ゴールデンウィーク、関東はいい天気に恵まれましたね。
お子さんがいるお家では何処かに連れてけと大騒ぎになっているのでは無いでしょうか。
お金持ちのお家では海外とかに行くのかしら。ま、国内何処行っても混んでるしね。
そんな中、友人家族と久々に遊ぼうと言うことになり、埼玉にある「こども動物自然公園」に行ってきましたのでレビューしたいと思います。
こども動物自然公園
埼玉県東松山市にある県立の動物公園。
入場料が大人510円、子供210円。
公園の中には200種を超える動物がいて、一部の動物は放し飼いにされています。
なので、もちろん動物と触れ合うことが出来て、ウサギを抱っこしたり、ヤギのツノを触ったり、馬に乗ったり出来ます。
また、日本では少ないコアラのいる動物園としても有名です。(日本では9箇所しか無いみたい)
じゃぶじゃぶ池で水遊びをすることも出来るし、バター作りや工作教室もあります。
ちょっと広すぎてとても一日では遊び切ることが出来ません。そんな動物公園に行ってきました。
駐車場が民間
動物自然公園の駐車場はあるのですが、この時期流石にすぐにいっぱいになります。
なので、臨時駐車場が設けられるとの事。安心して行きました。
現地に着くと案内員の人が「こっちこっち」と旗を振っています。
その案内に従って行くと別の案内員の人が。
…ん?
その案内員の人がどう見ても中学生。
しかも私服。
バイトか?
その案内員に従って進むと今度はおばあちゃんの案内員。
駐車料金(一日600円)を支払うと、「そこを下りた所がすぐに正門ですから」と案内される。
そう、車を停めた場所は正規の駐車場ではなくただの私有地。
ちゃんと白線で仕切られていたけど、ゴールデンウィークなど繁忙期に、近くの住民がお小遣い稼ぎ目的で私有地を開放しているらしい。
「うち土地余ってるし動物自然公園近いから、金払うんなら停めていいよ」ってな感じで土地を使っているようだ。
でも、駐車場以外に使いみちは無さそうなので、繁忙期以外は何も使ってないのかもしれない。
駐車場の案内員さんも明らかに家族の手伝いって感じでした。
まぁ、正規の駐車場でも一日600円かかるので、正門に近いのであれば文句はない。
暑い
5月3日に行きましたが、この日の最高気温25度。夏日というわけでも無いのに暑い暑い。
でも5月3日という正にゴールデンウィーク中に行ったんだけど、そこまで芋洗坂係長状態ではなかった。
ふれあい動物の待ち時間とかもそんなに無かったです。早速行ってみます。
あれは…羊?
まずは羊やヤギがいる所に行きました。
場所に到着して見てみると、…?
羊?
あ、真後ろを向いた羊でしたw
お顔を見ると堂々たる羊ぶり。
子供の羊ってなんか天使に見えるね。
入り口にブラシが置いてあり、寝ているヤギをブラッシングしたり出来ます。
娘もやってました。うん、癒やされる。
ペンギンに癒やされる
続いて、のんびり園の中をブラつこうと思って、ちょっと距離があるもののペンギンを見に行く事にしました。
ペンギンの近くに園内バスのバス停があるので、ペンギンの後はバスに乗る予定。
ペンギンの場所に到着する途中に牛がいました。デカイ。
(うまく写真が撮れなかった・・)
目が人の握りこぶし位あるw
乳搾り体験も出来て、実際に牛に触ることが出来ます。小学生以上だと喜ぶかもしれない。
そしてその場で販売機で売っている牛乳。
美味しくない訳がない。
牛乳大好きの僕としては飲まない訳にはいかないでしょう。
お金を入れてボタンを押す。
牛乳が出て来る。
飲む。
おお!
この口の中に残る牛乳の香り!
ちゃんとした製法で作られたに違いない牛乳の味!
間違いない!
コンビニでも買える普通の牛乳だ!
搾りたてちゃうんかい!
