読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

絵本が大好き!!主婦おだっちのおすすめと、読み聞かせ効果を絶賛するブログ

6歳と1歳の姉妹に読み聞かせて、出会った素晴らしい数々の絵本の紹介と、新たに探し求める主婦のお話

さとうわきこさんの『ばばばあちゃんの絵本シリーズ』は楽しくて、面白くて、お料理の勉強が出来るので読み聞かせに凄く、おすすめです!!

 

もうすぐ7歳になる長女の大好きな絵本は、いわむら かずおさんの『14ひきのシリーズ』以外にも、まだまだあります。

 

『14ひきのシリーズ』については、こちらで紹介しています。

shihomaru.hatenadiary.jp

 

 

それは…

 

 

ばばばあちゃんの絵本シリーズ

f:id:shihomaru:20170509013257j:image

 さとう わきこ さく・え

福音館書店 発行

 

 

 

ばばばあちゃんって、どんな人?


f:id:shihomaru:20170509013228j:image

いつも元気で明るいばばばあちゃんは、ちょっぴり気が短いけれど、ガッツがあって、とっても行動的です。

そして、何より心優しくて、みんなの人気者(*≧∀≦*)

 

 

 

ばばばあちゃんの絵本シリーズについて


f:id:shihomaru:20170508213733j:image

 

1987年に刊行した一作目『いそがしいよる』を初めとする、月刊絵本「こどものとも」から生まれた楽しい「ばばばあちゃんのおはなし」シリーズや、「かがくのとも」から生まれた愉快な料理の本の数々など、多彩な内容が魅力的なシリーズです。

 

 

 

ばばばあちゃんの絵本シリーズは、どうやって生まれたの?

 

現在、絵本シリーズとしてお馴染みの、ばばばあちゃんのお話。

 

実は、1977年12月号の月刊誌「母の友」に、「ババばあちゃんのはなし すてきないす」が絵童話として登場したのが一番、最初だそうです!

f:id:shihomaru:20170508222749j:image

 

1977年かぁ~、私が生まれる前だ(笑)

 

そう思うと、ほんとロングセラーで沢山の人から愛されている絵本なんだなぁ~、って物凄く実感します(*^^*)

 



 ばばばあちゃんという名前の由来は?

 
f:id:shihomaru:20170508222834j:image

作者の、さとうわきこさんは名前を考える時に一生懸命考えて、「おばあさん」「ばあちゃん」などいろいろ口で言っていたそうです。

 

そのうちに、ば・ば……となって、「ばばばあちゃん」という名前が浮かんだとか(^^)v

 

さとうさん曰く、「口で唱えて良い感じだと思って付けちゃったから、意図とか意味はないのよ」

 

こんな風にして誕生した、ばばばあちゃん

 

今まで、そんなことも知らずに娘に読んであげていたけれど、これらの誕生秘話を知ってからは、ますます、ばばばあちゃんのことが大好きになりました(*^^*)

 

 

ばばばあちゃんの絵本シリーズの紹介

 

こどものとも傑作集より、発刊が古い順にご紹介させていただきます。

 

 

いそがしいよる

 

 

ばばばあちゃんの絵本シリーズの、記念すべき第一作目です。

発刊は1987年。

あっ、私、生まれてます(笑)

 

星が綺麗な夜、ばばばあちゃんは家の中にいるのが、もったいなくて、ゆりいすを外に持ち出してお星様を見ていました。

やがて遠くの森からお月さんも出てくるのを見ると、「いっそのこと外で寝てしまおう」と考えました。

そこでベッドと毛布と枕を、それからお茶の道具も、そしてテーブルやレンジ、しまいには家のものを全部持ち出してしまいます。

 

中身は、こんな感じです

f:id:shihomaru:20170509001643j:image
f:id:shihomaru:20170509001655j:image

f:id:shihomaru:20170508230508j:image

 

こちらから、購入できます

いそがしいよる (ばばばあちゃんの絵本) [ さとうわきこ ]

 

 

 

あめふり

 

 

 毎日、雨が降り続くのに怒った、ばばばあちゃんは、暖炉やストーブに薪を沢山くべて、こしょうやとうがらし入りの、辛い辛い煙を作ります。

空では、かみなり達がたまらず「ハックショーン!」。

あんまり大きなくしゃみをしたので、雲がちぎれて、かみなりも雲も地上の泥水に落ちてしまいました。

空はすっかり青空に。

ばばばあちゃんは大喜びですが、かみなり達は、しばらく、ばばばあちゃんの家に泊まって、雲の洗濯に大忙しです。

 

せんたくかあちゃんが登場しているところが、笑えます(^^)

 

