自宅で簡単に歯を白くしたい?無理なく続けるホワイトニング講座!

「芸能人のように歯を白くしたい」「歯を白くして笑顔に自信をつけたい」と考える方は多いです。しかし一方で「歯医者に行くのは面倒」「費用を抑えて歯を白くしたい」方もいます。ここでは自宅でできるホワイトニング方を紹介。無理せずできる方法を紹介します。


お金をかけないで歯を白くしたい?

男性

お金をかけなくても歯を白くできる!
出典:weheartit.com

口もとから見える白い歯にあこがれる方は多いのではないでしょうか? 芸能人のように常に白く輝く歯でいたいと思う方も多いのではないでしょうか?

「自分も歯を白くしたい」「黄ばんでいる歯を白くしたい、そしてモテるようになりたい」と思いながらも、「歯医者に行くと費用がかかる」「歯医者に行っている時間がない」という方に、今回の記事は朗報です。

今回は、歯医者などで高額な費用をかけなくても歯を白くしたい、そのための方法をご紹介します。

また、白くした歯をできるだけ白い状態で保つ方法や、歯を白くしたいけど歯のためにはやってはいけないNGについても触れていきます。歯を白くしたい、そして歯に与えるダメージを少なくして、歯の健康を守りながら歯を白くしたい方は、最後までぜひご一読ください。

歯を白くしたいならホワイトニング!そのメカニズムとは?

「歯医者で治療するだけの費用はない」けど「芸能人のように歯を白くしたい」「自分の笑顔に自信をつけるために歯を白くしたい」という方には、ホワイトニングがオススメです。では歯のホワイトニングとは、どのようなメカニズムで歯を白くするのでしょうか? 下記の引用をご覧ください。

ホワイトニングのメカニズムについてはまだ完全に解明されている訳ではありませんが、次の様な事が分かっています。

まず、歯のホワイトニングとは、『生活習慣、加齢や遺伝、その他の原因で黄ばんでしまっている歯に薬剤を用いて、歯の表面を人の目から見て白く見えるように変化させる方法』です。

このメカニズムとして次の2つが挙げられます。

①ホワイトニング剤を用いて歯の表面の着色物を白く漂白する。
②ホワイトニング剤を用いて歯の表面構造を変化させる。

ホワイトニング剤による歯の表面の着色物質の漂白メカニズム

br-3

ホワイトニングのメカニズムについて

ホワイトニング剤から発生した活性酸素は、エナメル質表層のエナメル小柱の構造を角状から球に変化させます。

球状となったエナメル小柱の表面では光が乱反射して、曇りガラスのようなマスキング効果を得ることができ、歯が白く見えるわけです。

br-8

出典:山形歯科屋 坂上院

以上がホワイトニングのメカニズムとなっています。

シェード

シェードとは?
出典:www.ks-dent.com

また、ホワイトニングする際は自分の歯がどのような色なのかや理想の色が何色なのかについて決める必要があります。歯の色のことをシェードといい、シェードには様々な段階があります。以下にまとめてありますので確認しておきましょう。

シェードとは色の明るさや色調をいいます。
歯の色には様々なタイプがあり、A・B・C・Dタイプに分かれます。
Aタイプ:赤茶色 A1・A2・A3・A3.5・A4
Bタイプ:赤黄色 B1・B2・B3・B4
Cタイプ:灰色  C1・C2・C3・C4
Dタイプ:赤灰色 D2・D3・D4  (D1はありません)
※ホワイトニングによって最も歯が白くなりやすいのは赤茶色系のAタイプ、次いで赤黄色のBタイプ、最も歯が白くなりにくいのが赤灰色系のDタイプです。

出典:フカサワ歯科クリニック

ホワイトニングのメカニズムと、シェードが理解できた方に、次の点もお伝えしておきます。

ホワイトニングは1回行ったら(歯が白くなったら)、後はやらなくていいというものではありません。使用するホワイトニング剤にもよりますが、ホワイトニングで歯を白くしたい場合、継続して行っていく必要があります。歯を白くしたい、そのためにホワイトニングをするということは、恒常性という特質を無視できません。「1~2回で歯が白くなった」といってホワイトニングを止めないようにしてください。歯のホワイトニングにおいては急な変化を嫌う傾向にあるので、ホワイトニングは繰り返し行う必要があります。

自宅でできるホワイトニングとは?

