発達障害・学習障害・ADHD・不登校のお子さまへの指導、サポート・学習塾

学校法人三幸学園
受付時間 : 月~金 12:00~20:30 0120-791-312
【無料】体験授業/資料請求お申込みはこちらから

2016年6月1日掲載 カテゴリー:

発達障害のこどもが効果的に勉強する方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

発達障害のこどもが効果的に勉強する方法

 

本当は勉強が好き

 

子供というのは、大人が思っている以上に好奇心の塊です。勉強とは学校の勉強だけではなく、普段の生活の中で、好奇心を示すことも「何か新しいことを学びたいんだ」と受け止めてあげましょう。その中で「できた!」という満足感と人から褒められる快感が得られた時は、子供も俄然やる気が出て、勉強が好きになっていきます。それは、発達障害の子供も同じことです。

発達障害の子供が勉強嫌いになる理由は、他との子供との差を感じてしまうからです。そして、周りの目もそれを助長させてしまっているのです。

発達障害の子供の場合、早いうちに、周りが得意なことを見つけてあげることです。「できた!わかった!」が勉強の面白さとやる気を生み出します。その気持があると、学校の勉強でもある程度、頑張りがきくようになります。

 

まずは短時間学習を、長期的に

 

1つのことを一度に長時間かけて学習しても効果はありません。1つのことを短時間でよいので何度も繰り返し学習する。それが発達障害の子供の効果的な勉強方法です。例えば、できるようになるまで1日に15分ずつ1週間繰り返し学習する。そうすれば、健常者よりは長くかかるかもしれませんが、できるようになります。また、集中力のない子でも15分程度なら維持できます。

この方法のメリットは、他にも2つあります。

①忙しくてもできること。 塾やクラブ活動、お友達との遊びがあっても、15分程度なら学習できます。

②親御さんが一緒についてあげられること。 発達障害のお子さんの勉強の場合、親御さんも協力することがあります。15分程度なら、親御さんも時間を取りやすくなります。勉強そのものを教えてあげられなくても、一緒に学習に取り組んであげるだけでも子供には安心感が生まれます。子供に関わることは、子供の理解にもつながります。

 

できないことを認める

 

発達障害を抱える子供は、いくら勉強して努力してもできないことがあります。最初からあきらめてはいけませんが、ある程度のところで判断してあげる必要があります。例えば、学習障害(LD)があって書く能力に障害があった場合、いくら練習しても字をきれいに書くことはできません。これを強要してしまうと、子供には苦痛でしかなくなり、勉強嫌いになるきっかけになってしまいます。早いうちに認めてあげて、ある程度読める字であれば良しとするなど、勉強に対するモチベーションを上げていきましょう。

 

親が努力するポイント

 

発達障害の子供の場合、他の子供たちより多くの時間を必要とします。とにかく、親御さんはどっしりと構えて、長期的にじっくりと子供の勉強を見守りましょう。

また、子供のやる気をあげるには「ほめる」ことが必要です。「ほめる」ポイントが難しいのですが、例えばテスト結果を見た時も、できないところはさらっと流して、できたところをほめてあげましょう。もし、計算が苦手な子供が、計算の問題で○をもらっていたら、点数に関係なくほめてあげることが大切です。子供のやる気を上げること、そして子供ができること・できないことを把握し、できることを伸ばしていくことです。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


関連記事

  • 2016年5月31日

    発達障害児の将来!高校進学と就職進路は?

    発達障害児の将来!高校進学と就職進路は? 人生にとって進路選択は、だれにとっても大切な分岐点です。しかし、発達障害を抱える子供にとって、学校や就職など進路を選ぶことは、慎重にならざるを得ない重要な出...
  • 2016年6月1日

    発達障害の子どもを勉強ギライにさせない接し方

    発達障害の子どもを勉強ギライにさせない接し方   発達障害のお子さんを抱える親御さんは、学校の勉強についていけなくなると、お子さんが勉強嫌いになるのではないか、自信をなくして学校も嫌...
  • 2016年5月24日

    発達障害の子供の学習と自己肯定感

    子供は一日の大半の時間を学校で過ごしています。学校生活の中心は勉強ですから、発達障害を持った子供は、勉強という苦手なものに毎日大半の時間を費やすことになります。これは、かなりの苦痛です。人間は苦手意識...
  • 2016年5月31日

    発達障害の子は勉強ができないのか?

    発達障害の子は勉強ができないのか?   発達障害のお子さんを持つ親御さんの中には、「発達障害の子は勉強ができないのでは?」と不安や疑問を持っておられる方が多くいます。はたして、本当に...
  • 2016年6月1日

    特別学級(特別支援学級)と普通学級

    特別学級(特別支援学級)と普通学級 発達障害と診断された子供が、普通学級に入れないのではないか?と悩まれる親御さんがたくさんいるといいます。例えば、「年齢相応の知能であり発達のムラがあるだけ」と診断...
  • 2016年5月30日

    発達障害児の就学状況

    日本の小中学校には、発達障害児のための特別支援学級があります。特別支援学級には、障害のために通常学級の教育では十分に成果が望めない子供たちが多く在籍しています。 特別支援学級は、障害の種別ごとに...
  • 2016年5月28日

    発達障害児の学校選び

    発達障害は、低年齢児におこる脳機能の障害で、自閉症・学習障害・コミュニケーション障害・運動障害・注意欠陥多動性障害などがあると言われています。 発達障害をもつ子供は、他の子供と少し変わってい...
  • 2016年5月30日

    発達障害の子供の高校進学について

    高校は、小中学校と違って義務教育でないため、発達障害の生徒に必要な特別支援教育が遅れている現状があります。それでも最近は、地域差もありますが、徐々に支援体制が整った学校が出てきています。 また、...

コラム一覧ページに戻る

コラム検索

カテゴリー一覧

バックナンバー

体験教室・ご入会のお問い合わせはこちら

学習支援こどもみらい園では無料体験を受付中です!
ご興味があればぜひご参加ください。その他、さまざまなイベントの情報もご紹介いたします。

0120-791-312 受付時間 月~金  12:00~18:30
メールフォームでのお申し込みはこちら