中身は、こんな感じです

f:id:shihomaru:20170509001724j:image
f:id:shihomaru:20170509001735j:image

f:id:shihomaru:20170508230752j:image

 

こちらから、購入できます。

あめふり (ばばばあちゃんの絵本) [ さとうわきこ ]

 

 

 

すいかのたね

 

 

 ばばばあちゃんが、すいかの種を庭にまきました。

それを見たねこが掘り出してしまいますが、ただの種だったので「つまらない」と庭に埋め戻してしまいます。

いぬ、うさぎ、きつね、ばばばあちゃん…みんなが同じことをしたので、とうとうすいかの種は「いいかげんにしろ!」と怒り出します。

そんな種を「大きくおなり!」と、ばばばあちゃんが叱りつけたものだから、さあ大変。

悔しくがって勢いよく育ったすいかが、ぐんぐんつるを伸ばし始めたのです!

 

中身は、こんな感じです。
f:id:shihomaru:20170509001804j:image

f:id:shihomaru:20170508231151j:image

 

こちらから、購入できます。

すいかのたね (ばばばあちゃんの絵本) [ さとうわきこ ]

 

 

 

よもぎだんご

 

 ばばばあちゃんが、野草の香りいっぱいのよもぎだんご料理を紹介します。

よもぎ、よめな、なずな、せり、のびる、つくし、いたどり…

 

色んな野草か出来て、勉強になります。

 

よもぎを、すりつぶして傷口に塗ると、薬になると、私も昔、祖母から教えてもらいました。

 

中身は、こんな感じです。

f:id:shihomaru:20170508231551j:image
f:id:shihomaru:20170508231603j:image

こちらから、購入できます。

よもぎだんご (ばばばあちゃんの絵本) [ さとうわきこ ]

 

 

 

たいへんなひるね

 

4月だというのに雪が降っています。

外に出てハンモックで昼寝をしようと思っていた、ばばばあちゃんは、雪雲を追い払う計画を立て、森の動物たちを呼び出しました。

みんなに袋を配り、中に「もう春だよー」という大声を詰め込んでもらうと、大声で一杯の袋を花火にして、雷さんに空に打ち上げてもらいました。

空に大声が広がると、暖かい風が吹いてきて……。

 

中身は、こんな感じです。

f:id:shihomaru:20170508231759j:image

 

こちらから、購入できます。

たいへんなひるね (ばばばあちゃんの絵本) [ さとうわきこ ]

 

 

 

どろんこおそうじ

 

 ちらかしやの子イヌと子ネコは、ばばばあちゃんに掃除をするように言われましたが、ほうきとぞうきんで野球を始めてしまいます。

すると、ぞうきんの球が森に飛んでいって、ウサギやキツネに当たり、森の動物たちと泥だらけのケンカになってしまいます。

それを見たばばばあちゃん、怒るどころか、一緒に泥んこ遊びをしようとはりきって……。

 

お茶目で、可愛い、ばばばあちゃんが、よく分かる作品ですよ(*^^*)

 

中身は、こんな感じです。

f:id:shihomaru:20170508232106j:image

 

こちらから、購入できます。

どろんこおそうじ (ばばばあちゃんの絵本) [ さとうわきこ ]

 

 

 

そりあそび

 

 雪が降る寒い日、ばばばあちゃんがストーブにあたって編み物をしていると、動物たちが寒い寒いと言って、部屋に入ってきました。

ばばばあちゃんは、みんなで温まろうと、ベッドの上でトランポリンを始めますが、ベッドの脚が折れてしまいます。

そこで今度は、ベッドの脚を切ってスキーをつけ、そり遊び。

ばばばあちゃんは真冬も元気に遊んで、その後はとっておきの場所でお昼寝……。

 

この本を読むたびに、「ベッドの上で跳び跳ねたらダメだよねぇ~」と娘と話しています。

あくまで絵本の世界ですから(^_^;)

 

中身は、こんな感じです。

f:id:shihomaru:20170508232601j:image

 

こちらから、購入できます。

そりあそび (ばばばあちゃんの絵本) [ さとうわきこ ]

 

 

 

やまのぼり

 

 春、天気も良いし山登りに行こうと、ばばばあちゃんは考えました。

お弁当と水筒とお菓子を持って、リュックを背負って行こうとしたら、森の動物たちが、おもちゃやボールやラッパ、お鍋にお皿、バケツ、毛布、テント……と、大荷物を持って集まってきました。

こんなに、たくさん山まで持っていけません。

考えたあげく、ばばばあちゃんは、家の屋根を山にしてしまおうと……。

 

ばばばあちゃんの素晴らしい創造力が、発揮される作品です。

 