自宅でできるホワイトニングは、どのような方にオススメなのか紹介します。

□歯医者に行っているだけの費用も時間も無い方。

□できるだけ時間をかけず、できたら日常生活の範囲の時間で歯を白くしたいと思っている方。

□喫煙者(タバコを吸う方)。

□お茶やコーヒーなどを良く飲む習慣がある方(歯の色素付着に関係性があります)。

□虫歯が無い方(虫歯治療の詰め物と相性のよくないホワイトニング剤があります)。

具体的に自宅で歯を白くする方法としては「歯のマニキュア」「歯磨き粉」「ホワイトニングジェル」の3つのホワイトニングが主な方法です。それぞれに違いがあります。具体的にどのような違いがあるのかを紹介していきます。

歯のマニキュア

ハニック

歯のマニキュアの特徴とは?

例えば「今日1日だけでいいから歯を白くしたい」という方には、歯のマニキュアはオススメの方法です。歯のマニキュアによるホワイトニングの特徴はなんといっても即効性です。

歯のマニキュアのメカニズムは、マニキュアという名のとおり、歯の上から専用の塗料を塗ることで歯を白くします。

<安全性>

「歯の上から塗料を塗る」と聞くと、歯のマニキュアの安全性が心配になる方もいるかもしれませんが、歯のマニキュアの成分の多くは口腔内で使用しても健康には影響のない樹脂系の塗料を使用しているものが多いです。そのため、身体や健康への影響はほとんど無く安全性は高いと言えます。

<値段>

商品にもよりますが、およそ2000円ほどで購入することができます。

<デメリット>

□即効性はあるが、継続的なものではない。長期間にわたって歯を白くしたい方にはむかない。

□歯の上から塗料を塗るので、商品や塗り方によっては不自然な歯の色になる。

□歯の上から塗料を塗るため、塗料の厚みの分、歯が大きく見えてしまう可能性がある。

□マニキュアがうまく塗れないと色ムラが生じる。

□「白くなっていない」と思ってしまうと、重ね塗りして、色ムラ、塗料の厚み、短期間で多くのマニキュアを使用してかえってコストがかかる場合がある。

画像のマニキュア「ハニックDCシリーズ」は4種類のラインナップで構成されており、自分の用途に合わせて選ぶことができます。5.5ml入っており、価格は1800円となっております。ハニックDCシリーズについてもっと知りたい方は以下の販売ページをご覧になってください。

⇨販売ページはこちらをクリック

ホワイトニング用歯磨き粉

自宅で歯を白くしたい方法として、ホワイトニング用の歯磨き粉を使ってホワイトニングする方法があります。

方法は簡単で、歯を磨くときに歯磨き粉のように使うだけという商品が多いです。ホワイトニングに対して時間をかけることができない方、歯磨きと同時にホワイトニングをしてしまいたい方にはおススメの方法です。

ただし商品によって、本来はホワイトニング効果がないのにもかかわらずホワイトニング効果があるかのように記載してある商品もあります。ホワイトニング効果のある歯磨き粉か見極めが重要です。ホワイトニング効果のある歯磨き粉かどうかを見極めるためには、以下の成分がきちんと配合されているかを確認してから購入することが重要です。

以下が代表的なホワイトニング効果がある成分一覧です。歯磨き粉を購入する際はこれらの成分がきちんと配合されているか確認するようにしましょう。
・ハイドロキシアパタイト(ヒドロキシアパタイト)
・シリカ
・ポリリン酸ナトリウム
・ピロリン酸ナトリウム
・PEG‐8(マクロゴール400)
・PEG‐600(ポリエチレングリコール600)

<安全性>

ホワイトニング用歯磨き粉の多くは、研磨剤を含んでいます。研磨剤は歯に付着している色素を削り取るホワイトニングには有効である反面、強く磨き過ぎると不必要に歯の表面を削ってしまう、うっかり飲みこんでしまうと下痢などの健康被害を生じる可能性があるため、安全性はあまり高くないと言えます。

<値段>

1000円前後~数千円する商品まで、幅広い値段です。

<デメリット>

□強く磨きすぎると、歯の表面を不必要に削ってしまい歯にダメージを与えてしまう。

□商品によっては磨いた感じがあまりしないので、つけすぎてしまう事がある。

□商品によっては、ホワイトニング効果がないのにホワイトニングできるように記載されており、商品選びには成分をよく確認する必要がある。

□安全性はあまり高くない。

□即効性はない。急いで歯を白くしたい方には不向き。

画像の歯磨き粉「アパガードリナメル」はナノサイズのハイドロキシアパタイトを高配合しています。通常、ハイドロキシアパタイトは研磨剤として使用されるものが多いですが、この商品はナノ化に成功することによってエナメル質を滑らかにしてくれます。さらに詳細を知りたい方は以下の販売ページをチェックしてみてください。

