与えてくれる。
誰かを深く愛することは、あなたに勇気を与えてくれる」(老子)と彫られています。

担当したスタッフの紹介

写真

オレンジ・インティライミ

学年 3年 所属サークル・部活 無所属
学部 商学部 コース名 会計コース
学科 商学科
最近ハマってること・夢中になっていること

ライブに行くこと、巨人戦の観戦(東京ドーム)

自己紹介

私は、埼玉県さいたま市の出身です。好きな色はオレンジです。オレンジ色のものを見ると確実にテンションが上がります。笑顔を大切にして、日々の笑顔で過ごしています。

小林准教授へ直撃インタビュー!!

2012/12/27

こんにちは!今回学生リレーブログを担当いたします、『オレンジ・インティライミ』です!皆さんに、我が大学の紹介をしてまいりたいと思います。
さて、学生リレーブログの今回の企画は・・・・!?
『30代で活躍している先生』を紹介します!
第1弾は…?経営学部の小林 康一(こばやし・こういち)准教授です。
小林准教授に、高千穂大学についての質問や、専門領域などお話を伺ってきました(^J^)

~小林准教授へ直撃インタビュー!!~

オレンジ・インティライミ(以下、オレンジ):

高千穂大学に入られて4年目(2009年に赴任)がたちましたが、最初に抱いていた印象と何か変化がありましたか?

小林准教授(以下、小林):

最初は、私が今まで通っていた大学や、勤めていた大学とで色々比較して考えていました。最近は、高千穂の学生はこうだとひとくくりに考えるより、学生それぞれの個性に魅力を感じるようになりました。

オレンジ:

高千穂大学に来て5年目がたちましたが、最初の頃と今を比べると何か変化はありましたか?

小林

自分が変わったのと、学校が変わったという2点があると思います。
まず、学校では学生がおとなしくなってきたと感じます。
私が来た1年目は、意味でも悪い意味でも荒い人が多いと感じました。
しかし、最近はおとなしくて素直な子が増えてきたと感じます。
次に、自分が変わったという面では、『大学で教える』という点にやっと最近慣れてきた気がします。ただ、どうしても社会人のときの癖はまだ抜けないのですが、新しい発見をすることもあるという点では良いと感じます。

オレンジ:

先生のご担当科目を教えてください。

小林

大学時代は、自分という存在をつくっていく大切な時期です。そのために時に落ち込んだり、苦しいこともあるかもしれませんが、同時に好きなこと、大切なことを少しずつでもいいので、見つけたり増やしていって欲しいです。その土台作りを学生生活ですること、そのためには、友人や仲間との関係、そして自分という存在を大切にしていってほしいですね。

オレンジ:

次に、専門ゼミではどのようなことをおこなっていますか?

小林

明確な目標があります。
それは「全員社会人として、会社に入るか否かは別として社会に通用される人物になる」ことです。何故かと言うと、社会に出ることによって人間はより高いレベルで形成されると思っているからです。そういう意味では、自分のゼミに入った学生には必ず一度は社会に出ていって欲しいという希望があります。あとは、考えるスキルを身につけてほしいと思います。

オレンジ:

ジャガイモの青椒肉絲は変わった感じがするので、今度挑戦してみたいです!それでは最後に、学生にメッセージをお願いします。

小林

大学時代は、自分という存在をつくっていく大切な時期です。そのために時に落ち込んだり、苦しいこともあるかもしれませんが、同時に好きなこと、大切なことを少しずつでもいいので、見つけたり増やしていって欲しいです。その土台作りを学生生活ですること、そのためには、友人や仲間との関係、そして自分という存在を大切にしていってほしいですね。

オレンジ:

次に、ゼミ発表について質問をします。先日行われたゼミ発表会のプレゼンコンテストでは、小林ゼミから「パーソナル班」が銀賞、「グローバル班」が銅賞と上位を独占しました。先生のゼミ発表では原稿を読まないプレゼンテーションの形態を採用していますが、そのように思ったきっかけは何でしょうか?

小林

大学時代は、自分という存在をつくっていく大切な時期です。そのために時に落ち込んだり、苦しいこともあるかもしれませんが、同時に好きなこと、大切なことを少しずつでもいいので、見つけたり増やしていって欲しいです。その土台作りを学生生活ですること、そのためには、友人や仲間との関係、そして自分という存在を大切にしていってほしいですね。

オレンジ:

大学以外について質問します。小林准教授の趣味は何ですか?

