中学高校の部活指導を行うための新たな国家資格が検討される 30
ストーリー by hylom
ちゃんと給料は支払われるのかが心配である 部門より
ちゃんと給料は支払われるのかが心配である 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先日中学高校で「部活動指導員」導入へという話があったが、これに関連して自民党が運動部活動の指導のための国家資格を検討しているという(時事通信、毎日新聞)。
外部の人材を部活動の指導者として導入することで、部活動のレベル向上や安全確保を狙うとともに教員の負担軽減を狙うようだ。ただ、この資格は教員も取得できるとのことで、資格を持つ教員が優先して採用され外部人材の登用が進まない、という問題が起こる可能性もある。
運動部活動限定 (スコア:2)
なんで運動部活動限定なんだろう。
文化系部活動(ブラバンとか)でも大会参加や合宿や遠征もあるだろうし、教員の負担は相当ありそう。
そっちは文科省の「部活動指導員」だけで充分ということなのかな。
もしかして東京オリンピックに絡めたスポーツ振興政策枠だったりして。
Re: (スコア:0)
安全を確保する必要は文化系にはあまり無いし、レベル向上のために外部の方を招いたり訪ねたりは今も不定期ならやってるんじゃない?
Re:運動部活動限定 (スコア:1)
>安全を確保する必要は文化系にはあまり無いし(ry
美術や工芸系で薬剤(溶剤)や鋭利な道具は使うこともあるけど、指導者が資格を取る必要性はないか。
#寄生獣のシーンを連想した。
Re: (スコア:0)
> 美術や工芸系で薬剤(溶剤)や鋭利な道具は使うこともあるけど、指導者が資格を取る必要性はないか。
それ言っちゃうと、運動部の指導者も資格を取る必要性はないよね。
Re:運動部活動限定 (スコア:1)
※振り出しに戻る
Re: (スコア:0)
科学部部長「今日はこの灯油タンクいっぱいの水を電気分解してからどっかーんしようと思います。」
部員一同「いえーい」
Re:運動部活動限定 (スコア:1)
吹奏楽部は文化系といいつつ体育会系なので意外と危険がいっぱいだったりするんですけどね。
Re:運動部活動限定 (スコア:2)
ドリルなんて、日体大が必死になって練習してる「集団行動」みたいなことを楽器を演奏しながらやるわけですから、完全に運動部です。
ブラバン出身の人とかに中高時代に腕立て伏せとかやってたとか聞いた。チューバ持って歩くのは腕力も必要だろう。
#まあ、中高運動部だった私の方がマッチョだったが。
Re: (スコア:0)
教員の負担軽減に務めるとは言ったがどの程度負担を軽減するかは明言していない。
つまり…
あとオリンピックに関して言えば四年前からだとちょっと間に合わない。八年前からだと早すぎる。
Re: (スコア:0)
単純に発想が貧困だからだよ。
部活動のアウトソーシング化は進めるべきだ (スコア:1)
教師の負担軽減にもなるし、外部の人間と接することでコミュニティが学外に広げやすくなるのも大きいよね。
学内でコミュニティが閉じているから、なんかトラブルが会ってもそのコミュニティから抜け出せないし、トラブルの存在自体を握りつぶされるなんて事も出てくる。
そういう環境がいじめとかの温床になってしまうわけで、「課外活動」はできるだけ学校の管理から離れてやるべきだと思う。
ただ、そのためには学外での活動をちゃんと管理できる体制が必要なわけで、資格制定はその第一歩。
いずれは教育施策ではなくて、地域の文化振興施策として予算が付いて活用されるようになれば良いんじゃないかな。
心の豊かさをHDDの中に求めれば、部屋なんて狭くても良い [srad.jp]
学校に部活なんて必要なのかね (スコア:0)
やりたい人は自分の金で勝手にやるのが筋だとおもうが。
Re:学校に部活なんて必要なのかね (スコア:2)
今、学校外だとそこそこの地域でできるのが、野球、サッカー、剣道、柔道かな。
学校のクラブスポーツの利点はマイナースポーツをできることだから、そういう点でやるのはいいと思う。
#あと、地方では学校外でのスポーツの選択が極端に減ること。
Re: (スコア:0)
いろんな外国人からも「クレージーじゃね?」って言われる
入れ込みの度が過ぎると映るようで
部活に限らず、子供に振り回され過ぎる社会の傾向は感じますな
Re: (スコア:0)
外国人関係ないでしょ?