⇨販売ページはこちらをクリック

ホワイトニングジェル

スクリーンショット 2017-04-08 0.34.28

自宅でホワイトニングジェルを用いて歯を白くする方法があります。ホワイトニングジェルは、歯磨きの後に使用するだけでホワイトニング効果を得ることができるので、使用方法はそれほど難しくありません。

ホワイトニングジェルの商品によっては、歯科医が使用する薬剤と同程度の濃度の薬剤を使用している商品もあります。自宅でできるホワイトニングとしては最も高いホワイトニング効果を得ることが可能です。

<安全性>

「歯科医が使用する薬剤と同程度の濃度」なんて聞くと、ホワイトニングジェルの安全性は大丈夫?と心配になる方もいらっしゃるかもしれません。しかしご安心ください。ホワイトニングジェルのほとんどの商品は研磨剤を使用しておらず、植物系などの天然成分を使用しています。そのため歯に塗料を塗る歯のマニキュアや研磨剤を使用しているホワイトニング用歯磨き粉と比較しても、最も安全性が高いと言えます。

<値段>

商品にもよりますが、継続使用を前提として、1ヶ月でおよそ3000~5000円程が相場と言えます。

<デメリット>

□1ヶ月およそ3000円~5000円の費用を継続していく必要がある。

□即効性は無い。すぐに歯を白くしたい方には不向き。

□歯の性質によって、稀に効果を得れない場合がある。

画像の商品「ちゅらトゥースホワイトニング」では独自開発の成分であるPAAやGTO配合しており、厚生労働省の認可が必要である医薬部外品に認定された注目の商品です。その詳細については以下の公式サイトで確認することができますので、一度チェックしておきましょう。

「薬用ちゅらトゥースホワイトニングの口コミは?効果なしの原因は〇〇?」こちらではちゅらトゥースホワイトニングの悪い口コミや効果なしの原因について記載されているのでぜひ一度チェックしておきましょう。

⇨公式サイトはこちらをクリック

自宅+歯医者でできるホワイトニングとは?

ホームホワイトニングとは、歯科医が自分にあったマウスピースと薬剤を用意して、自宅で自分で施術するホワイトニングです。

ホームホワイトニングは、歯科医に診察してもらいマウスピースを作ってもらうところから始まるので、歯医者に行く必要はあります。しかし、施術そのものは自分で自宅で行うため、歯医者への通院頻度は少なくて済む本格的な歯のホワイトニングです。下記、ホームホワイトニングの施術手順をご紹介します。

①まず歯医者で診察を受け、自分専用マウスピースと薬剤を用意してもらう

②自宅で施術前に、歯を磨く

③自分専用マウスピースにホワイトニング薬剤を入れる

④ホワイトニング薬剤を入れたマウスピースを装着する

⑤装着したマウスピースは日中であれば2~4時間、夜間であれば4~8時間を目安に取り外す

⑥マウスピースを取り外した後の歯に、ホワイトニング剤が付着しているので、歯磨きをしてホワイトニング剤を落とす

⑦マウスピースを洗浄する(強くこすらずに、薬剤を洗い流す)

⑧上記②~⑦を基本毎日繰り返す

⑨早ければ3~4日でホワイトニング効果が出る。ただし一般的には1サイクル2週間~2ヶ月くらいの期間は必要と言われている

⑩歯医者に行き、歯科医に状態を確認してもらう

<費用>

受診する歯科医院や、地方などの所在地にもよりますが、1サイクル15000円~30000円が相場と言われています。

<期間>

早ければホームホワイトニングを開始して3~4日で効果が表れます。ただし一般的には2週間から2ヶ月くらいは必要と言われています。

<安全性>

ホームホワイトニングの安全性は賛否両論あります。しかし、ホームホワイトニング開始にあたっては必ず歯科医院を受診し、専門の歯科医による診察を受けてから開始になります。開始にあたっては使用する薬剤においても歯科医が適切に判断したものになります。したがって歯科医の責任において安全性が確保できていると言うことはできます。

言い方を変えれば、歯科医の指示を無視して薬剤を過剰に使用したり、自己判断で海外製品などを購入しホームホワイトニング専用マウスピースに入れこんで使用したりすると、安全性は確保できなくなると言えます。

