今回はブログの運営についてのお話です。
はてなブログpro&独自ドメインを導入しました。
以前の記事でも、導入することについて少し触れていましたね。
関連記事
このブログは開始から一ヶ月ちょっとの過疎ブログです。あまり大きな変化は無いでしょう。
課金しなければ受けられない恩恵もあるため、このような決断に至りました。
はてなブログpro
はてなブログproのメリット(はてなサイトより引用)
- 通常3個までしか作れない複数ブログを、合計10個まで作れる
- 自分のドメインで、はてなブログを利用できる
- ブログに表示される広告を非表示にできる
- 1つのブログを複数人で共同編集・管理することができる
- ブログの文中のキーワードリンクをオフにできる
- メニューヘッダと、一番下のIDやサービス名によるフッタを非表示にできる
- 他のサービスから移転する際に、元の記事URLを引き継ぐことができる
- 写真アップロードの容量が3GB/月にアップ
- スマホのカスタマイズが一部解放
はてなproにするとデフォルトの広告やキーワードリンクが非表示にできます。
せっかくブログに訪れて来た人達を、自分と全く関係のない他のサイトへ飛ばさないようにするためです。
サイトの滞在時間を延ばすことができます。
スマホのカスタマイズの幅も広がります。
カスタマイズなしのデフォルトだと少し殺風景な感じがありますよね。
それも良さがありますが、オリジナリティを出すためにはカスタマイズがやはり重要です。
今までレスポンシブでやっていましたが正直限界を感じていました。
ブログを見るためにパソコンを起動することって少ないですよね?
今はもうスマホが主流ですから、スマホ重視へ移行するべきです。
コースは三種類ありました。
月額600円の二年コースを選びました。総額14400円です。(たけぇ…)
高いけどコスパは良いので二年コースを選ぶのは妥当かと思います。
支払い方法
支払い方法は選択できます。
残念ながら僕はクレジットカードを持っていません。まだガキなので。
仕方なくコンビニ決済を選択しました。
ただし!
コンビニ決済にはコンビニ決済なりのデメリットがあります。
皆さんにはおすすめしません!クレジットカードを使いましょう!
クレジットカードを使えば14400円分ちょうど引き落とせます。
しかも一瞬で。コンビニに行く必要もない。
コンビニ決済の場合はわざわざコンビニに赴き「余分に」支払わなければなりません。
お釣りが発生します。
はてなポイントが余るような買い方をしなければいけません。
ちょうど14400円分を支払う選択肢がないです。選択できる金額の単位はおおざっぱ。
5000円、10000円、20000円、30000円の選択肢しかありませんでした。
一応1000円とかもあるけど14400円に届かないから買ってもしょうがないし。。
「じゃあさ!10000円と5000円を分けて買えばいいやん。その方が14400円に近いやん!余分なお金が少ないやん!」
って思うかもしれません。
でもそれって通算二回払うことになります。
二回払えば二回分手数料が取られます。
通常は一回分の手数料(250円)で済むのに二回分の手数料(500円)が取られちゃう。
うわーこの250円ぶん超無駄じゃんって思いませんか?
あと、はてなポイントは1日1回までしか購入できませんから、日をまたぐ必要があります。
二回に分けるとその日の内にプロへ移行できなくなりますね。
余分なはてなポイント
コンビニ決済ではてなポイントを購入すると必ずお釣りが発生すると書きました。
この際注意点があります。
はてなポイントはいつでも使える訳ではありません。
はてなポイントの有効期限は購入から一年間。
僕が次の更新まで二年間ずっと放置してしまうと、せっかくの5600円分のポイントは無効になります。
ひどいなぁと感じますよね。でも解決策はあります!
