ミニバンとワンボックスの違いって知ってる!?意外と知らないその違いを調べてみた
ミニバン?とワンボックス?
『これから車を購入しよう』または『買い換えたい』と思った時に、〝どうせなら大人数で移動出来たり、荷物もたくさん運びたい″と思う方も多いかと思います。それらの条件に合った車を選んでいると、「ミニバン」や「ワンボックス」という用語が当たり前のように出来てくるけど、一体どう違うのか?分からない。でも今さら、何が違うか当たり前のように出てくる用語だし、聞けないと思っている方もいると思います。
そこで今回は、そういった方の為に「ミニバン」と「ワンボックス」の一般的な違い・区別の仕方をお教えします。
自動車メーカーのホームページでは??
ではまず、自動車メーカーではどう扱われているのか気になったのでホームページを見てみました。
ラインナップ一覧
下の写真を見ていただくと分かるように、ラインナップ一覧には「ミニバン」はあるが「ワンボックス」は見当たりません。
ミニバン
ワンボックス
そこでホームページをもっと探ってみると、ワンボックス(1BOX)は、ビジネスカーのラインナップに紹介されているのが分かりました。
実際にどう違うの??
では、実際にどういった違いがあるのか、それぞれの概要をご紹介します。
ワンボックスとは??
こちらから説明した方が分かりやすいので、まずはワンボックスから説明します。
・1BOX(全ての空間が1つになった車種)
上の写真を見て分かるようにワンボックスとは、ボディの空間を箱にみたて、ボンネット部・居住部・トランク部からなる3つの空間が一体になり、一つの空間になった乗用車の事を1つの箱という意味で「ワンボックス」と呼んでいます。空間が一つの為、エンジンはフロントシート下や車体中央部の床下や後車軸後方などに搭載されています。日本発祥の車両の形態的分類を表す用語で、主に日本で使用されている用語です。
また、一般的に同形態車両で商用車を「バン」と呼び、乗用車を「ワンボックス」と区別して呼ぶことが多いです。
ミニバンとは??
・1.5BOX(2BOXよりボンネット部が短い車種)
・2BOX(居住部とトランク部の仕切りが無く、ボンネット部との2つの空間の車種)
ミニバンは規格や技術的な定義が存在しない為、曖昧なところが多いのですが、一般的に3列シートを備えたワゴンタイプで6人以上の乗車定員であり、上の写真のような1.5BOX・2BOXと呼ばれる車体形状のワゴンタイプの乗用車を「ミニバン」と呼んでいます。
ワゴンとは居住部とトランク部の仕切りが無い、屋根が最後部まで伸びている形状の事です。
一般的にステーションワゴンタイプより車高が高く、SUVほどボンネット部がハッキリ分かれていない、乗用車を「ミニバン」と呼び区別しています。
まとめ
以上のようにご説明しましたが、ミニバンにハッキリとした定義が無いため、人によって呼び方が違ってきているのだと思います。ですので、「ワンボックス」=車両空間が一つになった乗用車、「ミニバン」=車両空間が1.5BOXまたは2BOXの乗車定員6人以上で3列シートを備えた車種。ステーションワゴンより車高が高く、SUVほどボンネット部がハッキリ分かれてない乗用車というのが、一般的なそれぞれの区別の仕方・考え方で良いと思います。
お分かりになりましたでしょうか?あなたの車選びのお力になれれば幸いです。