<デメリット>

□費用が高い(上記で紹介した歯のマニキュア、ホワイトニング用歯磨き粉、ホワイトニングジェルと比較すると明らかに高いです)。

□自宅でできるが、1回の施術に最低でも2時間以上は必要であり、忙しい方、時間が無い方は生活内で時間を作る必要がある。

□継続して2週間~2ヶ月程度、毎日行う必要がある。

□ホームホワイトニングと言っても、歯科医の診察を受けてから開始になる。歯科医院への受診は必要。

□歯の状態によっては、ホームホワイトニングが不可能な方がいる(歯科医の判断をよく聞くことをオススメします)。

歯医者でできるホワイトニングとは?

完全に歯医者で行うホワイトニングを「オフィスホワイトニング」と言います

歯医者で行うので、ホワイトニング効果は非常に高いです(ホワイトニングできなければ歯医者の責任とも言えるからです)。ホームホワイトニングに比べて濃度の高い薬剤を歯科医の管理のもと使用し、光を照射するなどしてホワイトニング効果をより高めます。下記、オフィスホワイトニングの施術手順をご紹介します。

①オフィスホワイトニングを施術している歯科医院を探す

②歯科医院を受診し、歯科医の問診や診察を受ける

③歯科医の診察の後に、オフィスホワイトニングができる状態か、どのくらいまでの白さが可能なのか等歯科医から説明がある(オフィスホワイトニングが不可能な口腔内の状態である場合もある)

④オフィスホワイトニング施術となったら、専用の開口器具を装着する

⑤タバコのヤニや歯石がひどい場合は、先にそれらの対処処置をする場合もある

⑥施術部分の汚れをピンポイントで少しずつ落としていく

⑦歯茎には保護剤を塗り薬剤がつかないようにする

⑧薬剤は歯の正面(見える場所)に塗っていく

⑨専用の光をあてて、ホワイトニング効果を高める

⑩1~2週間後に、再度受診し、同じ内容の施術を受ける(受診回数には個人差や、どこまで白くしたいかによって変わる)

<費用>

歯科医院や、本人が望む白さによって変動します。相場としては1回あたり10000円~50000円程度と言われていますが、これを超える可能性もあるため、事前に歯科医院に費用についてもきちんと説明を受けておくようにしてください。

<期間>

最初は初回施術の後、1~2週間後に再受診して施術を受ける、これを3~4回繰り返す(ほぼ1~2ヶ月となります)。目標の白さに達したら、歯科医によるチェックのための通院が1~3ヶ月に1回程度となります。

<安全性>

オフィスホワイトニングの安全性は、ホームホワイトニング同様賛否両論あります。しかし、専門の歯科医による診察を受けてからの施術という点では歯科医の責任において安全性が確保できていると言うことはできます。

ただしホームホワイトニングよりは強い薬剤を使用しているため、施術後に歯や歯茎に痛みを感じる場合もあるので、注意しておく必要があります。

<デメリット>

□総額は高い。上記で紹介してきたホワイトニング方法の中で最も高い。

□目標の白さに達するまでは、期間をあまりあけずに歯科医院での施術を受けないと効果があがらない。定期的な歯科医院への通院が必要なので、時間が無い方には向かない。

□1回の施術で1時間程度は時間を要する。上記同様、時間の無い方には向かない。

□口腔内の状態によっては、ホワイトニング施術ができない場合がある。

□求める白さに達した後は、ある程度のセルフケアが必要で、生活習慣の中で自分で気をつけなければいけない事が発生する(喫煙習慣の見直し、お茶やコーヒーの摂取量の見直し等)

ホワイトニング効果を持続させる方法とは?

先ほどホワイトニング方法について自宅と歯医者で行うケアについて紹介してきました。せっかく歯を白くしたのであればできるだけその効果を持続させたいですよね。そこでここではホワイトニング効果を持続させる方法について紹介していきます。

着色性食品に気をつける

「歯を白くしたい」と思って取り組んだホワイトニング、せっかく描いていた歯の白さになった後は、セルフチェック、セルフケアも大切です。

まずは着色性食品の摂取に気をつける必要があります。着色性食品は歯に色が付く、黄ばむ要因を含んだ食品を言います。例えば、お茶、コーヒー、赤ワイン、タバコ、人工着色料を含む食品などです。下記の引用に記載してありますのでご確認ください。