いや、自動販売機の時点で確かにおかしいけどさ…。
なんでやねんといいながら歩くと、白フクロウの小屋が。
フクロウって前向いても後ろ向いても体勢変わんないのね。
スーって首だけ回るから機械かと思った。
後ろ向き
前向き
ようやくペンギンに到着すると、結構な数のペンギン達がいました。
水槽が横から見えて水の中を見ることが出来ます。
ペンギンってやっぱり泳いでいると鳥みたいね。
まぁ、鳥な訳ですがw
泳ぎ終わったのか、しばらくするとみんな陸に上がってきました。
お昼ごはん
さて、ペンギンを見終わって、近くのバス停に歩いて移動。5分くらいでつきます。
そしてそのバス停にちょっと探してた場所が。
その探してた場所でプカプカしてからバスに乗ります。
バスは窓が無く、座席と屋根で出来てて、風を感じる事が出来るタイプ。こんなの。
でも流石ゴールデンウィーク。満杯で乗ることが出来ません。
でも、その為にバスの後ろを普通のマイクロバスが追走しています。
自分達は前のバスに乗る事が出来ずマイクロバスに。4歳以上が200円でした。
そのバスに揺られながらコアラの広場へ到着。
ベンチにテーブルがあるので、ご飯を食べるには最適空間。
混んではいるものの、ディズニー等とは比べ物にならないレベルの為、ちょっと待てば日陰の場所が空きました。
ここで、来るときに先にスーパーで買ってきたご飯を食べました。
売店メチャ混むだろうなと思ってたけど、そんなに混んで無かったから、中で買ってもいいかも。ちょっとだけ割高だけど。
さて、ご飯の後は併設されているアスレチックで遊びます。
施設数は21種類で、結構しっかり遊べます。
しかも六歳には少し難しいレベルの物も多く、子供の「負けるか!」と言う心をくすぐります。
「まだやる〜」と言う娘をなだめて次に向かいます。
次は馬。
そう、馬に乗ります。
颯爽と草原を駆け抜けるイメージ(※あくまでイメージ)
入り口近くに乗馬体験の場所があるので、そこまで歩いて戻ります。
20分くらいで到着。
子供の分と、ついでに自分の分もチケットを買って並びます。
ここでもそんなに待たずに乗る事が出来ました。
娘も友人息子もテンションが上がってましたw
自分も乗りました。(画像なし)
まだまだ遊ぶ
馬に乗ったあとはモルモットとうさぎのふれあいコーナーに行きます。
結構な人がいましたが、例のごとくちょっと待つだけで座れます。
座ってモルモットを膝の上で抱っこ。
…こんだけ人がいるとモルモットのストレス半端ないだろうなぁ…と人間のエゴを感じながらも、娘の笑顔を見るとそれ以外の事はどうでもよくなり、しばらくモルモットに癒やされる娘に癒やされてました。
次にウサギとのふれあいに行こうとしたら、途中に別の動物とのふれあいコーナーが。
なんだろうと思って覗いてみると
ヘビでした。
無理無理〜と素通りw
ウサギはモルモットよりも人気で、もう少し並んで抱っこ。
うん、癒やされる。
最後にもう一回アスレチックで遊びたいとの子供の申し出に、またアスレチックまで戻って遊んで終了。
12時頃に到着して、17時頃までたっぷり遊んで来ました。
最後に
ゴールデンウィークなんてどこに行っても混んでるに違いないとフンドシ締めて行ってみましたが、そこまでヒドイ混み様ではありませんでした。
でも、一日外にいることになる為、帽子は必須です。
あと、芝生エリアに結構木陰があるので、レジャーシートを持っていってもいいかもしれません。
ただ、色んな所に動物がいるので、一箇所に拠点を作ってしまうようなタープとかテントとかは必要ないなと思いました。
実際使ってる人は結構少なかったです。(レジャーシートはそこそこいました。)
あと、どちらかと言うとやっぱりご飯は持っていった方がいいかも。
現地で買ってもいいけど、割りと売店の数が少なめでした。
レジャーシートでみんなでお弁当広げるのもいいですね。
一日中走り回った娘はお風呂に入ったらもう目も虚ろ、歯磨きせずに寝てしまいましたw
ま、一日位いいか。
埼玉こども動物自然公園は
- 触れ合える動物がいっぱい
- 割りと都内からは遠い
- 駐車場の案内員が民間人
- 遊ぶ所もいっぱい
- ヘビに触れる
- 馬に乗れる
- 水遊びが出来る
と言った所でした。
みなさんも機会があれば是非行ってみて下さいね。
以上、「埼玉県こども動物自然公園で馬に乗った!」でした!