そんなに、外国に支配されたいかい?
日本は生産性が落ちるように落ちるようにと支配されてきたんだけどね。
Re: (スコア:0)
全方位に悪態ついて悟り顔
Re: (スコア:0)
やってきた経験からすると無理やりやらされるのは必要だったと思う。
保護も必要かもしれないけど過保護になりすぎてはいないかな?
やれ禁止だ、やれブラックだ、やれ問題だ。
やらなくていいことはやらない方向に来すぎてはいないだろうか?
Re:学校に部活なんて必要なのかね (スコア:1)
そういう考え方もありえるけど、それを学校という枠内でやる必要性がまったくないと思う。
親がやらせたかったら地域のスポーツクラブに入れれば良い。
部活は学校とは完全に分離して、学校の施設を利用する地域スポーツクラブとすれば良い。
そして学校の先生というスポーツの素人ではなくちゃんとプロの指導者を雇えば良い。
そうすれば「一律禁止」と部活的な何かは共存できるし、雪崩事故のような悲劇も起きなかっただろう。
教員の過労問題も解決する。
ただ費用の問題があるけどね。
Re: (スコア:0)
> ただ費用の問題があるけどね。
費用はやりたい人が出し合えばいい。
金がない人は金がかかる遊びをすべきじゃないよ。
Re: (スコア:0)
学費からやらない人の分も天引きされていたりする。
Re: (スコア:0)
部活やらない人の学費からか、税金からか、
どっちにしても他人の金で遊ぶのは間違ってるよ。
Re: (スコア:0)
遊びじゃない、教育の一環だ。
なので、相互扶助は当然。
Re: (スコア:0)
教育だってそれを受けたい人が金を払うべきだろ。
Re: (スコア:0)
部活は学校とは完全に分離して、学校の施設を利用する地域スポーツクラブとすれば良い。
なにが良いのかわからない。
地域スポーツクラブ化すると学校対学校ができなくなるんですよね。
そして学校の先生というスポーツの素人ではなくちゃんとプロの指導者を雇えば良い。
これを部活でやっているところもありますけど?
(#3207304)はなにを問題にしているのかさっぱりわからない。
//部活動についてなにか誤解しているんじゃないのかって気もしている。
Re: (スコア:0)
既にサッカーとか野球では、学校の部活ではなくて学外のチームに入る仕組みがあって、そっちのほうの指導が充実しているよね。
Re: (スコア:0)
必要だと思う
どんな形であれ学校内で先輩後輩関係を感じられる場ってのは部活動の比率大きい
それは社会生活の学習として役立つと個人的には思ってるし
よほど人間関係構築に消極的でなければ人間関係の幅を広げて人格形成にも良い影響を与えやすいと思う
……悪い影響与える場合もあるけどね
Re: (スコア:0)
個人的には悪影響しかないと思う
社会に出てからの(言い換えれば仕事の)上下関係って、実績や能力(指導力含む)、権限とそれに伴う責任を元にしたものであるべきで
それが機能してない組織ほど無駄や生産性の低下が大きい
つまり部活などという、単に生まれたのが自分より1年先か1年後かだけで上下関係ができる組織を受け入れ、それに疑問を抱かない人間を量産してるのが部活の最大の害悪かと
部門名 (スコア:0)
払われない程度で済めばまだいいかもしれない
情報処理安全確保支援士のように定期的に天下り団体に貢ぐ事を求められたりして :)
Re: (スコア:0)
むしろ、サービス残業が可能だから公務員身分にしているような。
教師全員が時給制であったなら、さっさと外部人材を派遣依頼しちゃうよね。
日体協の資格 (スコア:0)
日体協にはジュニアスポーツ指導員や指導員と言った資格がすでにあります。
これは地域型スポーツなどにフォーカスしていますが、
学校での外部から呼ぶ指導者選びなどでも役に立っています。
既に持っている身としては分散すんなコノヤローですが、
国家資格ともなれば信用度も上がりますので、できればとると思います。
ただ一部講義の免除など、いくらか配慮があるとありがたいですね。