小林

意外に多趣味です。特に好きなことは、コンピュータいじりですね。スペックの低いマシンや、壊れてしまってもうだめだと思ったマシンが復活する。そこが好きですね。とにかくいじりまくるのが好きです。後は、健康のためにゴルフをやっています。また、料理も得意です。大概のものは作れます。

オレンジ:

最近作ったお料理は何ですか?

小林

『アボカドとエビの冷菜パスタ』『茶碗蒸し』などです。鍋物も得意です。
後は、漫画も好きです。『進撃の巨人』『キングダム』『ワンピース』『闇金ウシジマくん』が好きです。音楽も好きでなんでも聞きますが、最近は学生から教えてもらったジャパニーズレゲエを聴きます。昔から私がハマっているのはテクノですね。坂本龍一さんとかですかね。
あとは、野球では阪神ファンです。今年は残念な結果でしたが、来年に期待します。そして、スポーツ観戦も好きです。今年のオリンピック、全部見ましたよ!ちなみに、お酒も大好きです。とにかく、いろいろな趣味を持っています。

オレンジ:

私自身も多趣味なので、すごく共感できます。最後に、学生にメッセージをお願いします。

小林

もっと自己主張して、自信を持って欲しいなと思います。
また、興味のあることになんでもまず挑戦してみてください。

小林 康一准教授

小林 康一准教授、ありがとうございました。

これをもちまして、『30代で活躍している先生』第1弾を終わりにします!
如何でしたか?

次回もご期待くださいね(゜レ゜)

担当したスタッフの紹介

写真

オレンジ・インティライミ

学年 3年 所属サークル・部活 無所属
学部 商学部 コース名 会計コース
学科 商学科
最近ハマってること・夢中になっていること

ライブに行くこと、巨人戦の観戦(東京ドーム)

自己紹介

私は、埼玉県さいたま市の出身です。好きな色はオレンジです。オレンジ色のものを見ると確実にテンションが上がります。笑顔を大切にして、日々の笑顔で過ごしています。

先生へ直撃インタビュー!

2012/12/03

こんにちは!今回学生リレーブログを担当いたします、『オレンジ・インティライミ』です!前回に引き続き皆さんに、我が大学の紹介をしてまいりたいと思います。
さて、学生リレーブログの今回の企画は・・・・!?
今年、本学に新任でいらっしゃいました先生方の紹介となります!
第3弾は…?商学部の小泉 友香(こいずみ・ゆか)助教にお話を伺ってきました(^0^)

~小泉助教へ直撃インタビュー!!~

オレンジ・インティライミ(以下、オレンジ):

高千穂大学で授業をされるようになって半年経ちましたが、高千穂大学の印象を教えてください。

小泉助教(以下、小泉):

高千穂大学は、少人数の講義、ゼミナール等が多く、学生同士はもちろんのこと、学生と教員との距離が近く、仲良くまとまり勉強、研究に取り組んでいる学校だと感じました。

オレンジ:

先生のご担当科目を教えてください。

小泉

工業簿記Ⅰ/Ⅱ、管理会計論A/B、ゼミⅠです。来年度から専門ゼミを開講予定です。

オレンジ:

先生の趣味を教えてください。

小泉

建築デザイン観賞、温泉・SPA巡りです。

オレンジ:

今まで行った温泉の中で、お気に入りの温泉はありますか。

小泉

霧島(鹿児島)の温泉が気に入っています。

オレンジ:

霧島の温泉ならではの自慢などありますか。

小泉

霧島は、温泉資源に恵まれ魅力に満ちあふれた温泉郷であり、泉質は主に硫黄泉が中心です。多くの旅館ホテルでは古くからの源泉を利用し、大湯量掛け流しで温泉を堪能できることができます。効能は、一般的適応症、やけど・切り傷等また、お肌がスベスベになる美人湯もあります。少し温まっただけでも体の芯からポカポカして、夜寝る時までその温かさが持続するので冷え性の方にもおススメです。

オレンジ:

最後に、メッセージをお願いいたします。

小泉

4年間という学生生活はあっという間に過ぎてしまうので、今日からでよいので自分自身を見つめなおし、将来の目標をしっかりとたて、その目標に合うように人生設計を行うことが大切です。また社会人になると、現在皆さんが過ごしているような自由時間(講義・ゼミ等があり、自由な時間はない!と思うかもしれませんが・・・)が作りにくくなるので、チャレンジしたいことがあれば、ぜひ積極的に一歩踏み出してください。

小泉研究室

小泉友香助教、ありがとうございました。

次回の『先生の研究室訪問』にもご期待くださいね(*^_^*)

担当したスタッフの紹介

写真

オレンジ・インティライミ

学年 3年 所属サークル・部活 無所属
学部 商学部 コース名 会計コース
学科 商学科
最近ハマってること・夢中になっていること

ライブに行くこと、巨人戦の観戦(東京ドーム)

自己紹介

私は、埼玉県さいたま市の出身です。好きな色はオレンジです。オレンジ色のものを見ると確実にテンションが上がります。笑顔を大切にして、日々の笑顔で過ごしています。

五野井准教授へ直撃インタビュー!!

2012/11/22

こんにちは!今回学生リレーブログを担当いたします、『オレンジ・インティライミ』です!前回に引き続き皆さんに、我が大学の紹介をしてまいりたいと思います。
さて、学生リレーブログの今回の企画は・・・・!?
今年、本学に新任でいらっしゃいました先生方の紹介となります!
第4弾は…?経営学部の五野井 郁夫(ごのい・いくお)准教授です。
五野井准教授に、高千穂大学についての質問や、専門領域などお話を伺ってきました(^<^)

~五野井准教授へ直撃インタビュー!!~

オレンジ・インティライミ(以下、オレンジ):

高千穂大学に入られて半年たちました。こちらに赴任される前は、本学についてどのような印象をお持ちでしたか?

五野井准教授(以下、五野井):

西永福という閑静な場所で学習できる環境が整っている大学だと感じました。赴任してみて、その感を強くしています。

オレンジ:

現在の先生の担当科目を教えてください。

五野井

政治学A/B、地方自治A/B、ゼミⅠ、専門ゼミを担当しています。

オレンジ:

政治学の授業内容について教えてください。

五野井

政治に関する学問です。政治学Aでは、皆さんが暮らしている世の中の仕組みである政治学の基礎的な知識についてし、政治学Bでは国際政治を中心に講義をしています。特に現在の世界政治がどのように成立しているのかを学びます。また、公務員対策もしています。

オレンジ:

次に、地方自治の授業内容について教えてください。

小泉

地方自治体が現代政治のなかで担っている役割を、中央政府、市民との関係をから明らかにする学問です。地方行政とはどのようなものなのか、公務員や市役所の仕事や、日本の行政の歴史的な成立過程を学習していきます。

オレンジ:

専門ゼミではどのようなことをおこなっていますか?

五野井

来年度から募集します。主に、文化と政治の関係について考えるゼミにしようと構想を練っています。

オレンジ:

先生が、政治学のご専門を目指すきっかけとなったのはなんですか。

五野井

面白いと思ったからです。政治というのは、世界のすべてと向き合う学問で、すべてと繋がっています。たとえば、人との会話や文化、交渉するときやリーダーシップなどが政治と結びついているのです。

オレンジ:

大学以外について質問します。五野井准教授の趣味は何ですか?

五野井

趣味は読書。あとオンオフともに勉強です。学者も学問の体力を鍛えねばならないので。

オレンジ:

最後に、学生にメッセージをお願いします。

五野井

つらい世の中ですがめげずに生き残ってください。

五野井郁夫准教授、ありがとうございました。

「デモ」とは何か―変貌する直接民主主義

タイトル:「デモ」とは何か―変貌する直接民主主義
著作:五野井郁夫准教授
出版:NHK出版
発売:2012年4月
定価:950円
只今、全国書店にて発売中です

これをもちまして、『新任の先生の研究室訪問』は最終回です(゜-゜)
次回からは・・・?『30代の先生の研究室訪問』にテーマを変えてお送りします!
ご期待くださいね(^_^)/

担当したスタッフの紹介

写真

オレンジ・インティライミ

学年 3年 所属サークル・部活 無所属
学部 商学部 コース名 会計コース
学科 商学科
最近ハマってること・夢中になっていること

ライブに行くこと、巨人戦の観戦(東京ドーム)