震災への募金を始めとするサービスを利用してポイントを消費し、残りのポイントを活かす方法です。
使うのは1ポイントだけでも構いません。
募金もできるしはてなポイントも継続できるから一石二鳥!!✌
今回余ったはてなポイントはまた次回に使う予定です。次回は二年後ですね。
ちなみにコンビニ決済をした際には領収書がもらえます。
領収書には「はてな」と印字されているので、店員さんにはバレます。。恥ずかしい。
独自ドメイン
はてなプロにすると、はてなブログで独自ドメインを利用することができます。
独自ドメインのメリットは僕も理解してないところが多いですね。アクセス数が伸びやすいとか聞いたことがあります。
一番分かりやすいメリットは「はてなブログが閉鎖しても、ブログは生き残るよ」ってこと。
せっかく書いたブログが消滅するのは悲しいですよね。
一応ブログは財産だと思ってます。
はてなのサービスが簡単に閉鎖すると思えませんが、一応取得することにしました。
seo的な利点から独自ドメインとレンタルサーバーを借り、Wordpressで一からブログを書いている方もいます。
けれどそちらはウイルス感染のリスクが僅かながらあるらしいので、とりあえず僕は「はてなブログ」に定住しようと思いました。
はてなのウイルスへのセキュリティはWordpressより安心できるらしい。
収益化の面でも独自ドメインは大切ですね。
Googleアドセンスは、現在無料ブログで申請することはできません。
ブログを収益化するのであれば独自ドメインが必須です。
どこで独自ドメインを取る?
独自ドメインの取得にはムームードメインを利用しました。
↓ムームードメインはホームページのキャラクターが可愛くて、とても癒されます。
広告
正直お名前.comと迷いました。
お名前.comは最大手だし信頼性も高そうなので、ムームードメインを選んで本当に良いのか悩みました。
広告
自分がはてなプロと独自ドメインを設定する際に参考にしたのは、この記事です。とても丁寧で分かりやすいので、是非読んでみてください。
この記事を書いてる方はムームーを利用しています。
とりあえずこれを真似してればいいかなぁと思ってムームーに決めました(笑)
ムームードメインで何か問題があれば他のドメインサイトへ移管できるので、しばらく様子を見てみます。
ドメイン名はjojibunsho.comにしました!
この際ブログ名も「譲治の華麗なる世界」から「譲治文書」に変えました。
こだわりは特に無いです。「文書」をタイトルにつける人は少ないだろうと思って決めました。
独自ドメインの取得の際にもコンビニ支払いを選択しました!
「.com」なので、一年間で1000円ぐらいですね。
気を付けること
これはとあるサイトで見た話です。
ある海外の有名ブランド名をドメインに入れた人に、直接その店から苦情が入った例があるそうです。
海外から英語でメールが来たらしい。。
圧力をかけられてしまったため、そのドメインを削除または変更せざるを得なかったそうです。怖いですよね。
このブログの話に戻りますが、実は「譲治白書」にする案もありました。
でも冨樫先生および集英社に苦情を入れられるのが怖くてやめました (?)
冨樫先生が「幽遊白書のパクリはやめろ!」と訴えれば、僕のドメインは即失効になると思ったからです。(ありえねーけど)
現に集英社は「ブリーチの作者問題」で法的措置を取ることを匂わせてました。。
冨樫先生から直接アクションが無くても出版社の方が動く可能性もあります。。
小さいブログだからなんだかんだ見逃してくれる気もするけどね(^-^;
ドメインの設定
独自ドメインに設定するのはちょっと面倒でした。入力事項が多かったなぁ。
設定したら設定したで、アドセンスやアマゾンのリンクを張り替えなきゃいけないのもダルかったです。
ブログをリニューアルしたついでにアクセス解析にも力を入れます。
今までGoogle analyticsを使っていませんでしたが、この際に始めました。
より詳しい解析が可能となりましたね。
設定の際には自分のIPアドレスをanalyticsにカウントさせないことも重要です!
そこら辺の説明はググればたくさん出てくると思うので自分で調べてね!
最後に
はてなプロへの移行を受けてサイトのデザインを大きく変えました。
ほとんどが他サイトで紹介されているCSSとHTMLのコピペです😂
特にスマホのデザインは気に入っています!
デザインを変えてからアクセス数が日頃の約二倍になりました。
直帰率が減りサイトを回遊してくれる訪問者が増えたことが要因だと思います。
デザインの問題は片付いたので、今後は記事を書くことに専念できそうです。
さらなる飛躍を目指して頑張りたいと思います!
以上です、ありがとうございました!
P.S.
割とお金がかかってしまいました。計16000円ぐらい。
しばらく仙人の如く霞だけ食って生活します。。