00_e

 カナダの隕石軌道レーダー(CMOR)によると、水瓶座の方角に”ホットスポット”が存在しており、地球がデブリ帯に突入すると予測されるという。

 このデブリ帯は紀元前616年(約2600年前)にハレー彗星から発生したものである。

スポンサードリンク

ベツレヘムの星の正体はハレー彗星?


 一部のキリスト教神学者は、ベツレヘムの星と呼ばれるキリスト誕生を告げた星の正体がハレー彗星ではないかと推測している。ハレー彗星が紀元前12年というキリスト誕生の直前に飛来しており、聖書の記述を説明できるからだ。

0_e

ハレー彗星から発生したデブリ帯に地球が突入、
大規模な流星が発生する可能性が示唆される


 今週、地球はそのハレー彗星から発生したデブリ帯を通過しようとしており、大量の流星が発生するかもしれない。

 ハレー彗星の破片である無数の隕石は地球の大気圏に秒速66キロで衝突し、100キロの上空で崩壊する。まさに隕石のシャワーのような現象が起きるだろう。

4_e

ハレー彗星は吉兆・凶兆をもたらす?


 歴史を振り返ると、ハレー彗星はしばしば吉兆あるいは凶兆と見なされてきた。

 最初のハレー彗星の記録は紀元前240年のもので、中国の歴史家、司馬遷の『史記』に記載がある。バビロニアのタブレットの2枚の断片には、その次の紀元前164年の飛来時の記録がある。

1_e

 そして紀元前12年のハレー彗星である。これはキリストが誕生したとされている年のほんの10年前のことで、一部からこれがベツレヘムの星なのではないかと推測されている。

 さらに1066年、イングランドではその飛来が凶兆とみなされた。同年に起きたヘイスティングズの戦いでハロルド2世が戦死したからだ。もちろん敵であったギヨーム2世にとっては吉兆だったろう。

 1301年、ハレー彗星を見た画家ジョット・ディ・ボンドーネは、それをモデルに「東方三博士の礼拝」の中に夜空を横切るベツレヘムの星を描いた。

2_e

 1456年の飛来時は、オスマン帝国がハンガリー王国に侵入。1910年は中国動乱の年で、翌年に辛亥革命という形で清国が終焉を迎えている。

 前回ハレー彗星が飛来した1986年は最悪の年であったろう。チェルノブイリ原発事故ばかりか、死者1,000〜1,500人、負傷者10,000人と言われるサンサルバドル地震まで発生している。

 ハレー彗星の軌道が現在のものになったのは1万6,000〜20万年前のことで、その寿命は1,000万年であると考えられている。

 次に地球に再び飛来するのは2061年7月28日のことだ。

via:Earth entering debris field from Halley’s Comet - aka The Star of Bethlehem - from 2600 years ago/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
見たら死ぬ、災いが起きる。古代より信じられてきた死や災いの前兆とされる10のこと


石柱の彫刻から1万3,000年前の彗星の衝突によって気候が変化し最初の文明が生まれた可能性(英研究)


史上初。2800万年前地球に彗星が衝突した証拠が発見される。(南アフリカ研究)


月はやがて地球との衝突コースに乗る。その日、母なる惑星はマグマの球と化す。ただしこの結末は650億年後。


やっぱりヤバイのか?NASAが小惑星衝突から地球を守る専門部署を新設。地球防衛に向けて。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年05月08日 22:41
  • ID:ApLaLqka0 #

1986年のハレー彗星はマスコミが大騒ぎして便乗商品も多数発売されたが、地球との位置関係が最悪、特に日本からは夜明け前の地上すれすれでほとんど見えませんでした。

2

2. 匿名処理班

  • 2017年05月08日 22:44
  • ID:CSOzsc0i0 #

自分に悪影響のない範囲でなんか面白いことが発生したらいいなー

3

3. 匿名処理班

  • 2017年05月08日 22:47
  • ID:Cp.7n.sz0 #

今は皇紀何年だっけ?まさか…!!!