中身は、こんな感じです。

f:id:shihomaru:20170508232925j:image

 

こちらから、購入できます。

やまのぼり ばばばあちゃんのおはなし (ばばばあちゃんの絵本) [ さとうわきこ ]

 

 

あひるのたまご

 

 ある日、ばばばあちゃんがお腹をかかえて帰っきたのを見て、子イヌと子ネコは病気と思いこみ、森の動物たちに知らせにいきました。

動物たちは、それぞれお見舞いを持って駆けつけます。

すると、そこにアヒルも慌ててやってきました。

ばばばあちゃんは、野原でほったらかしになっていたアヒルの卵を温めていたのです。

やがて卵からヒヨコが生まれ、みんなで誕生パーティーをすることに……。

 

ばばばあちゃんは、本当にみんなから愛されているんだなぁ~、と改めて、ばばばあちゃんの偉大さを感じられる作品です。

 

中身は、こんな感じです。

f:id:shihomaru:20170508233301j:image

 

こちらから、購入できます。

あひるのたまご ばばばあちゃんのおはなし (ばばばあちゃんの絵本) [ さとうわきこ ]

 

 

 

ばばばあちゃんの マフラー

 

 冬のある日、ばばばあちゃんは、風邪を引いたお月さんに自分のステキなマフラーをあげる約束をします。

ところが、次々に色んな出来事が起こり、とうとう、そのステキなマフラーはボロボロになってしまいました。

ばばばあちゃんの約束は、どうなってしまったのでしょうか…?

 

中身は、こんな感じです。

f:id:shihomaru:20170508233502j:image

 

こちらから、購入できます。

ばばばあちゃんのマフラー (ばばばあちゃんの絵本) [ さとうわきこ ]

 

 

 

ばばばあちゃんの アイスパーティー

 

 ばばばあちゃんと一緒に、冷たい氷のお菓子を作って遊ぶ科学絵本です。

「ようし、わかった」と、ばばばあちゃんが提案したのは、みんなで氷のお菓子を作って、アイス・パーティを開くこと。

凍らせたり、凍らせようとして凍らなかったり、混ざったり混ざらなかったり、そして出来たものが美味しかったり、まずかったり、子供たちは楽しい体験を通して、たくさんのことを学ぶでしょう。

 

中身は、こんな感じです。

 
f:id:shihomaru:20170508233701j:image

f:id:shihomaru:20170508233712j:image

 

こちらから、購入できます。

ばばばあちゃんのアイス・パーティ さとうわきこ/作

 

 

 

ばばばあちゃんの おもちつき

 

 

子供たちにせがまれて、ばばばあちゃんのお餅つきが始まりました。

ウスやキネがなくても大丈夫!

ばばばあちゃん流は、どこの台所にもあるボウルとスリコギがあればいいのです。

さあ、これで、元気にぺったんぺったんお餅つきをしましょう。

お供え用の鏡餅ができたら、色んなお菓子をトッピングしたり中に入れたりして、変わり餅や、びっくり餅に挑戦。

子供たちの歓声が聞こえてくる絵本です。

 

中身は、こんな感じです。

f:id:shihomaru:20170508234853j:image

f:id:shihomaru:20170508234930j:image

 

こちらから、購入できます。

ばばばあちゃんのおもちつき (ばばばあちゃんの絵本) [ さとうわきこ ]

 

 

 

ばばばあちゃんの やきいもたいかい

 

 

秋も深まったある日、子供たちと落ち葉を集め、たき火を始めた、ばばばあちゃんのお目当てはもちろん、焼き芋です。

でも、子供たちに誘われて、サツマイモだけではなく、ジャガイモやらサトイモやら、たき火の中に入れ始めました。

それどころか、ミカンや、カキや、お菓子までも……。

さあ、どんなやきいもパーティになりますか。

 

中身は、こんな感じです。

f:id:shihomaru:20170508235228j:image
f:id:shihomaru:20170508235249j:image

こちらから、購入できます。

ばばばあちゃんのやきいもたいかい (ばばばあちゃんの絵本) [ さとうわきこ ]

 

 

 

ばばばあちゃんの むしぱんのまき

 

おもしろいことが大好きで、いつも元気な、ばばばあちゃん

料理だって、なぞなぞをしながらやるのです。

さて、ばばばあちゃんのびっくり料理、今回はむしぱん作りに挑戦です。

ばばばあちゃんが作る「むしぱん」には、ダンゴムシが入っているんです。

本当に食べられるの?

