耳掃除ってみんなどうしてる?後悔さきにたたず・・なんだかいつもこの言葉がしっくりくるこの頃。
今日は今苦労している耳垢、耳掃除にについて書いてみよう。実はネットで得た知識で耳掃除ってあまりしない方がいいって知ったので最近しなくなっていたんですよ!!新たにガイドラインできたしね
ところが昨日なんとなく耳が気持ち悪くて触ったらカサカサと膜が張ったような違和感が・・・もしかして触って逆に押し込んでしまったのか!!あーここはロシアどうする?何とかとろうとしてもとれないし・・・
先の細いピンセットを探したけどうってない・・やっぱりカサカサする これじゃ耳塞栓症になっちゃう!(≧◇≦)耳鼻科怖くて行けないしちゃんと見てくれるかもわからないしね・・・あー大丈夫 何にもないよとか言われたりして(*´ω`)
これを自分でしてはいけないことはわかっている とりあえず家にあった一番細いピンセットで耳垢引っ張ってもらったんだけど痛いのです 多分鼓膜についているのかな?ということで無理に引っ張っていいものかもわからないし 痛いしで(´;ω;`)泣きたい気分です・・・
わたしとしてはこれは自分で処置するとNGだな!結果しばらく放置して日本で処置してもらおう!!という結論に。もちろんどうしても無理~という時はこちらで病院に行こうかと思ってますが国保はもう海外生活1年以上たってしまってるのでバックもしてくれないしね。
ガイドラインに沿って月1で耳かきしてる私がこんな目にあうのはなぜでしょう?・・調べてみました
なんでも耳垢には耳垢なりに耳の中を適度に湿らせチリやホコリが中に入るのをブロックし雑菌の繁殖を防ぐ大事な役目がある。新しい皮膚細胞が生成されると古い細胞が出ていく自浄作用もある。耳掃除をしすぎると耳が詰まったり耳が遠くなる症状 耳あかが出るらしく、そうした症状に悩まされている人は子どもの約10%、成人の約5%にのぼりそうだ。
新ガイドラインによると
☆耳掃除のやり過ぎには注意
☆綿棒のような細いものを耳に入れないこと
☆痛み、難聴、耳が詰まる症状がある場合は、耳垢が原因とは限らないため医師に診てもらうこと
☆大体の人は耳掃除は不要。必要な体質の人は正しい手入れに個人差があるため医師に相談すること
☆ろうそくで耳掃除は禁止
さすがにいや~キャンドルはしていなかったけど 耳掃除はそれまで毎日のようにしてましたから・・押し込んでいたということで耳垢が急速にたまってしまって 時々綿棒で押し込んでしまっていた そして昨日久しぶりに耳掃除・・たまった耳垢をさらに押し込んでしまったんだろうな~~
というのが私の結論。私が悪かったよ~~~ 時を昨日に戻して遅れ
時すでに遅しという言葉が脳裏をよぎる…ため息しか出ないわ
レビューをみるとこれは届かない場所も取れたりしたみたい。耳鼻科でも吸引機使うしこれいいかも。皮膚を傷めないしね。これを買っておけばよかったと後悔してます。でもお医者に相談してからの方がいいかもしれません。
新しい知識を得てそれを活用する際は注意しましょう。海外にいては特に要注意ですね。あ~~耳がまだカサカサする・・しかも触ったのでまた炎症、耳垢発生してしまうのでしょうか?やっぱりロシアの藪医者にでも見てもらおうかな…(;´д`)トホホ