読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

思考は現実化する

自分の潜在意識を書き換えるために、自分が学んだ事を整理しまとめています。

Googleフォームで「お問い合わせフォーム」を作ったら早速メールがきました

f:id:b204638:20170508230227j:plain

 

 みなさん、このゴールデンウイークは充実した日々を過ごすことができましたでしょうか?

私はといえば、最後の2日間は”何かにつかれたように”はてなブログのカスタマイズを記事を書いていました。(コードの検証も含め1記事だいたい2~3時間なので、14~21時間くらいかけていたようです。)

これも人生初のアクアボールではしゃぎすぎたおかげで、体の節々が痛かったためなのです。

それで、このゴールデンウイークには他にも様々なカスタマイズを行ったのですが、その1つとしてGoogleフォームで「お問い合わせフォーム」を設置しました。

(このブログ以外に、WordPressのサイトにも全てお問い合わせフォームをつけてみました。)

すると、早速、メールでお問い合わせが!Googleフォームおそるべし!

ということで、今回は「はじめてのお問い合わせ」についてご紹介いたします。

Googleフォームでのはじめてのお問い合わせ

いただいたお問い合わせは以下のような内容でした。(※若干加工しています)

■タイムスタンプ
Sun May 07 2017 20:03:52 GMT+0900 (JST)

■お問い合わせ内容
はてなブログのカテゴリー分類をしたいのですが、やり方で困っています。ある簡単な説明が載っているサイトを見ても分かりません。

qusuriya.hatenablog.com

このサイトですね。どうか、アドバイス、いただけたら、幸いです。

  どうやら、私がゴールデンウイーク最後の2日間でカスタマイズ記事をたくさん書いているのを見て「詳しそうな人」だと誤解を与えてしまったようです。_| ̄|○

しかし、これはむげにはできないと思い、お知らせいただいた記事を参照し少し調べてみました。

はてなブログのカテゴリーは階層化できる!? 

 先程の記事によると、どうやらはてなブログでもカテゴリーの階層化のようなことができるとのこと。

WordPressのサイトでは普通にできるのですが「なるほど、はてなブログでもできるのか!」と思いながら、他の情報も探してみました。

すると、このような記事を見つけることができました。 

www.chibogaku.com

カテゴリーの階層化といっても、どうやらカテゴリー名を工夫して疑似的な階層化を行っているような感じなのかもしれません。

また、Googleに階層化したパンくずリストを認識させるにはもうひと手間いるようです。この記事にその方法が詳しく紹介されていました。

bulldra.hatenablog.com

 

(これは、なかなか難しそうかも)

そんな風に思いながら、もう一度お問い合わせメールを見直すと、別にカテゴリーの階層化についてたずねられている訳ではなさそうなことに気づきました。

「カテゴリー分類」する方法をおたずねされていたんですね。(ひと安心!)

はてなブログでカテゴリー分類をする方法

ということで「はてなブログでカテゴリー分類をする方法」について返信してみることにしました。

折角なので、ここで紹介してみます。

こんばんは。

お問い合わせ頂きましたはてなブログでカテゴリー分類をする方法について

 

(1)記事を書く画面の右側にカテゴリーを設定する欄がありますので記事ごとにカテゴリーを設定します。

過去に投降した記事も、再編集すれはカテゴリーを追加・変更できます。(参考 添付画像1)

f:id:b204638:20170509004514p:plain

 

(2)作成したカテゴリーはダッシュボードで後から名前を変えることもできます。(参考 添付画像2)

f:id:b204638:20170509004604p:plain

 

この説明で良かったでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

 という内容で返信してみたところ、その後、無事お返事をいただけました。

何とかお役に立てたようでホッとしました。

ブログ上にカテゴリーを表示する方法

あと、ご返信の際に

あとは、ブログ上にカテゴリーを表示する方法ですね。

 とありました。

カテゴリーを標示するには

ダッシュボードの「 デザイン」>「カスタマイズ」>「サイドバー」>「+モジュールを追加」で「カテゴリー」を選択し「適用」をクリックすれば、PC画面のサイドバーにカテゴリーが表示されるようになります。

その他、「カテゴリー表示」するのであれば「グローバルメニュー」やスマホなら「複合メニューバー」を導入するのが良いような気がします。

スマホのトグルメニューに表示する方法もあるようです。

www.yukihy.com

 まとめ

というわけで今日のまとめです。

Googleフォームすごい!

今度はGoogleフォームでお問い合わせフォームを作成する方や自動返信メールを作成する方法をご紹介しようと思います。