「がんばらないことほどうまくいく」という考え方にどちらかというと共感しているほうの大橋です。この考え方の難しいところは論理的に説明するのが困難なところです。「がんばってもうまくいかないのに、がんばらないほうがうまくいくとはどういうことだ?」と言われたときに反論ができないのです。
でも、確かに「がんばらないとき」のほうがうまくいくのですよねぇ…。
このあたりのモヤモヤしたところをスッキリと解説してくれる本に出会いました。
「成功法則」には再現性はない
そもそも人が「がんばる」ときというのは、多くの場合そこに「がんばるための方法」があるものです。
- がんばって過去問を解く
- がんばって飛び込み営業をかける
- がんばって毎日英語の勉強をする
いずれも、過去に誰かが実践してうまくいった方法をなぞっています。つまり、「がんばる」とは「レールから外れないように踏ん張る」という意味になります。
でも、もしこの「方法」が間違っていたら?
いや、そもそも「合っている」とか「間違っている」という問題ではないとしたら?
利用しているつもりが利用されている
本書『ブランド・ジーン』に以下のようなくだりがあります。
さらに1万年前、植物は人間を利用することを思いつく。人間にしてみれば「農業の発明」ということになるが、何のことはない、植物に利用されているだけなのである。広大な森を切り開かせ、農耕地を作らせ、品種改良させ、どんどん進化していった。
人間が植物を利用しているのではなく、まったく逆だった、というのです。
この主張は昨年話題になった『サピエンス全史』にも通じます。
だが、一万年ほど前にすべてが一変した。それは、いくつかの動植物種の生命を操作することに、サピエンスがほぼすべての時間と労力を傾け始めたときだった。
人間は日の出から日の入りまで、種を蒔き、作物に水をやり、雑草を抜き、青々とした草地にヒツジを連れていった。こうして働けば、より多くの果物や穀物、肉が手に入るだろうと考えてのことだ。
これは人間の暮らし方における革命、すなわち農業革命だった。
(中略)
では、それは誰の責任だったのか? 王のせいでもなければ、聖職者や商人のせいでもない。
犯人は、小麦、稲、ジャガイモなどの、一握りの植物種だった。ホモ・サピエンスがそれらを栽培化したのではなく、逆にホモ・サピエンスがそれらに家畜化されたのだ。
これらの例でいえば、植物の「お気に召すまま」に行動を積み重ねていくことが正解と言えるのですが、行動を積み重ねている人間にとっては、よもや「させられている」とは思っていないのです。どちらかというと「してやっている」という上から目線。
でも、うまくいくときというのは見えざる手の上で「させられている」ときだと思うのです、本人は自らの意志で「してやっている」と思っていたとしても。
「がんばらない」というのは自分でも気づかないうちに、この「させられている」という状態に入り込んでいる状態だと言えます。
うまくいっている本人は「あのとき、あーしたからうまくいった」などと「成功法則」を語りたがりますが、実はたまたま通りかかったところに自分と相性のいいスカウントマンが立っていただけで、タイミングが少しでも異なれば別の人が声をかけられていたかもしれません。
そういう意味では、昔話の「こぶとりじいさん」に通じるものがあります。同じ方法で後を追いかけても、同じ結果は得られるとは限らない。
『ブランド・ジーン』では、このスカウトマンに当たる存在を「ジーン(遺伝子)」と規定することで、今回書いたような主客逆転の仕組みを、さまざまな事例を引きながら解説しており実に興味深いです。思考回路が書き換えられていく快感があります。
» サピエンス全史(上) 文明の構造と人類の幸福 サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福[Kindle版]
「やりたいこと」をやるための「やるべきこと」を増やしすぎていませんか?
「やりたいこと」をやるために「やるべきこと」を増やすのではなく、「今やらなくてもいいこと」を見極めてどんどん減らしていくことで、純度の高い「やることリスト」を作り出し、スムーズでスピーディーなスタートのお手伝いをします。
▼次のような方のための講座です
- 会社の仕事とは別に、自分の可能性を発掘し、発揮したい
- でも、なかなか取りかかれない
- ブログを続けているが、いまいちパッとしない
- 注目はされたいが不必要に目立ちたくない(炎上はイヤ)
- 「顔出し」はしたくない
- 自分の得意なことで人の役に立ちたい
- 出版してみたい
- セミナーを主催したい
- 個人コンサルティングを始めたい
- 集客の不安を解消したい
- 自分に合った、長く続けられるスタイル(=オウンスタイル)を身につけたい
» 5月27日(土) オウンスタイル・カフェ
「タスク管理トレーニングセンター」のご案内
タスクカフェは東京(渋谷)でのみ開催しているため、地理的にご参加が難しいという方、あるいは日程的に厳しいという方もいらっしゃるかと思います。
そこで、オンラインコミュニティ「タスク管理トレーニングセンター」を開設しました。
▼タスク管理トレーニングセンターとは?
「タスク管理トレーニングセンター」は、タスク管理にまつわる以下のような課題に取り組みます。
- いろいろな本を読んだりセミナーを受けたが自分なりの方法が確立できていない
- こちらの業務環境や状況に合わせて客観的なアドバイスをして欲しい
- 誰に質問していいのか分からない
- どのツールが自分に合うのかが分からない
- TaskChute2で「こういうこと」をしたいが方法が分からない
- たすくまで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
- TaskChute Cloudで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
- この使い方で合っているか不安
- もっといいやり方があれば教えて欲しい
- 他の方とタスク管理に関する課題を共有したい
- タスク管理アプリの開発者とタスク管理のエキスパートがあなたのご質問にお答えします
- 一般非公開のコミュニティで他の参加者の方と課題を共有できます
- タスク管理の考え方・やり方の理解を深めるためのレクチャー動画をご覧いただけます
ご質問にお答えするのは、TaskChute開発者の大橋悦夫、たすくま開発者の富さやか、TaskChute Cloud開発者の松崎純一、そして、タスクシュート歴10年の佐々木正悟の4名です。
また、毎月のタスクカフェのレクチャー内容を動画で公開しています。
これまでにお答えしているご質問や現在公開中のレクチャー動画については、以下のページにて詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
» タスク管理トレーニングセンター
タスクシュート® とは?
» TaskChute2(Windows・Excel)» TaskChute Cloud(クラウド)
» たすくま(iPhone)
» たすくま「超」入門
05月13日(土) プロジェクトを効率よく進めるためのツール活用法
今回のテーマは、
-プロジェクトを効率よく進めるためのツール活用法
です。
具体的には、EvernoteとWorkFlowyとScrapboxをどう使い分けるかを中心に解説します。
テーマは「ツールの活用法」ではありますが、この活用法を通してプロジェクトというものにどのように向き合えばいいのか、その考え方をお伝えします。
特に、中長期的な仕事の進め方について課題をお感じの方はぜひご参加ください。
好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。
現在、満席です。キャンセル待ちをご希望の方はこちらよりご登録をお願いします。
» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷
PR
イチオシ本
» 続きを読む» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る