No.4ベストアンサー
- 回答日時:2004/11/01 10:37
#3さんが正解です。
(#1さんも間違いではないですが)「分」は
歩合の単位としては、「割」の下で"1/100"の意味
になりますが、それとは別に
"1/10" の意味もあるためです。
これは尺貫法が元になってます。
「分」を1/10の意味で使っている言葉としては
質問の「九分九厘」、#3さんが例に挙げられた「五分五分」のほか、「腹八分目」とかがありますね。
“条件を満たして、不足がないさま”を「十分(じゅうぶん)」というのも、
十分=(1/10)×10=1
ということから来ています。(そういう意味で#1さんも正解な訳です)
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%D6 …
この回答へのお礼
お礼日時:2004/11/01 22:11
ご回答をありがとうございました。
あ、そういえば五分五分とか腹八分目と言いますよね。
そーかあ、つまり、私が疑問を抱いたことはスタートからしてズレていることなんですね。
納得しました。
でも、どうして同じ言葉を当てはめたんでしょうねぇ。
日本語を習得しようとする外国人だけでなく、
後世の人間(もしかして私だけ?)が混乱してしまうのに…。
No.5
- 回答日時:2004/11/01 11:28
#1です。
#4さんのフォロー通りです(^^;
「九分九厘」で使われているのは、
数の単位で『小数の数詞』です。
分 = 10の-1乗
厘 = 10の-2乗
毛 = 10の-3乗
つまり九分九厘は99%という意味になります。
参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=1744330 …
No.3
- 回答日時:2004/11/01 09:48
自分の考えですが…
確立が半々のことを五分五分というように本来「分」も小数点第一位を表し、
2割3分4厘だと2割 + 「1割」の3分4厘 = 2.34割 = 0.234
になるのだと思っています。
No.1
- 回答日時:2004/11/01 09:44
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「亭主元気で犬がいい」とはど...
-
5
汽を使った漢字ってどんなのが...
-
6
漢文、「以是」と「是以」の違...
-
7
この質問、はいと答えるべきか...
-
8
卒業式はいつなんですか 「なん...
-
9
聞いてなかったわけ? 「わけ」...
-
10
身体に鞭を打つとは、どんな意...
-
11
【日本語】「学があっても教が...
-
12
プレママって何ですか?「プレ...
-
13
好きに、好きなだけ、好き次第...
-
14
要領の意味を教えて下さい!
-
15
何だったんだろう と どうした...
-
16
なかなか と けっこうとの意味...
-
17
龍虎相博と竜騰虎闘と竜攘虎搏...
-
18
チョメチョメの意味
-
19
いいわけあるか。ここにいいわ...
-
20
「承りました。」ったの意味を...
おすすめ情報