自己紹介

私は、埼玉県さいたま市の出身です。好きな色はオレンジです。オレンジ色のものを見ると確実にテンションが上がります。笑顔を大切にして、日々の笑顔で過ごしています。

来月はいよいよ高千穂祭(^o^)

2012/09/11

皆さん、始めまして!
商学部商学科、会計コース3年の《みずき》と申します^O^♪
本日より、高千穂大学の学生による【リレーブログ】が始まりました!
今回は、最初ということもありますので、私の所属しているサークルのお話をしようかなと思っています(*_*)
私は、高千穂大学の行事の中の大きなイベントである
学園祭・《高千穂祭》を企画・運営する 高千穂祭実行委員会に所属しています。
高千穂大学の学園祭は、毎年10月に行われていて今年は10月19日~21日の3日間で開催されます!
どんな感じかな~?思ったそこのキミ!!
今年の秋は高千穂大学にぜひ来てね^^
ちなみに、2日目の10月20日はオープンキャンパスと学園祭が同時進行なので
高校生の皆様には特にオススメです☆

1枚目(アーチの写真)は、高千穂大学の入り口に学祭期間中のみ設置される特製アーチです(^U^)

2枚目(模擬店メインストリート)は、高千穂大学のセントラルスクエアと1号館の間付近で開催される
各団体による模擬店のメインストリートです!

今年は昨年よりも更に多く、多種多様な模擬店が出店予定になっています♪

他にもたくさんのイベントが行われるので機会があればぜひ、いらしてくださいね♪

ちなみに、学園祭実行委員会では、ブログや公式のツイッターを運営しています^^

お気軽に覗いてみてくださいな~(>_<!

学園祭ブログ http://takachihosai45.blog70.fc2.com/
ツイッターアカウント t_sai46

担当したスタッフの紹介

みずき

みずき

学年 3年 所属サークル・部活 高千穂祭実行委員会
学部 商学部 コース名 コース名
学科 商学科
自己紹介

みなさん初めまして!商学部3年の鍵井です。
まだまだ自分の進路に迷われている方もいらっしゃるかとは思います。
3年前の私も、受験前ギリギリまで悩んでいました。。。
そんな皆様に安心して進路を決定していただいて、1人でも多くの方が高千穂に来てくれるよう、この場を借りてわかりやすくお伝えできればと思います♪
(3年前にもこのブログがあったらよかったのにーっ!と思いました)
私は、オープンキャンパスや秋の学園祭に居ますので、見かけたら気兼ねなく話しかけてください!

授業とゼミ

2012/09/06

こんにちは!3年生の「YUKA」と申します。初めての投稿になります(。・ω・)ノ゙

 今回は、授業とゼミについての内容を書きたいと思います。

 高千穂大学には商学部・経営学部・人間科学部の3つの学部があり、様々な分野の授業があります。大学の授業は高校の授業とは違い時間割は自分で学びたい授業を取り、1コマ90分!授業がない時間・曜日も自分の授業の取り方によって様々です。
その中でも大学生からあるゼミ!!ゼミってよく聞くけど結局なんなの?という人が多いかと思います。ゼミとは、少人数で構成されているゼミが多く、先生が一人ついていてくれて、例えると高校で言うホームルームのことです!高千穂大学ではゼミが一年生から必ず履修しなければならないので、入学したばかりで友達作りが苦手(´・ω・`)という人も、すぐに友達ができます☆(一年生からゼミがある大学は少ないので、高千穂大学の魅力でもあります!!)一年生のゼミは主に大学生活4年間の目標の設定や、プレゼンテーション能力の基礎づくりなどがゼミの目的になります!

 二年生からのゼミは各ゼミ、専門の研究分野があるため、自分が研究したいと思ったゼミに入り研究します。私が所属しているのは「楠美ゼミナール」という金融に関するテーマを研究しているゼミに所属しています。私のゼミは4年生含め30人程度で、夏休みには千葉の南房総に行って2泊3日の合宿があります!勉強だけでなく、花火したりBBQしたりもするのでとっても楽しみです(○´ω`○)ノ

 ゼミというのは普通の授業と違って、みんなと仲良くなれるので特にゼミ活動に力を入れている高千穂大学は本当にお勧めです!!ほかの大学にはない専門ゼミが研究したものをプレゼンする「ゼミ発表会」というのも11月5日(月)~11月9日(金)に高千穂大学で行われますので、高校生のみなさんもぜひお越しください!!

