九州全域で照明がちらつく「電圧フリッカ」発生、太陽光発電設備の普及が原因 22
ストーリー by hylom
見えてくる問題 部門より
見えてくる問題 部門より
九州電力に対し「照明がちらつく」といった問い合わせが相次いでいるそうだ。背景には九州における太陽光発電設備の普及があるという(朝日新聞、西日本新聞、電気新聞)。
この照明のちらつきは「電圧フリッカ」と呼ばれており、送配電線の電圧変化によって生じる。白熱電球や蛍光灯、一部のLEDなどで発生するという。TVやパソコンなどの家電製品への影響はないようだ。
九州電力のWebページによると、太陽光発電施設に備えられている保護機能によって電線路に注入される無効電力が直接の原因となっているとのこと。この保護機能は電線路で停電が発生した場合に発電施設を電線路から切り離すためのもので、単独では送電網に大きな影響は与えないものの、送電網に接続される太陽光発電施設が増加していることから影響が目に見えるようになっているという。
九州では、今年の元日および2月19日に全域で電圧フリッカが発生、九州電力に合計471件の問い合わせが寄せられたという。
無駄な品質 (スコア:1)
そういうモンです、影響はありません、で切って捨てたら良いだけの話。
電圧フリッカ?けしからん!で無駄なコストをかけだしたら救いようが無い。
Re: (スコア:0)
全くの無駄ってわけでもない。電源容量がぎりぎりのパソコンなんかは電圧変動で割と不具合起きやすい。
電池が劣化したUPSを棄てる手続きが面倒くさくて、パソコンしょっちゅう突然リブートするという友人宅に投棄してきたら、それ以降、ほとんど不具合は見られなくなった、ってな話は良くある。そもそも自宅にUPSなんぞを設置したのも、似たような経緯だし。
全体を過剰品質にせず、本当に必要なところだけそうやって保護した方が安いって話だけど。まあ、本当に必要な人って、そのコストをケチるからねぇ。
Re: (スコア:0)
容量だけの問題でないか?
安いデスクトップPCなんぞ東南アジアやアフリカの不安定な電圧でもほとんど困らずに動く電源が載って居るのだぞ。
その程度でリブートしたら使い物にならん。
ノートなんぞは全くってほど影響しないしな。
Re: (スコア:0)
ちょっと前まであったデスクトップ用の電源だと100V/240V切り換えと言いつつ、100Vではなく115V仕様になっているモノが結構あった。
で、そういう電源を日本の100Vで使うとただでさえ許容範囲下限(大抵定格の±10%なので115×.9=103.5V)下回って何とか動いてる状況なので、少しでも電圧降下おこれば一発でアウトでしたが。
炊飯器 (スコア:0)
ウチでは炊飯器ががんばってご飯を炊いていると、トイレの電気がチラチラします。
電圧がかわっているんでしょうね。
Re: (スコア:0)
うちは冷蔵庫のモーターが唸りを上げると一瞬だけブラックアウトするディスプレイがあります。
といっても他のディスプレイはなんともないんだよな。ポンコツを引いてしまったっぽい。
太陽光を悪にしたい提灯記事 (スコア:0)
照明のちらつきは、冷蔵庫とか、温水ボイラーとか、洗濯機とか、何かしら家庭内で動くと普通にあったろ
Re: (スコア:0)
うん、こまけえこたあ、な話だけど、
> 冷蔵庫とか、温水ボイラーとか、洗濯機とか、何かしら家庭内で動く
みたいな、トリガーもなく発生したら「?」って思うよね。日本だと特に。
Re: (スコア:0)
最近の冷蔵庫は静かなんでトリガーとして気が付くか?
温水ボイラーなんぞだと更に屋外だし。
意外と気が付いて無いだけで勝手に動いている奴が原因ってのも多いと思う。
「何もやって居ない」ってユーザーの申告時に実際にやって居ない率とか考えると更に。
Re: (スコア:0)
太陽光発電側というより、単純に他の電力会社と異なり九電がPSCの設定についてきちんと
接続業者に依頼するのを忘れてたのが原因だよね。
太陽光発電システム側の機能的にはなんら問題ないのだから。
Re:太陽光を悪にしたい提灯記事 (スコア:2)
九電配下は太陽光がすげー多いだか急増してるだかで問題になってなかったっけ
他と異なりっていうよりほかより先に問題に直面してんじゃないのかな
Re: (スコア:0)
インバータ搭載の機器で最近そんなの無いだろ…
太陽光発電のおかげで電力品質自体は悪化してるのは確かだろ。
ちらつき自体は起こってるんだから
ピュアオーディオ (スコア:0)
オーディオ機器の音とかにも影響あるのかな?
というか、これってマイ電柱を建てても防げないよね。
Re:ピュアオーディオ (スコア:2)
電圧安定化電源装置で防げないの?
Re: (スコア:0)
自前で発電機回してないオーディオマニアおるん?(藁
Re: (スコア:0)
オーディオのことはよく知りませんけどキャパシタみたいなの使うんじゃないですかね。
そしてそのキャパシタで音が変わるという話になる流れ。
Re: (スコア:0)
そういう人はオーディオ用クリーン電源装置とかいう機械を使うらしいですよ
Re: (スコア:0)
前にスラドで電動発電機を紹介してもらった。
確かにアレが一番。
無効電力がピンと来ない (スコア:0)
何度読んでもピンと来ない
秀逸な解説をどなたか…
Re:無効電力がピンと来ない (スコア:1)
元々、英語ではReactive Powerと呼んでいる様です。
交流電力には、有効電力、無効電力、皮相電力ってのがあって、三角形な関係?
http://eleking.net/study/s-accircuit/sac-power.html [eleking.net]
無効電力が増えると、三角形が変わって、期待している効果に影響があるのかな
Re: (スコア:0)
正確に説明しようとすると逆にわかりにくくなるので、非常に荒っぽく言うと
無効電力が発生する状況というのは、交流の電圧の位相と電流の位相がずれが生じている状態
位相ずれがなければ、いろんなものごとを原理的に位相ずれの発生しない直流と同じに簡単に扱えるのだが、位相ずれがあると(直流には無い)交流独特の問題が発生するので技術的に面倒
Re: (スコア:0)
タイポ訂正 → 無効電力が発生する状況というのは、交流の電圧の位相と電流の位相のずれが生じている状態
九電の「太陽光発電施設に備えられている保護機能によって電線路に注入される無効電力が直接の原因」という説明は分かりやすく説明しようとして、逆に分かりにくくかつ誤解を与えるようになってるのではないか?
太陽光発電施設が意図的に電力系統に妨害を与えているかのような表現だが、これは力率の良くないスイッチング方式の電源全般の問題であって、太陽光発電施設だろうがそうでなかろうが淡々と(?)技術的に解決すべきことではないのか?
パワーエレクトロニクスには素人なので、詳しい人がいたら教えてください