それが食べられるんです。

あっと驚く、ばばばあちゃん特製むしぱん。

さあ、みんなで一緒にむしぱんを作ろう。

ばばばあちゃんの楽しい料理絵本です。

 

中身は、こんな感じです。

f:id:shihomaru:20170508235612j:image

 

こちらから、購入できます。

ばばばあちゃんのなぞなぞりょうりえほんむしぱんのまき (ばばばあちゃんの絵本) [ さとうわきこ ]

 

 

 

ことりのうち

 

 春。

ばばばあちゃんは、外で小鳥の声を聞きながら昼寝がしたくなったので、「ことりのうち」をたくさん作って小鳥が来るのを待っていました。

そこへ突然、バタバタと大きな鳥がやってきて、ギャーギャー鳴き叫び始めました。

これでは昼寝もできません。

「どうして、そんなに騒ぐんだい?」と聞くと、何とその鳥はまだ子供で、お母さんを呼んでいたのです。

それを聞いた、ばばばあちゃん、「そうだ!」と名案を思いつきます。

 

中身は、こんな感じです。

f:id:shihomaru:20170508235856j:image

 

こちらから、購入できます。

ことりのうち ばばばあちゃんのおはなし (ばばばあちゃんの絵本) [ さとうわきこ ]

 

 

 

ばばばあちゃんの なんでもおこのみやき

 

 冬の寒い日、お腹の空いた、ばばばあちゃんが作ったのは、アツアツのお好み焼き。

匂いにつられてやってきた子供たちが作るのは、小麦粉を溶いてホットプレートで焼き上げるのは同じですが、出来上がりは、それぞれ違った、色々なバリエーションのお好み焼き。 どれも美味しいしそうなものばかりです。

さて、あなたのお好みはどれですか?

 

あ~、お好み焼きが食べたくなってきた(///ω///)

 

中身は、こんな感じです。

f:id:shihomaru:20170509000355j:image
f:id:shihomaru:20170509000408j:image


こちらから、購入できます。

ばばばあちゃんのなんでもおこのみやき (ばばばあちゃんの絵本) [ さとうわきこ ]

 

 

 

うみのおまつり どどんとせ

 

 さあ、みんなで海のお祭りに出かけよう!

今回、ばばばあちゃんと仲間たちは、海岸で眠り込んでしまったクジラを起こしに出かけます。

作者のさとうわきこさんは「海でお祭りをする絵本」というアイデアを、長年あたためてきたそうです。

水族館へ通い、観察を続け、ついにこの、たくさんの海の生き物が歌い踊る、にぎやかで楽しい絵本が出来上がりました!

 

中身は、こんな感じです。

 
f:id:shihomaru:20170509000628j:image
f:id:shihomaru:20170509000639j:image

こちらから、購入できます。

うみのおまつりどどんとせ (ばばばあちゃんの絵本) [ さとうわきこ ]

 

 

ばばばあちゃんの クリスマスのかざり

 

 ばばばあちゃんが今回、子供たちと作るのは、クリスマス飾り。

折り紙、段ボール、カラス瓶、発泡スチロールなど、色々なものを再利用して作っていきます。

雪玉をたくさん作って高く積んだり、かき集めた雪を山にして穴を掘ったり、家の外にも素敵な飾りつけができていきます。

何ができるかはお楽しみ。

さあ、完成したものを並べたらパーティーの始まりです。

ばばばあちゃんの楽しい工作絵本です。

 

中身は、こんな感じです。

f:id:shihomaru:20170509000857j:image
f:id:shihomaru:20170509000909j:image

こちらから、購入できます。

ばばばあちゃんのクリスマスかざり (ばばばあちゃんの絵本*かがくのとも絵本) [ さとうわきこ ]

 

 

 

 

ばばばあちゃんグッズを紹介》

 

 

ばばばあちゃんのくいしんぼうカルタ [ さとうわきこ ]

 

購入者の方の話

クリスマスプレゼントに、ばばばあちゃんが大好きな娘に絵本と一緒に贈りました。イラストがとてもかわいいです。かるたとしてはもちろん!絵合わせや坊主めくり遊びもできるので、とても楽しめます。お友達が来た時も、みんなと賑やかに遊んでます。贈って良かったです♪

 

色んな遊び方が出来るのが嬉しいですね(^-^)v

 

 

ばばばあちゃんのぼうけんすごろく ([バラエティ]) [ さとうわきこ ]

 

購入者の方の話

かなり大きなすごろくです。まさに「ぼうけん」している感じ。子供が喜ぶ内容だと思います。駒やさいころ、その他付属品も簡単に収納できるのも良いです。

 

みんなで、わいわいと楽しめそうですね(^-^)v

 

 

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました(*´ω`*)

 

 にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ

にほんブログ村 子育てブログ 子育て情報へ