ゼミ活動

担当したスタッフの紹介

YUKA*

YUKA*

学年 3年 コース名 金融コース
学部 商学部 所属 ゼミナール連合本部、学友会
自己紹介
高千穂大学商学部のYUKAです!いまは3年で、ゼミナール連合本部と学友会とゆう団体に所属しています! いつも笑顔でいることをモットーにしています(*^o^*)よろしくお願いします

柴田准教授へ直撃インタビュー!!

2012/08/31

初めまして!今回学生リレーブログを担当いたします、『オレンジ・インティライミ』です!これから皆さんに、我が大学の紹介をしてまいりたいと思います。
さて、学生リレーブログの最初の企画は・・・・!?
今年、本学に新任でいらっしゃいました先生方の紹介となります!
記念すべき第1弾は…?商学部・金融コースの柴田 舞(しばた・まい)准教授です。
柴田准教授に、高千穂大学についての質問や、専門領域などお話を伺ってきました(^○^)

オレンジ・インティライミ(以下、オレンジ):

高千穂大学で授業をされるようになって3か月になりましたが、最初と変わったことはなんですか?

 柴田准教授(以下、柴田):

最初は緊張していました。だんだん学生さんの様子が見えてくるようになりました。結構、皆さん素直で、疑問もハッキリと言ってくれますし、分かったらすごく嬉しそうな顔をします。本当に素直な学生さんが多いと感じました。

オレンジ:

柴田准教授が現在ご担当されている科目はなんですか?

柴田

証券論(A/B)、経済学(A/B)、ゼミⅠ、専門ゼミです。

オレンジ:

授業について聞かせてください。まず、証券論の授業内容は、どのようなものですか?

柴田

春学期は、証券の基礎的な内容です。例えば、「証券とは何か?」や「取引が行われる場所」などを全体的に学習するのが春学期の内容でした。

オレンジ:

経済学の授業内容は、どのようなものですか?

柴田

経済学は、全学共通科目です。専門的なことに入り過ぎず教養を養うことを目的としています。春学期はミクロ経済学について勉強しました。

オレンジ:

ミクロ経済学とマクロ経済学の違いはなんですか?

柴田

ミクロ経済学は、個人や企業の行動や、物の売買や価格の決まり方などを勉強します。一方のマクロ経済学は、国全体の経済にかかわりを持つものについて調べます。

オレンジ:

柴田准教授の専門ゼミについて。どのようなゼミの内容ですか?

柴田

証券論にかかわることを勉強します。春学期は,ゼミ生が分担して教科書の要約をしました。さらに興味を持って深く調べることを目標としています。

オレンジ:

柴田准教授のご専門は証券論ですが、その専門分野を選んだきっかけはなんですか?

柴田

経済学部の出身でしたので、経済学関連の科目を学ぶことが面白いと感じました。研究分野をより掘り下げていくことができるのではないかと感じました。統計学も好きで、当該分野に魅力を感じ、その分野を選びました。

オレンジ:

在学生にメッセージをお願いします。

柴田

1つ目は大学生なのでしっかりと勉強しましょう。しっかりと勉強すれば生きてく力に繋がると思います。
2つ目は、もっと視野を広げていけたらと思います。特定の人と関わるのではなく、なるべくたくさんの人に関われるようなきっかけを作ってください。

柴田准教授

柴田 舞准教授、ありがとうございました。

次回の『先生の研究室訪問』にもご期待くださいね(*^_^*)

担当したスタッフの紹介

写真

オレンジ・インティライミ

学年 3年 所属サークル・部活 無所属
学部 商学部 コース名 会計コース
学科 商学科
最近ハマってること・夢中になっていること

ライブに行くこと、巨人戦の観戦(東京ドーム)

自己紹介

私は、埼玉県さいたま市の出身です。好きな色はオレンジです。オレンジ色のものを見ると確実にテンションが上がります。笑顔を大切にして、日々の笑顔で過ごしています。

高千穂大学 入試課

〒168-8508 東京都杉並区大宮2丁目19-1

フリーダイヤル TEL 0120-012-816

Copyright© Takachiho University. All rights reserved.