4

4. 匿名処理班

  • 2017年05月08日 22:55
  • ID:6FtcKmKo0 #

宇宙単位の座標で見ると地球は1時間でどのくらい動いてるんだろう

5

5. 匿名処理班

  • 2017年05月08日 22:58
  • ID:1TRAfba90 #

彗星の落下頻度って実は意外と高いんだよね
前ロシアでも隕石だけどあったしね
100年単位でみても多い
ツングースカの大爆発といい
じつはたまたま今まで大規模災害に
あわなっかっただけで
終わる時はホントに明日でも終わるんだろうね

なんだってー!!
なんて言えるのも実は
あとわずかかもしれない

6

6.

  • 2017年05月08日 23:00
  • ID:ZZh4IuEJ0 #
7

7.

  • 2017年05月08日 23:01
  • ID:fdRXmF3v0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2017年05月08日 23:01
  • ID:EIB0.Rrs0 #

是非とも見たいところだけど、流石に死んでる気がするなあw

9

9. 匿名処理班

  • 2017年05月08日 23:05
  • ID:Hnh.mbQt0 #

流れ星を見るには最高だね
勿論地球に悪影響はない!

10

10. 匿名処理班

  • 2017年05月08日 23:13
  • ID:j221Lsov0 #

大変だ
ボンベ代わりのタイヤチューブ買って
息も長時間止められる訓練しなきゃ

11

11. 匿名処理班

  • 2017年05月08日 23:21
  • ID:PPteMSqo0 #

いつぞやの流星群みたいな天体ショーがまた見られるのかしらん?

12

12.

  • 2017年05月08日 23:22
  • ID:.grIfOVW0 #
13

13. 匿名処理班

  • 2017年05月08日 23:35
  • ID:fbBP41I20 #

なんとか超近距離での撮影に成功して欲しい
現代の超々望遠カメラで彗星表面まで見れたら楽しいだろうなあ

14

14. 匿名処理班

  • 2017年05月08日 23:43
  • ID:WD9gGaic0 #

最初の画像が息子スティックに見えてしまった。
地球は大丈夫そうだが私は駄目みたいだ

15

15. 匿名処理班

  • 2017年05月08日 23:48
  • ID:TFDsMe300 #

いま30歳くらいの人はハレー彗星のこと知らないんだ!ジェネレーションギャップを感じるわ。

16

16. 匿名処理班

  • 2017年05月08日 23:56
  • ID:sM35.GNh0 #

2061年は九〇歳だわ、さすがに次は見られないと思うw

17

17.

  • 2017年05月08日 23:59
  • ID:7l4Usz2y0 #
18

18.

  • 2017年05月09日 00:07
  • ID:0SF.zNut0 #
19

19.

  • 2017年05月09日 00:11
  • ID:0SF.zNut0 #
20

20.

  • 2017年05月09日 00:17
  • ID:qtcqxJO90 #
21

21.

  • 2017年05月09日 00:21
  • ID:mru4Q9Vk0 #
22

22.

  • 2017年05月09日 00:53
  • ID:PGbVKb.t0 #
23

23.

  • 2017年05月09日 00:57
  • ID:HjH8ENBv0 #
24

24.

  • 2017年05月09日 01:18
  • ID:5riLxUeQ0 #
25

25.

  • 2017年05月09日 02:03
  • ID:kfC.mNOD0 #
26

26.

  • 2017年05月09日 02:30
  • ID:VLmgllZH0 #
27

27.

  • 2017年05月09日 02:39
  • ID:xobVSwDJ0 #
28

28.

  • 2017年05月09日 03:24
  • ID:V.KRe.lb0 #
29

29.

  • 2017年05月09日 03:24
  • ID:XG55gmxx0 #
30

30.

  • 2017年05月09日 03:46
  • ID:vWgdaGmS0 #
31

31.

  • 2017年05月09日 04:22
  • ID:A4nK9J6V0 #
お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク