こんにちは。
奈良の加圧パーソナルトレーナー下司です。
女性にとって乳がんは最も身近なガンで気になるのではないでしょうか。
日本人女性の16人に1人が一生に一度は乳がんを経験するとされていあす。
欧米では8~10人に1人と高い罹患率となっており、食の欧米化が進む日本人もこれからさらに罹患率が高くなる可能性が考えられます。
さて、そんな気になる乳がんですが、野菜を食べまくれば予防できるかもしれません。
食物繊維摂取量が非常に多いと乳がんリスクが低下
日本国立がん研究センターの研究グループは、食物繊維の摂取量と乳がんリスクとの関連を調べました。
調査は1995年と1998年にアンケート調査に回答をしてもらった45~74歳の女性44,444人を2011年まで追跡を行いました。
今回の追跡期間中に681人が乳がんになりました。
アンケート調査は138項目に及び、そのアンケート結果に基いて
1.総食物繊維摂取量
2.水溶性食物繊維量
3.不溶性食物繊維量
4.納豆及びコメの摂取量
以上の4つをさらに多い人~少ない人の4つのグループに分けて乳がんの発症リスクを比べてみました。
しかし、乳がん全体のリスクとの明らかな関連は見られなかったとのこと。
そこで総食物繊維摂取量の最も多いグループをさらに3分割して分析。
・食物繊維の少ない0~25%
・食物繊維のちょっと少ない25~50%
・食物繊維のちょっと多い50~75%
・食物繊維の多い75~83%
・食物繊維の多い83~92%
・食物繊維の多い92~100%
こんな感じの6つのグループに分けて見たところ、食物繊維の摂取量が物凄く多い人上位8%のグループでは乳がんリスクの低下が見られたとのこと。
一番少ないグループと比較すると、乳がんリスクが37%減少しました。
その一方、非喫煙者に限定した場合や、閉経状況別に解析した場合には関連が見られなかったとのこと。
研究者曰く、解析対象者が少なく、結果は慎重に判断する必要があるとのこと。
また今後さらなる研究結果の蓄積が必要とのことです。
個人的見解
野菜をめっちゃ食べまくっている上位8%の乳がんリスクが低下してってことですね。
細かく分けなくても、一番少ないグループ(下位25%)に比べると一番多いグループ(上位25%)でも乳がんリスクが下がっているように見えるんですが、統計学的に見ると有意差が無かったってことになるんでしょうね。
「乳がんリスクが下がる傾向にあった」くらいなんでしょう。
とりあえず、乳がんが心配って方は野菜をむしゃむしゃと食べまくってみてはいかがでしょうか。
参考文献
食物繊維摂取量と乳がんとの関連について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