11.jpg

記事によると

オケ関係者からめちゃめちゃ批判される

「オーケストラ鑑賞はカジュアルな服装はダメ!」「正装が常識!」らしいので僕は今まで非常識な服装でオーケストラ鑑賞してました。
申し訳ありません。
そんな非常識な僕の職業はオーケストラの指揮者です。

— せいめー@針・すいっちょん! (@abenoseime13) 2017年5月6日

多分、この人コンサートとか行ったことないんじゃないかな。どれだけ良いオケとかバレエ団の公演でもカジュアルな人めっちゃ多いよw それに、劇場側も演者側も客も、それがマナー違反だとか思う人いないし。この記事、炎上狙っちゃった系かな?w https://t.co/WVXM3RrWFW

— 森山広 Hiroshi Moriyama (@hiroshi_zink) 2017年5月6日

これまでに見たクラシック音楽系の記事のなかで圧倒的にズレまくってる……!
前後に仕事がなければ、普通に私服で行きます。カジュアルでもまったく問題なし!スーツで行くのなんて、自分の編曲が公式に初演されるときくらいなものですよ。 https://t.co/We1fFSsbzN

— 黒川圭一/KeiichiKurokawa (@keiichikurokawa) 2017年5月6日

ちょっとお洒落して非日常的な時間を楽しむのもいいしカジュアルな格好でも全然OKやで。あと拍手はマナーじゃなくて出演者や作曲家に贈る拍手だとちょっと嬉しい【カジュアルじゃダメ! クラシック鑑賞にふさわしい「服装」とは | オトナンサー】https://t.co/Qcmm0CDCbd

— 井口 信之輔/コントラバス (@igu_shin) 2017年5月7日

「たまには良い服を着よう」という楽しみ方はありますが、ご自由な服装で構わないと思います。ちなみに僕はどの演奏会に行くにもジーンズ(穴あき)です。/カジュアルじゃダメ! クラシック鑑賞にふさわしい「服装」とは | オトナンサー https://t.co/JkZoyoPBX6

— 西澤健一 (@kenichiz) 2017年5月7日

カジュアルじゃダメ! クラシック鑑賞にふさわしい「服装」とは | オトナンサー https://t.co/n3iZSNawgQ

本音「服装なんかどうでもいいからとりあえず聴きにきてくれ」

— 中村優太 (@Yuta_Perc) 2017年5月7日

ウソウソ。例えばジーンズで聴きに行って恥ずかしいことなんて全くありません。楽しんで聴いてもらえたら充分。ケータイだけはスイッチオフでお願いいたします。

カジュアルじゃダメ!クラシック鑑賞にふさわしい「服装」とは | オトナンサー https://t.co/X8KkdwfLCd

— 小林美香(フルート奏者) (@mikafl27205) 2017年5月7日

こんなこと言う人がいるからクラシックは敷居が高いとか思われちゃうんだ。ジーパンでいいよジーパンで。楽しけりゃなんでもいいじゃん。

カジュアルじゃダメ! クラシック鑑賞にふさわしい「服装」とは | オトナンサー https://t.co/ALOPtSjZXf

— 荻原明(Ogiwara,AKIRA) (@ogiwara_a) 2017年5月7日

そんな事ないですよ。カジュアルで全然大丈夫!
リスト音楽院のコンサートやリサイタル、国立劇場のオペラ、本場でも普段着の人が多く、私も普段着です。
この人の仕事なんだろうけど、下手に敷居を高くしないで欲しいものです…こういうの困るな。https://t.co/J9yNVqXUjU

— Rudi Faust/ルディ・ファウスト (@piano_and_gun) 2017年5月6日

反応


何故このようなことになってしまったのか早く事実が知りたいですね。

「『マナー』として拍手をしなければなりません」という記述もひどいですね。拍手のタイミングにマナーはあるかもしれませんが、拍手するかは自由ですよね。

いつもカジュアルな服装で聴きに行きますよ。
たとえ海外の有名オケでも。
逆にスーツや正装で聴いた事有りません😄
回りもほとんどがそうだと思います。

アマオケや学生オケの定演でも正装しろとかいうのかw

こうやって「マナー」を求めて衰退する、と。
もっと気安く行って良いと思うけどな。
所詮大衆芸能よ?
ドレスコードが必要なら、主催がチケット販売の時に指定すれば良いだけの話。
自主規制なんてナンセンス。

日常にクラッシック音楽がないからこうなるだけで、日常で触れてる人はもっと気軽に行くよ
じゃあ寄席は着物かい?(笑)

まーたマナー評論家wが見当外れの垂れ流しを。演奏会は冠婚葬祭じゃねえんだよ。すっこんでろ。特殊なガラコン除き,カジュアルで問題なし。

これは記事を書く側が最初から「クラシック音楽鑑賞はカジュアルな服装じゃダメ」というストーリーを用意しておいた上で、このマナーコンサルタントにインタビューし、発言のいくつかを無理矢理切り貼りしたのではないかと思った。

Let's block ads! (Why?)

" />
ニュースの最新記事
2017年5月8日
2017年5月8日
2017年5月8日
2017年5月8日

11.jpg

記事によると

オケ関係者からめちゃめちゃ批判される










反応


何故このようなことになってしまったのか早く事実が知りたいですね。

「『マナー』として拍手をしなければなりません」という記述もひどいですね。拍手のタイミングにマナーはあるかもしれませんが、拍手するかは自由ですよね。

いつもカジュアルな服装で聴きに行きますよ。
たとえ海外の有名オケでも。
逆にスーツや正装で聴いた事有りません😄
回りもほとんどがそうだと思います。

アマオケや学生オケの定演でも正装しろとかいうのかw

こうやって「マナー」を求めて衰退する、と。
もっと気安く行って良いと思うけどな。
所詮大衆芸能よ?
ドレスコードが必要なら、主催がチケット販売の時に指定すれば良いだけの話。
自主規制なんてナンセンス。

日常にクラッシック音楽がないからこうなるだけで、日常で触れてる人はもっと気軽に行くよ
じゃあ寄席は着物かい?(笑)

まーたマナー評論家wが見当外れの垂れ流しを。演奏会は冠婚葬祭じゃねえんだよ。すっこんでろ。特殊なガラコン除き,カジュアルで問題なし。

これは記事を書く側が最初から「クラシック音楽鑑賞はカジュアルな服装じゃダメ」というストーリーを用意しておいた上で、このマナーコンサルタントにインタビューし、発言のいくつかを無理矢理切り貼りしたのではないかと思った。

Let's block ads! (Why?)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

="background:">エンタメ
勉強嫌いの子どもが中学1年から急増!!「中学2年で6割にも…」
ニュース
【ブラック】匿名ブログに賛同の声多数!!「仕事ができない人間は否定され続けてそうなる」
ニュース
スーパーいなげやで再び過労死、ずさんな勤務時間管理と常態化したサービス残業が原因か…

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

="background:">ニュース
2017年4月19日
【ブラック】匿名ブログに賛同の声多数!!「仕事ができない人間は否定され続けてそうなる」
ニュース
2017年4月18日
スーパーいなげやで再び過労死、ずさんな勤務時間管理と常態化したサービス残業が原因か…
おすすめの記事
芸能,スポーツ,映画,音楽
日常,医療,メンタル
ネット文化,テクノロジ