[Kalafina]3人の作るハーモニーは芸術!!名前の由来は?おススメの楽曲は??
15分 ago レックスオレ 0
どもどもオレックスです~!さて今回ご紹介していくアーティストは、Kalafinaさんです。
劇場版のためだけに結成されたプロジェクトユニットでしたが、あまりの反響にそのままユニットとしての活動を継続し、日本のアニソン界を牽引する女性ユニットとなっている。
【もくじ】
Kalafinaとは?
引用URL:https://jp.pinterest.com/pin/842595411504401793/
奈須きのこさん原作の小説「空の境界」を全7部作で劇場アニメとして公開するさいの主題歌を歌うプロジェクトとして結成され、初めはメンバー非公開のまま1stシングル「oblivious」をリリースし、プロデュースしている作詞、作曲、編曲家である梶浦 由記さんの別プロジェクトに参加していたメンバーのwakana,keikoが参加していた。しかし、Kalafinaは流動的で定員のないユニットであるとも語っていたため、2ndシングルの「sprinter/ARIA」からは、Hikaru,Mayaが加わった、その後1stアルバム「Seventh Heaven]の リリースを機にMayaがユニットを離れ活動することが発表され、3人で正式な活動をしていくこととなる。
低音、中音、高音の3パート分けられ、重厚かつ攻撃的なハーモニーは国内外で高い評価を受けている。
ちなみにKalafinaの由来は、「造語なので特に意味はありません」と梶浦さんは述べている。他にも梶浦さんは、エイプリールネタではありますが、ルーマニア語で「Anifalak」の逆さ読みで意味は、神に背くものって意味ということも言っておりますが、あくまでネタとのことです。でもネタにしてはクオリティが高いなと感心しましたwwwww。
メンバー紹介
引用URL:https://jp.pinterest.com/pin/842595411504401793/
ここで現メンバーの3人の軽いプロフィールをご紹介していきたいと思います。
Wakana(大滝若菜)
引用URL:https://jp.pinterest.com/pin/842595411504399377/
愛称:わーちゃん
生年月日:1984年12月10日
パート:高音
keiko(窪田啓子)
引用URL:https://jp.pinterest.com/pin/842595411504399377/
愛称:けぇちゃん
生年月日:1985年12月5日
パート:低音
Hikaru
引用URL:https://jp.pinterest.com/pin/842595411504385567/
愛称:ひーちゃん
生年月日:1987年7月2日
パート:中音
3人ともすべてのパート出来るということですが、役割分担として上記のようにパート割りがされている、立ち位置も決まっていて向かって左からHikaru→keiko→Wakanaの順になっている。
引用URL:https://jp.pinterest.com/pin/842595411504385575/
おススメの楽曲
現在までにシングルCDが20枚、アルバムは5枚、ベストアルバムが2枚出ています。こちらから厳選した5曲を軽い解説とともにご紹介していきます。
oblivious
こちらは、劇場版「空の境界」の第1章「俯瞰風景」の主題歌の曲である。劇中に登場するキャラクターである、巫条 霧絵(ふじょう きりえ)をイメージして作詞がされている。obliviousは直訳で「忘れて」や「気づかないで」がある。筆者の印象では、「あなたは私に気づかなくとも、私はあなたを想い、もし夢が叶うならあなたに寄り添って生きていきたい」というような、淡くも儚い想いが込められているように感じた。最初にリリースした曲で筆者も思い入れが強い曲です。
Magia
こちらは、前の悠木碧さんの記事で少しご紹介したテレビアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」のエンディングテーマに起用された曲である。魔法少女まどか☆マギカの世界観の暗い部分にスポットをあてた作詞、重く攻撃的なメロディに重なる重厚なハーモニー、筆者が一番印象に残った歌詞は、ラスサビの最後のフレーズで「命を作るのは 願い」願いを叶え、その代償に闘う運命に翻弄される、少女たちを表しているように筆者は感じた。
to the beginning
こちらは、テレビアニメ「Fate/zero」2ndシーズンの主題歌に起用された曲です。「もう誰も泣かない世界の為に」というフレーズが歌詞にあり、誰もが幸福である世界の為に大切なものさえ犠牲にしながら、闘い続ける正義の味方になりたかった男、今作の主人公「衛宮 切嗣」をイメージした作詞が印象的な作品。コーラスとのハモリの美しさもKalafinaらしい一曲です。
One Light
こちらは、テレビアニメ「アルスラーン戦記」のエンディングテーマに起用された曲です。前奏入りの優しい光が差すような雰囲気から一気に疾走感溢れる曲調に変わっていき、一気に走り抜けていく爽快な一曲。
「果て無く続くこの道の彼方に たった一つの光を 千の心で」サビのフレーズですが、聞いていると戦乱の世に翻弄されるも一筋の光を目指し駆ける主人公たちが浮かんでくるようです。
君が光に変えていく
こちらは、劇場版「空の境界」の第2章「殺人考察(前)」の主題歌である。この曲は、最初にご紹介したobliviousのシングルの2トラック目に収録されていた、空の境界のメインヒロインの両儀 式をイメージした曲で、「こんなに明るい世界へ 君は私を連れていく」という歌詞が、まさに式が黒桐 幹也という少年に出会い、何もない暗かった世界から自分の知らない世界へ連れ出してくれたことが歌われているように思う。「心には秘密がある それでも触れたくて 触れ合えば壊れていく」という歌詞は彼に惹かれていけばいくほど、あなたが私を知れば知るほど、いつかあなたを壊してしまうかもしれないと不安になる式の心の葛藤を歌っているように感じる。今までのような重く攻撃的なメロディではなく、優しく儚く歌い上げられた曲が、まさに可憐な少女のような曲である。
まだまだ楽曲もほんの一部ですが、少しでも多くのKalafinaの楽曲を聞きたい方には、THE BEST”RED” とTHE BEST”BLUE”がお勧めです!!
まとめ
引用URL:https://jp.pinterest.com/pin/842595411504399422/
いかがだったでしょうか?Kalafinaのサウンドは他のアーティストにはマネのできないハーモニーを持ったグループです。2017年の4月に記念すべき20枚目のシングル「into the world/メルヒェン」の両A面シングルをリリースし、勢いは止まりません。コンサートも行われていますので、興味もっていただけたならぜひ足を運んでみてください。きっと幻想的で素敵な音楽の世界へ皆さんを連れて行ってくれることでしょう
それでは今回はこの辺で、またお会いしましょう!