0_e12

 忠実で、愛らしい犬は飼い主に対して深い愛情を抱いていている。夜、飼い主の夢を見るほどに愛情深いのだ。

 だからこそ、犬にとって独りの時間はつらい。ちょっとトイレのために席を外すだけでも悲しい。ましてやあなたが1日中外出するとき、彼らは永遠の別れであるかのようにあなたの後ろ姿を見つめている。目を大きく開き、クンクンと鳴くその姿は、もう2度とあなたに会えないとでも考えているかのようだ。
 
 その悲しみが消えるのは、不当なまでに長いと彼らが感じている旅からあなたが帰宅したときだけだ。

 なぜ犬はご主人様がきちんと帰ってくることが分からないのだろうか? そして、ちゃんとあながた帰ってくることを彼らに伝える方法はあるのだろうか?

スポンサードリンク

 この疑問に答えてくれたのは、英バタシー・ドッグズ&キャッツ・ホームの犬活動福祉チーム(CBWT)だ。

 これを読んだら、もう愛犬を放ったらかしにはできなくなるだろう。

あなたが去って30分後、犬のストレスはマックスに


 まず、愛犬に「じゃあね」と告げ、玄関から外に出かけたとする。その状況を犬が理解すると、彼らは強いストレスを感じ始める。ストレスレベルが上昇すると、犬の心拍数、呼吸、コルチゾールといったストレスホルモン濃度も上昇する。

 大抵の犬の場合、ストレスが最大に達するのは、独りになってから最初の30分である。しかし、中には飼い主が帰宅するまでずっと強いストレスを感じ続ける犬もいる。

 孤独による苦痛を表す最も一般的な指標は、声による抗議と破壊行動であるが、もっと微妙なシグナルもある。

 例えば、同じ場所を行ったり来たりするペーシングや過剰な唾液の分泌はストレスのサインだ。ストレスを緩和するために、床におしっこをする場合もある。

 しばらくすると犬は飼い主が外出するサインを憶えてしまう。飼い主が鍵を探しながら玄関に向かったり、トイレに行ったりといった行動から、外出する気配を察知し、パニックに陥る。

 犬は社会的な動物であるが、置いて行かれる気持ちを直接問いただすことはできない。残念ながらおしゃべりな生き物ではないのだ。

1_e18

置き去りにされた寂しさの感じ方は犬によって異なる


 犬が永遠に置き去りにされると感じているのかどうかも本当のところはよく分からない。あまり気にしていない子もいるかもしれないし、ただ退屈なだけという子もいるかもしれない。
 
 またストレスに強い子もいる。その一方で、とてもストレスに弱く、分離不安やうつを発症してしまう子もいる。そうしたストレスへの耐性は個体や犬種によっても異なる。


仲間の犬がいることで寂しさが軽減されたり助長されたり


 苦しい時間を共に過ごせる別の犬がいると、ストレスにうまく対応できる場合もある。もちろん個体差は非常に大きいのだが、一方の犬が冷静でいたりすると、独りが苦手な犬でも落ち着いていられるかもしれない。

 反対に仲間から不安を学んでしまうこともあり、逆効果になるようなケースもある。どちらになるか前もって知ることは残念だが難しい。

5_e12

子犬のころの独りの過ごし方が影響


 ほぼ確かなことは、子犬のころの独りの過ごし方が、成犬になってからもずっと影響するということだ。

 生後3〜14週間の社会化期の子犬はどの子でも学習能力が高く、独りになっても平気だ。その時間を徐々に伸ばしていくことは可能である。ただし子犬なので、いきなり長時間放置しないよう注意しよう。

 年齢を重ねている犬については少々難しくなるが、それでも徐々に慣らしていくことが有効であろう。重ねて言うが、個体差はある。

2_e14

犬に留守番を覚えさせる方法


 では実際にどのようにやればいいだろうか?