この着色性食品と、着色補助食品を同時摂取することが歯を白くしたい、歯を白く保ちたい方にとって最も危険と言えます。

着色補助食品は、それ自体は歯に着色要因を含んでいるわけではありませんが、着色性食品と同時に摂取することで歯の色の付着効果を強めてしまう食品です。例えば、アルコール、スポーツ飲料、炭酸飲料などが着色補助食品です(下記の引用に記載してありますのでご確認ください)。これらは口腔内を酸性にしてしまう要因となります。口腔内が酸性になると歯の表面のミネラルが耐えれる酸性値を超えてしまいミネラルが溶けてしまう脱灰という現象が発生します。その脱灰した部分に色素が付着しやすくなり、歯が黄ばみやすくなります。

食事や間食など、人間である以上基本的には食べ物を口にします。そのときに口腔内ではミュータンス菌と呼ばれる虫歯の原因になる細菌が糖質を分解し酸を生成します。歯に歯垢(プラーク)が付着しやすくなり、その歯垢は酸性になります。

歯垢、口腔内が酸性になると、歯のエナメル質を溶かしていき、これがやがて虫歯を作ってしまうメカニズムです。虫歯にならなかったとしても、歯垢、口腔内が酸性になると、歯へのダメージがあり色素などが付着しやすくなります。唾液の分泌によって30分~1時間もすれば口腔内の酸性に偏った状態は元に戻るとは言われていますが、人間は食べ物を摂取するたびに、口腔内は酸性に傾き、色素付着、虫歯になりやすくなるという点は知識として持っておくとよいです。

<着色性食品一覧>

コーヒー・コーラ・ウーロン茶・赤ワイン・ブルーベリー・赤ぶどう・カレーライス・ソース・ケチャップ・醤油・人口着色料を使用した食品・色の濃いうがい薬

<着色補助食品一覧>

・炭酸飲料・アルコール飲料・スポーツドリンク・柑橘系食品・飲料・シュウ酸(ほうれん草や青いバナナ、キャベツなど)・クエン酸(パイナップルやレモン、グレープフルーツ、酢、梅干しなど)

正しい歯磨きをする

正しい歯磨きをすることは、歯のホワイトニング効果を持続させるためにはとても重要です。

次のような方は正しい歯磨きができていない可能性があります。

・必要以上に力を加えたブラッシングをしている。

・横方向にゴシゴシ磨き続けている。

・歯磨き粉を多くつけ過ぎている。

下記の動画では、正しい歯磨きの方法(ハブラシの使い方)を紹介しています。ぜひご覧いただき、ホワイトニング効果を維持する歯磨き方法を身につけてください。

これはNG!やってはいけない対策とは?

歯のホワイトニングのために、絶対にやってはいけないNGがあります。誤解される歯磨きの方法として、レモン、イチゴ、リンゴの皮などを使って歯を磨く方法を実践している方がいますが、これは歯のホワイトニングという点においては最もやってはいけない、危険な歯磨き方法です。

レモン、イチゴ、リンゴの皮などで歯を磨くことは、口腔内が酸性に傾く状態を自ら作っているということになります。口腔内が酸性に傾けば色素付着、虫歯に結びついてしまいますので注意してください。

自宅で簡単に歯を白くしたい?無理なく続けるホワイトニング講座!まとめ

歯を白くしたいけど、時間も費用も無い方にとって、自宅で歯を白くするホワイトニング方法を中心にご紹介してきました。

様々なホワイトニング方法がありますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。自分の歯をどのように、どれくらい白くしたいかをまずはイメージしていただき、そのイメージに近い方法で試していただくことが何よりです。ただし、先にも述べた時間と費用も十分検討したうえで自宅で無理なくできる歯のホワイトニングに取り組んでいただくことをオススメします。

ここまでご紹介してきた自宅でできるホワイトニング方法として、時間や費用に限りがある方に一番オススメなのは「ホワイトニングジェルを使用したホワイトニング」です。安全性も高い点でも自分で行うホワイトニングとしてオススメです。今回ご紹介したホワイトニングジェル「ちゅらトゥースホワイトニング」は、かける時間、費用、安全面等の面からオススメできるホワイトニングジェルです。市販品でありながらホームホワイトニングと同様の薬剤が使用されているので、歯を白くしたい方は、その効果にもぜひ期待してください。

ホワイトニングジェルの詳細については以下の「薬用ちゅらトゥースホワイトニングの口コミは?効果なしの原因は〇〇?」で紹介していますので気になる方はチェックしておきましょう。

Image uploaded from iOS (13)

⇨公式サイトはこちらをクリック