はてなブログに「マイお題」というものがあることを先ほど知りました。自分の趣味であるボードゲームに関するお題があったので、書いてみようと思います。
おすすめボードゲーム1位は、
ズバリ「宝石の煌き(Splendor)」です!
ゲームを制作し、ボードゲームイベントを毎月運営しているため、ボードゲームを通算500個ぐらい遊んだかと思うのですが、この「宝石の煌き」は一番遊んだ回数が多いと思います。自分だけではなくて「多くの人に良いと思ってもらえるか?」という観点からみても、素晴らしいゲームだと思います。
宝石の煌きとは?
プレイヤーは宝石を獲得する商人となり、いち早く規定の勝利点を手にした人が勝利する、戦略的ボードゲームです。ターン制で、各ターンでできることは、以下の大きく3つとなります。
- 宝石を獲得する
- カードを購入する
- カードを確保する
宝石は異なる色であれば3枚獲得できますが、同じ色であれば2枚しか獲得できません。その宝石を使って、場に出ている発展カードを獲得し、カード左上の勝利点を15点を目指し集めていきます。宝石は一度使うとなくなりますが、発展カードの右上に書かれた宝石は消費することなく使用できるため、コストの安い宝石カードを徐々にためて、コストが高く、勝利点つきのカードを集めるわけです。また、手元に宝石チップは10枚までしか持てないため、どのカードを取りたいかを戦略的に決める必要があります。
1位に選んだ理由
- 初心者にもルールがわかりやすい
- 4人まで遊べる
- 戦略・運要素のバランスが良い
1. 初心者にもルールがわかりやすい
ざっくりとルールは上記に書いたのですが、宝石を集めてカードを買う、そのシンプルな要素がうまくまとまっているのです。無駄な要素がなく、洗練されているので、初めてゲームをやる方にも説明しやすく、説明する側としても助かっています。
2. 4人まで遊べる
このゲームは、2〜4人で遊べます。2人で遊べるゲームは、2人プレイ専用のこともあるのですが、4人まで遊べるフレキシブルな所もいいところです。ボードゲームで集まるメンバーの数が固定している方でない限り、こういった点も重要になります。
3. 戦略・運要素のバランスが良い
どのカードをとるか?の戦略が重要ですが、それだけのゲームだと、初心者が不利となってしまいます。このゲームは、場のカードが1枚なくなるごとに、山札からカードがランダムに補充されるため、適度な運要素があります。ターン制のため、自分のターンに偶然出て来たのが良いカードであっても、カードは各ターン1枚しか購入できないため、次の人しか購入できないわけです。この運要素がかなりバランスが良く、戦略が素晴らしくても勝てるとは限らない、という点が素晴らしいと思います。
宝石の煌きその他の情報
雰囲気を出すプレイマット!フランスのゲームフェスティバルで購入しました。今は日本でも4000円ぐらいで買えるようです。
過去のゲーム会で、16人でトーナメントも行ったこともあります。同じゲームが合計4つもある様は異様でした。笑
言語の記載がないため、他の言語版を買っても十分遊べると思います。私のゲーム会でいつも遊ばれている宝石の煌きは、パッケージは全て英語版です。
英語版ですが、アプリもあります。大会前になると、必死でプレイします。笑
私が買った時は700円ぐらいしたはずが、現在240円になっているようです・・悔しい。iPhoneアプリはこちらから。
その他のボードゲーム記事
海外のボードゲームショップを訪問したまとめ記事はこちら。
都内で開いたボードゲーム会イベントのノウハウはこちら。
終わりに
いかがでしたでしょうか。オススメゲームは数あれど、1番良く遊んでるゲームは何か・・と振り返り、堂々1位となった「宝石の煌き」を紹介しました。これからもたくさん海外のゲームを遊んでいきたいと思っています。ではでは。