 ウッドグリーンという動物保護チャリティは、”お留守番ボックス”の利用を提案している。お留守番ボックスは犬用のおもちゃ、新聞紙などに包んだおやつやガムといったものを入れた容器だ。

 出かける際、これを犬の前に置いて、遊ばせる。それから堂々と何事もないかのように外出するのである。最初は20分未満の短時間だけ出かける。そして帰宅したら、すぐに容器と散らかしたものを片付ける。

7_e7

 この躾の狙いは、飼い主が出かけるときにだけ特別なご褒美がもらえると学習させることにある。

 犬に自信がついてきたら、徐々に外出の時間を延ばし、気を紛らわすためのおもちゃも減らしていく。家のカーテンを閉じて、気を散らすようなものが目に入らないにしておくことも有効だ。

 まとめると、犬に独りの時間の過ごし方を教えるには、子犬のときが最適だ。

 そうした時期に玄関のドアを開くたびに恐怖で震えるような思いをさせたり、悲しみや疑念を抱かせるようなことをしてはいけない。

 そして、おそらく最高なのは、帰宅するたびにあなたを待っている熱烈な歓迎を楽しみにすることだろう。

via:This Is What Happens To Your Dog When You Leave It AloneLeaving your dog on his own/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
飼い主が外出中、犬は何をしているのだろう?犬に小型カメラを取りつけたところ、涙なくしては見られない展開へ


終わりの見えない不安感が彼らを襲う。車内に1匹で残された犬たちの表情がわかる写真


犬の留守番は4時間が限界。孤独に耐えられない犬は飼い主の居ない間に問題行動を起こす。その対処法とは?


ハスキー、やっぱまたお前だよな。ハスキー犬に3時間留守番させた結果、家が大変なことになっていた


犬は人間の3倍の速さで生きてるもんだから・・・留守中に犬がやらかした室内の惨状

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1.

  • 2017年05月07日 20:41
  • ID:zlrJkcYc0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2017年05月07日 20:54
  • ID:7bTyM0VA0 #

子犬をもらってからの3週間は、毎晩くぅ〜んくぅ〜ん泣いてたな
徐々に慣らすしかないので仕方ない

3

3.

  • 2017年05月07日 21:00
  • ID:wBS4h.hE0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2017年05月07日 21:03
  • ID:cdRnKOHX0 #

その性格の人間いるいる。

5

5. 匿名処理班

  • 2017年05月07日 21:09
  • ID:o6gGPS.e0 #

犬が居た頃は家族で外出なんてとてもできなかったなぁ
今みたいに、どこにでも犬連れで行くっていう時代でもなかったし

6

6. 匿名処理班

  • 2017年05月07日 21:24
  • ID:HTtJgzUI0 #

外出する時に声をかけてはいけない、は常識だよね
目も合わさずに出ていくのがベストだけど目が合う時ってあるよね・・・

7

7. 匿名処理班

  • 2017年05月07日 21:37
  • ID:73S1rhLB0 #

今までに何匹か犬飼って来たけど、同じ犬種でもアルファ気質とベータ気質で全然反応違うよね。

最初に飼ったアルファ気質の子は一匹で留守番してても全然平気だったけど、2匹目に飼った同じ犬種のベータ気質の子は、上に書いてある「声による抗議」「破壊行動」「おもらし」全部やってくれた。
余りにも酷かったから多頭飼いにしてみたらいくらか軽減できたけど。

8

8. 匿名処理班

  • 2017年05月07日 22:01
  • ID:XkxU5.gE0 #

GWで丁度『ペット』のDVD見たんだけど
みんな飼い主が出てくのを悲しんで、帰ってくると大喜びなんだよね。
ああいうの観たりこの記事読んだりすると
一人暮らしや留守の多い家で飼う生き物じゃないのだなと思う。

9

9. 匿名処理班

  • 2017年05月07日 22:05
  • ID:VVY.1rZp0 #

うちももうすぐ10歳だが、仕事で朝から夕方までお留守番させることはあるけど、可哀想で一度もペットホテルには預けていない。だって、一日中狭いケージの中だよね。ほとんどのところが。まあ不便は色々あるけど、それの何百倍もの幸せを毎日ワンコからたくさんもらってるからね。

10

10. 匿名処理班

  • 2017年05月07日 22:06
  • ID:YmkoLKpn0 #

これ室内犬が前提だよね。
我が家は昔気質の日本犬で外犬だからかなあ。外出で困ったことないなあ。人間がいなけりゃいないで、犬は自分のお楽しみ(通りを歩く人間に愛想をふりまく、庭に穴を掘る、木の実を集める、とか)を見つけてる。
もちろん飼い主と一緒にいるのが一番充実してるみたいだけど。

11

11. 匿名処理班

  • 2017年05月07日 22:39
  • ID:2M1Wc.UO0 #

うちの老犬は寝てばかりいるわ

12

12.

  • 2017年05月07日 22:50
  • ID:3DbgdOOM0 #
13

13.

  • 2017年05月07日 22:53
  • ID:3DbgdOOM0 #
お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク