過去栽培したお米亀の尾
HOME過去栽培したお米 ≫ 亀の尾
亀の尾

亀の尾


kamenoo.jpg亀の尾〜かつて東の横綱といわれた幻の米
『亀の尾』。何処かで聞いたことある?

そう。漫画とTVドラマの『夏子の酒』で出ている幻の酒米は、この亀の尾なんです。

明治時代に、山形県の篤農家・阿部亀治の手により育成された品種です。

過去に栽培されたことのある故井原豊氏や、赤木歳通さんによると、西日本での栽培は難しいとの事。そう聞くと、余計挑戦してみたくなっちゃうんだよね〜。

今年栽培する中で、昔の品種の『朝日』と『亀の尾』は、米アレルギーの人でも食べれるお米としても有名です。


以下、Wikiやネット情報から引用した情報です。

亀ノ尾の子孫品種として、子品種陸羽132号(陸羽20号 x 亀の尾4号)、孫品種農林1号(森多早生 x 陸羽132号)、曾孫品種コシヒカリ(農林22号 x 農林1号)、曾孫・玄孫品種ササニシキ(ハツニシキ x ササシグレ)など多数がある。食味が優れる品種であり、コシヒカリやササニシキは、亀ノ尾からその良食味を引き継いでいると考えられている。

また、酒造適正米としても用いられ、酒造好適米に分類される五百万石・たかね錦・若水・亀粋などの子孫品種がある。

明治維新いらい、以前の庄内藩の農政の影響もあって、山形県庄内地方は他地域では類を見ないほど民間での米に対する探究心は旺盛であった。そのような中、山形県立谷沢村(現:庄内町)の篤農で、寺子屋ていどの教養以外はすべて独学で農業を学んだ阿部亀治(あべ・かめじが、1893年(明治26年)に、在来品種「惣兵衛早生」の中で冷害にも耐えて実っている3本の穂を見出した。
この3本に関しては突然変異の可能性が強い。阿部は、その田の所有者から穂を譲ってもらい、それを種子として翌年から翌々年にかけて生育させてきた。この二年間は、稈丈が伸びすぎたり倒れたりしたため、妥当な収穫を得るに至らなかった。
1896年(明治29年)に、水温が低い水口に植えたところ、多くは生育が不良であったが、1株だけ生育が良好な株があった。この株を抜穂選種し、作付けして足掛け三年の歳月を費やし収量を増やしたものが「亀ノ尾」である。

当初は「新穂」「神穂」「新坊」などと呼ばれたが、ついに友人の勧めにより阿部亀治の1字を取り亀ノ尾と命名された。一時期「亀ノ王」との命名案があったが、それではあまりに畏れ多いと阿部亀治自身が恐縮して「亀ノ尾」に落ち着いたとされる。
1925年(大正14年)には、東北地方を中心に19万ヘクタールに作付けされ、当時の代表的品種の一つとなった。飯米・酒米・寿司米のいずれの用途でも評価が高かった。

公立研究機関によって、純系分離法で「亀の尾1号」「亀の尾(2010年度売切れ)4号」などが育成され、さらに陸羽132号を通じて、ササニシキ・コシヒカリなど多くの品種にその系統が受け継がれている。育成当時としては、耐冷性に優れる品種であったが、害虫に弱いなどの欠点もあり、また化学肥料で育てると極端に米がもろくなるので現代の農法には向かず、さらに食管法時代に多収性の米とちがって環境的に冷遇され、次第にその子孫品種などに取って代わられた。

亀ノ尾は、食用米としても、酒米としても多くの子孫品種をもつが、1970年代には「亀の尾」自体は栽培されることがなくなっていた。三島(さんとう)郡和島(わしま)村の、『清泉(きよいずみ)』で知られる久須美酒造の酒造家である久須美記廸(くすみ・のりみち)は、杜氏である河井清から、むかし亀の尾(2010年度売切れ)で作った日本酒が素晴らしかったとの話を聞いて、亀の尾(2010年度売切れ)を復活させることを考えた。1980年(昭和55年)に、新潟県農業試験場から1500粒の種子を譲り受け、翌年と翌々年に育成増量し、1983年(昭和58年)には醸造に足る収量を得たため、亀の尾を原料に使った吟醸酒「亀の翁」(かめのお)が製造された。

この出来事は、『夏子の酒』のモデルとなり、漫画およびそれを原作としたテレビドラマを通じて、広く知られることになった。2008年時点でも、久須美酒造では「亀の尾」を原料とした複数の銘柄を造っており、それ以外の酒造メーカーでも「亀の尾」を使った銘柄が造られるようになっている。

一方では、製成酒が世に出るのが一年遅れたために日の目を得ていないが、久須美酒造が亀の尾の復活を考えていたのとまさに同時期に、山形県東田川郡余目町(あまるめまち)の酒造家である鯉川酒造の蔵元佐藤一良は、明治時代に地元余目町で誕生した亀の尾の復活と、それを使って誰にも負けない酒を造ることが先代の蔵元佐藤淳一の悲願であったことを受けて、1979年(昭和54年)に亀の尾の復活を決心した。
元酒類鑑定官であった上原浩は、「そのことの話題性を積極的に利用しようとは考えていないようだが、私の知るなかで、亀の尾の復活にもっとも熱心に取り組んでいたのは鯉川酒造である。」と言い切っている。

佐藤一良は、阿部亀治のひこ孫にあたる阿部喜一が、まだ奇跡的に保有していたわずかばかりの種籾を譲り受け、試験栽培にこぎつけ、その後亀の尾単独で醪一本分の酒を仕込めるようになるまでに四年かかった。ときに1983年、すでに久須美酒造が吟醸酒「亀の翁」を作った翌年となっていた。

久須美酒造にしても、鯉川酒造にしても、亀の尾から造った初期の酒は、小粒米によくありがちな、荒く、爽やかさに欠け、ふくらみのない味だったといわれる。その後、蒸しを丹念にほどこすなど杜氏たちの地道な研究が重ねられ、2000年ごろからは酒質として山田錦あたりと比べても遜色のない、しかし亀の尾独特の風味を活かした酒が造られるようになった。

亀の尾(カメノオ)

●育成開始年: 明治26年(1893年) ●配布開始年: 不明 ●品種等登録年: 不明 ●登録有効期限: 不明 
●育成権者: 阿部 亀治 山形県東田川郡大和村 ●育成権消滅年: 不明

●育成地: 阿部 亀治 (山形県東田川郡大和村)

●交配組合わせ: 在来品種「惣兵衛早生」(冷立稲)より選抜

●栽培特性・耐病性など:

育成地 (山形県東田川郡大和村)での出穂・成熟期が晩生。稈長は108.0センチ、稈の細太は稈径5.3ミリである。葉身毛茸の有無と多少は中、止葉長25.8 センチ、止葉の直立の程度は中である。穂長は21.8センチ、穂数は13.0(本/個体)、一粒着密度は180.0(粒/穂)である。穎色は黄、ふ先色は黄白〜黄、芒の多少は中、芒長は短、芒色はである。葉いもち圃場抵抗性は極強、しま葉枯病抵抗性は感受性である。

●粒形・粒重・外観品質・収量性など:

玄米の形は長4.7ミリ、幅2.6ミリ玄米の粒色は白、玄米の色沢は中、玄米千粒重は20.3グラム、見かけの玄米品質は下の上、玄米の光沢は小である。腹白の多少はやや少である。耐倒伏性は中、脱粒性は難である。

●食味特性・加工適応性・酒造好適性など:

酒造好適米。米アレルギーの方でも食べられるお米だそうです。

●適地・来歴・育成経過・作付面積など:

原産地は山形県。 明治26年(1893年)、山形県東田川郡大和村の阿部亀治氏が育成した。近年品種改良で姿を消したが酒造メーカー主導で復活した。




昆虫図鑑
草花図鑑
お問い合わせ 0835-23-3008 年中無休 9:00〜18:00 山口県防府市上右田329-2
新米ママの 子どもに食べさせたいお米 自然栽培 天神自然農園 0835-23-3008 年中無休 9:00〜18:00 山口県防府市上右田329-2

たくさん食べて大きくなることが僕の役割です。こども副店長


エコやまぐち100 化学農薬・化学肥料不使用

県内で生産される農産物のうち、化学農薬・化学肥料を全く使用しないで栽培された農産物を認証する山口独自の制度です。

エコやまぐち100 化学農薬・化学肥料不使用

エコファーマーに認定されています。エコファーマーとは都道府県知事が認定した農業者(認定農業者)の愛称です。

エコファーマー