こんにちは!パンツだぞ
みんなソフトキャンディっつったら何が好き?はいそこのお前!なに?ハイチュウ?
まぁうまいもんねハイチュウ!流石歴史がある感じするもんね!やっぱハイチュウだよな!
よし、この話終わり!
というわけで(復活)
ぷっちょ獺祭味の話するよ!
獺祭って?
獺祭(だっさい)は、山口県の旭酒造が製造する日本酒です
獺祭魚(だっさいぎょ)・獺魚を祭る(たつうおをまつる)とは、カワウソ(獺)が、捕らえた魚を供物に並べ先祖を祭る様を指す。 カワウソは捕らえた魚を川岸に並べる習性があり、これを祭儀になぞらえた。 転じて多くの書物を調べ、引用する人の様を指す。 ... 子規の命日である9月19日を獺祭忌と呼ぶこともある。
獺祭という名前自体は地名から取ってるみたいですね
俺は日本酒フェチってほどではないですが、獺祭はめっちゃフルーティで美味いです
ぷっちょ獺祭味
そんでこのぷっちょ獺祭味なんだけど、パッケージにもあるように「純米大吟醸 獺祭の酒かす使用」とのこと
日本酒 - Wikipediaによると、純米大吟醸は精米歩合50%以下の非常に質の良いお酒のことのようです
精米歩合って何かって言うと、日本酒ってお米を削ってお酒にしていくための素を作る感じなんだけど、その素ってのは米の中心に近いほど美味しい(たぶん)
精米歩合ってのは、米をどれぐらい削ったかってことなので、50%以下ともなると半分以上米を削って捨ててることになるのね!贅沢!
なので、純米大吟醸ってのは「めっちゃ贅沢な作り方してる中でも超いい出来のお酒」ってことです!大体合ってる!そんな感じでいいっしょ(適当)
そんな超いい日本酒の酒かすを使用した本品、なんだろ、甘酒みたいな感じになんのかね?わかんないですけど
まぁ食うてみないことにはなんとも言えないですね!いざぁ
食べるよ
個包装はこんな感じ!なんかちょっと渋めのパッケージですね
中身はもうほぼ真っ白!紙粘土みたいですね!紙粘土みたいで美味しそうですね!
で、味なんですけど、美味いか不味いかで言うと…美味いです!
なんかね、あのー世代によっちゃ伝わらないかもしれないですけど、飴食い競争の飴あるじゃん?あの小麦粉の海に沈められている、前世で相当な業(カルマ)を重ねてしまったであろうあの飴ですが、あれにめっちゃ似てます!激シンプルで、ほんのり素朴な甘さ
酒かす感もあまり強く推しては来ないもののしっかりとあって、ほーんのりと甘酒みたいな風味がして、滅茶苦茶キワモノっぽいコラボの割には上出来じゃないの!UHA味覚糖、やるじゃない(ご満悦)
おまとめさん
まぁ勿論好みにもよりますけど、甘酒は絶対ダメって人以外でちょっと興味があるような人は、食べてみても後悔はしない程度にはアリなんじゃないかと思います
あんまりちゃんと調べてないのでアレなんだけど、たぶん期間限定商品だろうと推察されますゆえ、食べずに後悔より食べて後悔タイプの奇人変人たちは今すぐチェックやで!
ほなまた!