そりゃあ、ポジション取らんと戦えないっすから!「人とかコミュニティによりけり」なんて、何も言っていないに等しいのです。 https://t.co/7YNG4xsb6W
— イケダハヤト (@IHayato) 2017年5月3日
世界は多様だし、未来は不透明。だからこそ、ぼくらはポジションを取らないといけない。自分という駒をどこに置くか、賭けるのです。日和見主義では乗り遅れますよ。空気読んでばかりじゃ、そもそも人生つまらない。
— イケダハヤト (@IHayato) 2017年5月3日
ポジショントークできない人はつまらないんですよ。「ケースバイケースです」「色々な人がいますからね」とか言っちゃう人は、市場価値もリーダーシップもない凡人です。そういう前提を超えて、己のポジションを取るべきなのですよ。
— イケダハヤト (@IHayato) 2017年5月3日
タクさんのご意見も。まったくもってそのとおり。
ふと思ったんだけど、ポジショントークって否定的な文脈で使われるけど、アレってなんでだろ。自分の意見言ってるだけなはずなんだが。まぁ、こうやって中立的なことを言わなきゃいけない状況になるほど、本音でズバッと斬ってくれる東村アキコさんのような方が人気を博すわけで。
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年5月3日
ぼくくらいになると、もはやどういうポジションを取るべきなのか、常に考えて行動しちゃいますけどね……。高知移住もある意味そんな感じだし。
たとえば、最近は「会社経営者として、育児の苦労を偉そうに語る」というポジショントークを展開しています。
関連記事:「オレは仕事で忙しいんだ!」とふんぞり返る、生産性の低い無能な男たち。
資産運用なんかも、細かく見るとまさにポジショントーク。ぼくは「ソーシャルレンディング+積立投資+仮想通貨」というポジションを取り、この立ち位置からの意見を書いています。
関連記事:100万円から始めよう。20代〜30代からの、かんたん資産運用。
ポジショントークができないヤツは、ほんとつまらないんですよ。
誰かの尖った意見に対して「まぁ、世の中には色々な人がいるからね」みたいなことしか言えない感じで。
そういう人の人生はだいたいつまらないので、日和ってないでさっさとポジション取るべきだと思います。
思うに、これはサラリーマンの悲哀なのでしょうね。
サラリーマンって、社内でポジション取りにいくの難しいですから。下手にポジション取っちゃうと上司に嫌われて出世できなくなるから、とりあえず「そうですよね〜」とか言ってごまかすみたいな。
南無三。
ご案内。
LINEでおすすめ本、セール情報配信中!
資産運用、ハマってます。
人気記事セレクション。
3. ネットで稼ぐ方法まとめ