1885年―現在
1873年
〜1887年 日本美以美教会(日本メソジスト監督教会)
第2代 R・S・マクレイ監督(博士) 駐日。
1884年10月 下旬 熊谷にて正木亀治氏(当時、東京英和学校神学生)によるキリスト教説教会開催。
1885年 1月 講義所設置。伝道継続。
1885年 9月16日 熊谷教会創立日(当時 日本美以美教会 横浜地区 所属)。
初 代 正木亀治牧師 就任。
1886年 3月 教会堂建設に着手。
5月 献堂式。
1887年 5月 正木亀治牧師 神田教会へ 転任。
新任教師 第2代 中川邦三郎牧師 着任。
1889年 8月 中川邦三郎牧師 函館教会へ 転任。
第3代 中田久吉牧師 着任。
1892年 4月 中田久吉牧師 川越教会へ 転任。
信州松代教会より 第4代 大貫文七牧師 着任。
1896年 6月 大貫文七牧師 相模国府教会へ 転任。
7月 第5代 木村繁枝牧師 着任。
1897年 4月 木村繁枝牧師 辞任。
1898年 5月 小田原教会より 第6代 三浦範三牧師 着任。
〜約二年在任。 三浦範三牧師 辞任。
1902年 4月 青森八戸教会より 第7代 飯沼正己牧師 本庄教会と兼牧。
1904年 3月 飯沼正己牧師 川越教会へ 転任。
1908年 3月 青森五ヶ所原教会より 第8代 牧田忠蔵牧師 着任。
〜約二年在任。 牧田忠蔵牧師 九州門司教会へ 転任。
1910年 3月 匝瑳メソジスト教会より 第9代 飯久保貞次牧師 着任。
1916年 3月 飯久保貞次牧師 八戸教会へ 転任。
西那須野教会より 第10代 八木小兵衛牧師 着任。
1918年 3月 八木小兵衛牧師 山形教会へ 転任。
4月 第11代 飯久保貞次牧師 着任。
1921年 4月 飯久保貞次牧師 辞任。
5月 メソジスト・エピスコパル・ミッションの所属となる。
主任者 ドレーバル宣教師
補助者 今市才一郎神学生 着任。
1923年 3月 今市才一郎牧師 五所川原教会へ 転任。
千葉県佐原教会より 第12代 今井信蔵牧師 着任。
1923年 9月 1日 関東大震災。
1925年 5月 熊谷大火。
1927年 4月 教会堂と牧師館再建、献堂式。
6月 教会内幼稚園創立。
1933年 ミッションの補助金全廃。自給自足へ。
6月 弥生幼稚園、県知事より認可。
1937年 今井信蔵牧師 隠退。青学四季会に入会。
1938年 茨城県水海道教会より 第13代 坂本清牧師 着任。
1945年 8月14日 熊谷大空襲。
1953年 青年会機関誌「首石」創刊号発行。
1956年 6月25日 坂本清牧師 召天。
協力牧師、福島聖二伝道師、白水万里牧師、北川信芳牧師、藤原政太郎牧師
1957年12月29日 和戸教会より 第14代 北久保勝也牧師 着任。
1962年 6月10日 献堂式。
1963年 7月 北久保勝也牧師 長崎古町教会へ 転任。
1963年 8月 1日 板橋教会より 第15代 山添順二牧師 着任。
協力 上川嬰児、清子宣教師
協力 秋山欣子牧師
1970年 5月30日 納骨堂献堂式。
1979年 8月 山添順二牧師 下谷教会へ 転任。
9月 延岡三ツ瀬教会より 第16代 秋吉隆雄伝道師 着任。
1983年 3月 秋吉隆雄牧師 横浜港南台教会へ転任。
4月 石神井教会より 第17代 島本光廣牧師 着任。
1997年 3月 島本光廣牧師 藤沢教会へ 転任。
1997年 教会堂と牧師館、献堂式。
1998年 4月 静岡教会より 第18代 中谷清牧師 着任。
2005年 4月 日本基督教団熊谷教会付属弥生幼稚園 休園
2006年 日本基督教団熊谷教会付属弥生幼稚園 閉園
2007年 3月 中谷清牧師 小倉徳力教会へ 転任。
2007年 4月 新任教師 第19代 布村伸一牧師 着任。
2015年 3月 布村伸一牧師 井草教会へ 転任。
2015年 4月 高原教会、美里教会より 第20代 大坪直史牧師、大坪園子副牧師 着任。
現在に至る。