TOPICS
私のクライアントで42歳からエンジニアになりたいという強者がいました。
実際には30代でも未経験からの転職は難しい状況なので、40代での未経験からの転職はかなり絶望的ではあリます。
しかし、話を聞く上で本気でエンジニアになりたいという気持ちが伝わり、そのための努力も相当にしているのがわかりました。
私もなんとかご支援したいと思い、転職のご支援をさせて頂きました。
そして半年ほどで彼は数億規模で投資を受けている急成長スタートアップのRubyエンジニアとなりました。
今回はその様子を詳しく聞き、これからエンジニアになろうとしている方への参考となればと思い、質問をしたものをまとめてみました。
なぜエンジニアになろうとしたのか?
マーケティング業界で仕事をしていたのですが、既存のサイトやシステムを「どういうコンセプトで売るか」という仕事をやっているうちに、そのモノ自体をつくる側に回りたい!と思ったのがきっかけでした。
小さい頃からコンピューターをいじるのは大好きで、オンラインのプログラミングコンテストで遊んでいたら、案外いまからでもエンジニアになれるんじゃないか?という気持ちが生まれた。
まずは何からはじめたのか?
40代で家族もいるという状況なので、本当にエンジニアになって食っていけるのかとても不安でした。ただ時間はあったので、まずはできるところまで勉強してみようと思いました。
年齢的な余裕がなく、なれるかなれないかの見極めをすぐにでもつけなくてはいけない状況なので、ITキャリアに詳しいプログラミングスクールに行こうと思いました。
さまざまなところをあたって最終的に選んだのは、年齢面をあまり問題視せず、IT業界への就職支援を約束してくれたプログラミングスクールでした。
どのような学習方法が良かったか?
本やスクール、勉強会で学び、時にはProgateやCodeIQなどのプログラミングクイズをしてコーディングの幅を広げました。様々な機会を使い分けして学習することで、モチベーションが高く続きました。
体系的な知識は本から学び、スクールではレビュアーに見てもらえる機会があることを利用して、自分の知らない領域のコードを積極的に書いてみてフィードバックをもらい、技術力・応用力を上げました。
独学とスクール、それぞれの良さを使い分けたことが良かったかなと思っています。
どうやって仕事が決まったのか?
複数の人材エージェントを使ったけれども、担当者に専門的な知識がなかったりしてなかなかうまく行きませんでした。Rubyの仕事を希望しているのにJavaの案件を紹介されたり、とか(笑)
幸い、通っていたスクールが転職サポートをしてくれて、Railsを使える職場をご紹介いただきました。
ITキャリアに強いスクールだったからこそ、すぐに仕事が決まったのかなと思います。
どのような会社が良いかとか、どのようなことを勉強したほうが良いなど、最短ルートを教えてくれたので、とても助かりました。
最初に任された内容はどのような内容でしたか?
社員数25名ほどのスタートアップにジョインして、自社サービスの管理システムの一部を任されました。直接ユーザーには反映されたない箇所だけれど、ある程度緊急性の高いチケットのようでした。
最初からユーザーに直結する部分の開発はないかなと思っていましたが、かといって私にとって簡単な部分というわけでもなかったので、ちょうどいい内容だと思いました。
チームがとても綿密にレビューしてくれ、様々なアドバイスをもらいながらキャッチアップを頑張っているところです。
今までは一人での開発がほとんどだったので、チームのコーディングスタイルという観点からのコメントや、データ構造の良し悪しについてのコメントなどをたくさんいただき、とても勉強になりました。
現場と独学での差はなんですか?
2つくらいあると思います。
まずは開発環境の違いを感じました。
独学でRailsでウェブアプリケーションをつくりherokuでデプロイする、というのと、実際に動いているユーザーサービスで使われる環境はだいぶ異なったということ。
自動テストや、チケット管理システムなど、個人の開発では使わないようなものが、当たり前に環境としてあって学ぶことが多いです。
次にコミュニケーションの大切さ、でしょうか。
仕様に書かれていない部分をどう解釈するのか、個人個人で判断が分かれる部分をどうやって決め込むのか。
個人開発では自分が納得できればいいやという考えでしたが、チームで永続的に効率よく開発を続けていくことを重視するようになり、あらためてコミュニケーションの大切さに気づきました。
相手の意図を汲み取ったり、さまざまな人の考えをすり合わせたりしながら、独りよがりな「オレ様コーディング」にならないように意識していきたいです。
これからエンジニアを目指す方へ
エンジニアはやればやっただけ自分の知識や技術力が向上していくのが目に見えますし、またその努力に応じて待遇や評価があがっていくことに、すごくやりがいを感じます。
本気で頑張っていれば、仕事が見つからないということはないと思うので、ぜひ挑戦してみてください!
42歳でも転職に成功した転職サポート付きスクールのご紹介
最後にこの方が転職に成功したRubyエンジニアスクール「ポテパンキャンプ」を少しだけご紹介させてください。
このスクールは、実際の現場と同じ環境で開発を行い、急成長スタートアップのCTOである講師がレビューを行うことで現場で通用するレベルまで引き上げるという内容となっております。
開発するのは商用で使えるECサイトで、ハイレベルなポートフォリオを構築します。
毎週土曜にレビュー会を行い、後は自分のペースで開発を進めていただくので、仕事を辞めなくても受講が可能です。
この方以外にも、既に転職成功者が続々出て来ていて、実務経験がない状態からの転職や、別スキルからRubyエンジニアへの転職も成功しています。
当サイトを運営しているITキャリア専門のポテパンが転職をサポートするので、納得のいく転職をご支援いたします。
さらに転職成功で全額キャッシュバックとなりますので、実質無料で受講可能です!
ぜひ覗いてみてくださいませ。
ポテパンが提供するサービスについて
本メディア「ポテパンスタイル」を運営する株式会社ポテパンは、エンジニアキャリア領域で複数サービスを提供しています。
・ポテパンフリーランス
フリーエンジニア向けの案件紹介サービス
・ポテパンキャリア
エンジニア職専門の転職エージェント
・ポテパンキャンプ
転職サポート付きプログラミングスクール
株式会社ポテパンは、企業とエンジニアの最適なマッチングを追求しています。気になるサービスがあれば、ぜひ覗いてみてください!